診療支援
薬剤

ヒト血漿由来乾燥血液凝固第ⅩⅢ因子
6343
●60℃,10時間液状加熱
フィブロガミンP Fibrogammin P(CSL)
 静注用:人血液凝固第ⅩⅢ因子活性の240国際単位以上/V

適応

1先天性及び後天性血液凝固第ⅩⅢ因子欠乏による出血傾向

2血液凝固第ⅩⅢ因子低下に伴う縫合不全及び瘻孔

3シェーンライン・ヘノッホ紫斑病における腹部症状・関節症状の改善

用法

1Vを添付溶解液(注射用水4mL)に溶解して使用 11日4~20mL 緩徐に静注(増減) 21日12~24mL 緩徐に静注 ►急性炎症,急性感染の消退後,血清総蛋白,血清アルブミン等に異常がなく,縫合不全,瘻孔が存続し,血液凝固第ⅩⅢ因子が70%以下に低下している患者に投与 ►5日間投与しても改善が認められない場合は中止 31日1回12~20mL 緩徐に静注(増減) ►血液凝固第ⅩⅢ因子が90%以下に低下している患者に投与 ►原則的に3日間投与

禁忌

過敏症

注意

〈基本〉〔患者への説明〕血漿分画製剤共通事項 1.患者への説明参照

①ショック等重篤な副作用の可能性

②頻回輸注により血清中に血液凝固第ⅩⅢ因子に対するインヒビターの発生を否定できない

③シェーンライン・ヘノッホ紫斑病患者に投与する場合

a)腹部症状,関節症状を呈している患者にのみ投与(他の症状に対しての効果は未確認)

b)原則として入院を必要とする比較的症状の重い患者

〈その他〉〔記録の保存〕血漿分画製剤共通事項 2.記録の保存参照

溶解溶解時に著しい沈殿の認められるものは使用不可.溶解後は直ちに使用.残液は使用不可.泡立たないよう溶解

配合他剤との混注回避

〈小児〉低出生体重児・新生児:未確立 〈妊婦〉有益のみ(ヒトパルボウイルスB19感染の可能性を否定できない.感染の場合は胎児に障害の可能性) 〈高齢〉慎重に

慎重

1)新鮮血栓症(症状悪化)

2)溶血性・失血性貧血(ヒトパルボウイルスB19感染の可能性を否定できない.感染の場合は発熱・急激な貧血を伴う重篤な全身症状)

3)免疫不全・免疫抑制状態(ヒトパルボウイルスB19感染の可能性を否定できない.感染の場合は持続性貧

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?