診療支援
薬剤

トロンビン新様式
3323
トロンビン(持田)
 液ソフトボトル:5,000・10,000単位/5・10mL(ウシ由来)
経口用トロンビン(持田)
 細粒:5,000・10,000単位/0.5・1.0g/包(ウシ由来)
トロンビンF(富士製)
 :5,000単位/5mL/V(ウシ由来)
トロンビン経口・外用剤(5,000・10,000単位 富士製),経口用トロンビン(5,000・10,000単位 沢井)

適応

1除く〕:通常の結紮によって止血困難な小血管,毛細血管及び実質臓器からの出血(例えば,外傷に伴う出血,手術中の出血,骨性出血,膀胱出血,抜歯後の出血,鼻出血及び上部消化管からの出血等)

2上部消化管出血

注意無菌製剤ではないので外傷に伴う出血や手術中の出血等には使用禁

用法

1生食液に溶かした溶液(50~1,000単位/mL)を噴霧もしくは灌注するか,又は散布 2適当な緩衝剤に溶かした溶液(200~400単位/mL)を経口投与(増減) 注意トロンビンの至適pHは7付近であり,酸により酵素活性が低下→上部消化管出血に用いる場合には事前に適当な緩衝液で胃酸を中和)

!警告

‍ 注射しない.静脈内に誤って注射すると血液を凝固させ致死的な結果を招く恐れ.またアナフィラキシーを起こす恐れがあるので静脈内はもちろん,皮下・筋肉内注射も行わない

禁忌

1)過敏症〔本剤,牛血液を原料とする製剤(フィブリノリジン,幼牛血液抽出物等)〕

2)凝血促進剤(ヘモコアグラーゼ),抗プラスミン剤(トラネキサム酸),アプロチニン製剤を投与中

注意

〈適用上〉

調製時

a)溶解後は速やかに使用

b)溶解時に微濁があっても酵素活性に差はない

②投与時

a)適当な緩衝剤に溶かし経口投与にだけ使用

b)開封後は無菌性が損なわれるため,速やかに使用

c)内視鏡下で出血局所に使用する場合,血管内に入らないように注意(血液を凝固させ,又,アナフィラキシーの恐れ)

d)強酸,強アルカリ,重金属塩及び熱により酵素活性が阻害されるので注意

e)本剤そのまま投与できるように調製されているため希釈には適していない

f)上部消化管出血に用いる場合,希釈した溶液を経口投与する必要がある場合はコップなどに移して行う

g)上部消化管出血に用いる場合,事前に緩衝剤等で胃酸を中和.例えば,本剤を経口投与する前に約50mLの牛乳を与え,5分後にトロンビン10,0

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?