適応
1播種性血管内凝固症候群(DIC)の治療
2血液透析・人工心肺その他の体外循環装置使用時の血液凝固の防止
3血管カテーテル挿入時の血液凝固の防止
4輸血及び血液検査の際の血液凝固の防止
5血栓塞栓症(静脈血栓症,心筋梗塞症,肺塞栓症,脳塞栓症,四肢動脈血栓塞栓症,手術中・術後の血栓塞栓症等)の治療及び予防
用法
本剤投与後,全血凝固時間(Lee-White法)又は全血活性化部分トロンボプラスチン時間(WBAPTT)が,正常値の2~3倍になるよう適宜用量をコントロール 〔点滴静注法〕1万~3万単位を5%ブドウ糖,生食,リンゲル液1,000mLで希釈し,最初1分間30滴前後の速度で,続いて全血凝固時間又はWBAPTTが投与前の2~3倍になれば1分間20滴前後の速度で点滴静注 〔間歇静注法〕1回5,000~1万単位,4~8時間ごとに静注 ►注射開始3時間後から,2~4時間毎に全血凝固時間又はWBAPTT
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/突然の呼吸困難―緊急検査と応急処置
- 今日の治療指針2025年版/閉塞性ショック
- 今日の治療指針2025年版/血栓・塞栓除去法(フォガティー・カテーテル)
- 今日の治療指針2025年版/COVID-19
- 今日の治療指針2025年版/不安定狭心症,非ST上昇型心筋梗塞
- 今日の治療指針2025年版/静脈血栓塞栓症(肺血栓塞栓症,深部静脈血栓症)
- 今日の治療指針2025年版/血液浄化法
- 今日の治療指針2025年版/播種性血管内凝固(DIC)
- 今日の治療指針2025年版/抗リン脂質抗体症候群
- 今日の治療指針2025年版/脳動脈解離
- 今日の治療指針2025年版/感染症に関連した小児の急性脳症