診療支援
薬剤

オキシメテバノール新様式運転×
8119
oxymetebanol(drotebanol)
メテバニール Metebanyl(第一三共P)
 :2mg

適応

以下の呼吸器疾患に伴う咳嗽:肺結核,急・慢性気管支炎,肺癌,塵肺,感冒

用法

1日6mg 分3(増減)

禁忌

1)重篤な呼吸抑制(増強)

2)慢性肺疾患に続発する心不全(呼吸抑制や循環不全を増強)

3)痙攣状態(てんかん重積症,破傷風,ストリキニーネ中毒)(脊髄刺激効果が現れる)

4)急性アルコール中毒(呼吸抑制を増強)

5)過敏症(アヘンアルカロイド)

注意

〈基本〉

①連用で薬物依存→慎重に

➋眠気,めまい→運転不可

〈適用上〉

➊不要となった場合には,病院又は薬局へ返却する等の処置について説明

〈取扱上〉

➊光によりわずかに着色(効力に変化なし)

患者背景

〈合併・既往〉

①心機能障害(循環不全を増強)

②呼吸機能障害(呼吸抑制を増強)

③脳に器質的障害(呼吸抑制や頭蓋内圧上昇)

④ショック状態(循環不全や呼吸抑制増強)

⑤薬物依存の既往(依存性を生じ易い)

⑥衰弱者(呼吸抑制作用に対し,感受性が上昇)

〈腎〉排泄が遅延し副作用の恐れ 〈肝〉代謝が遅延し副作用の恐れ

〈妊婦〉妊C有益のみ(分娩前投与で出産後新生児に退薬症候) 〈小児〉新生児・乳児:慎重に(呼吸抑制の感受性が高いため低用量から開始等) 〈高齢〉慎重に(呼吸抑制の感受性が高いため低用量から開始等)

相互

〈併用注意〉

1)中枢神経抑制薬(フェノチアジン誘導体,バルビツール酸誘導体等),吸入麻酔薬,アルコール:相加的に中枢神経抑制作用を増強(呼吸抑制,低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡)

2)ナルメフェン塩酸塩水和物:効果が減弱する恐れ(μオピオイド受容体拮抗作用により,作用を競合的に阻害)

飲食物

副作用

〈重大〉

1)依存性

a)連用で薬物依存→慎重に

b)連用中の急激な減量・中止であくび,くしゃみ,流涙,発汗,悪心,嘔吐,下痢,腹痛,散瞳,頭痛,不眠,不安,せん妄,振戦,全身の筋肉・関節痛,呼吸促迫等の退薬症候→徐々に減量等

〈その他〉

1)過敏症(瘙痒感,発疹)

2)精神神経

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?