診療支援
薬剤

ヘパリンカルシウム新様式
3334
heparin calcium
ヘパリンCa Heparin Ca(沢井)
 :2万・5万・10万単位 皮下注:1万・2万単位
ヘパリンカルシウム(持田)
 皮下注シリンジ:5,000単位
ヘパリンカルシウム(1万・5万単位 AY)

適応

1播種性血管内凝固症候群(DIC)の治療

2血栓塞栓症(静脈血栓症,心筋梗塞症,肺塞栓症,脳塞栓症,四肢動脈血栓塞栓症,手術中・術後の血栓塞栓症等)の治療及び予防

3血管カテーテル挿入時の血液凝固の防止(皮下注除く)

4輸血及び血液検査の際の血液凝固の防止(皮下注除く)

5血液体外循環時における灌流血液の凝固防止(人工腎臓及び人工心肺等)(皮下注除く)

用法

本剤投与後,全血凝固時間(Lee-White法)又は全血活性化部分トロンボプラスチン時間(WBAPTT)が,正常値の2~3倍になるように適宜用量をコントロール 〔点滴静注法(皮下注用除く)〕:1万~3万単位を5%ブドウ糖液,生食液,リンゲル液1,000mLで希釈し,最初1分間30滴前後の速度で,続いて全血凝固時間又はWBAPTTが投与前の2~3倍になれば1分間20滴前後の速度で点滴静注 〔間欠静注法(皮下注用除く)〕:1回5,000~1万単位 4~8時間ごとに静注 *注射開始3時間後から,2~4時間毎に全血凝固時間またはWBAPTTを測定し,投与前の2~3倍になるようにコントロール 〔皮下注法(皮下注用のみ)〕:初回1.5万~2万単位.続いて維持量1回1万~1.5万単位を1日2回,12時間間隔 〔手術後又は心筋梗塞などに続発する静脈血栓症の予防〕5,000単位 12時間おきに7~10日間 4

輸血:血液100mLに対し400~500単位

血液検査:血液20~30mLに対し100単位

5〔人工腎の場合〕適切な投与量を透析前に各々のヘパリン感受性試験から算出

全身ヘパリン化法:透析開始前に1,000~3,000単位 透析開始後500~1,500単位/時間を持続的に,又は1時間ごとに500~1,500単位を間欠的に追加

局所ヘパリン化法:1,500~2,500単位/時間を持続注入

►体内灌流時に硫酸プロタミンで中和 〔人工心肺の場合〕1

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?