診療支援
薬剤

オキシコドン塩酸塩水和物新様式運転×
8119
oxycodone hydrochloride hydrate
オキノーム Oxinorm(シオノギ)  8119
 :2.5・5・10・20mg
オキシコドン(2.5・5・10・20 日本臓器),オキシコドンNX(2.5・5・10・20 第一三共P)

適応

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

用法

1日10~80mg 分4(増減) 注意

①臨時追加投与(レスキュードーズ):疼痛が増強の際や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛発現の際は,直ちに臨時追加投与を行い鎮痛を図る.1回量は定時投与中のオキシコドン塩酸塩経口剤の1日量の1/8~1/4

②定時投与時:1日量を4分割して使用の際は6時間毎の定時に経口

a)初回投与:投与開始前のオピオイド系鎮痛薬による治療の有無を考慮して初回投与量を設定,既に治療の際はその投与量及び鎮痛効果の持続を考慮して副作用の発現に注意しながら適宜投与量を調節

1.オピオイド系鎮痛薬未投与:疼痛の程度に応じて10~20mgを1日投与量が望ましい

2.モルヒネ製剤の経口投与を本剤に変更:モルヒネ製剤の1日投与量の2/3量を1日投与量の目安とすることが望ましい

3.経皮フェンタニル貼付剤から本剤への変更:経皮剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまでに17時間以上かかることから,剥離直後の使用は回避し,開始するまでにフェンタニルの血中濃度が適切な値に低下するまでの時間をあけ,低用量から投与を考慮

b)増量:投与開始後は,適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整.2.5mgから5mgへの増量を除き増量の目安は,使用量の25~50%増

c)減量:連用中における急激な減量は,退薬症候発現→行わない.副作用等により減量の際は慎重に

d)投与中止:退薬症候発現を防ぐため徐々に減量

禁忌

1)重篤な呼吸抑制,重篤な慢性閉塞性肺疾患(呼吸抑制を増強)

2)気管支喘息発作中(呼吸を抑制し,気道分泌を妨げる)

3)慢性肺疾患に続発する心不全(呼吸抑制や循環不全を増強)

4)痙攣状態(てんかん重積症,破傷風,ストリキニーネ中毒)(脊髄の刺激効果)

5)麻痺性イレウス(消化管運動を抑制)

6)急性アルコール中毒(呼吸抑制を増

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?