診療支援
薬剤

ブピバカイン塩酸塩水和物新様式E
1214
bupivacaine hydrochloride hydrate
マーカイン Marcain(サンドP)
 :0.125・0.25・0.5%(20mL)/V
 注脊麻用:0.5%等比重・0.5%高比重(4mL)/A

適応

〔0.125%〕硬膜外麻酔 〔0.25%,0.5%〕伝達麻酔,硬膜外麻酔 〔脊麻用0.5%〕脊椎麻酔(腰椎麻酔) 注意〔脊麻用0.5%〕等比重製剤,高比重製剤の特性並びに手術部位及び患者の状態を十分考慮して適宜,製剤を選択

1)等比重製剤:麻酔範囲の広がりが緩徐で,高比重製剤に比べて作用発現時間が遅く,作用持続時間が長い

2)高比重製剤:麻酔範囲の広がりが比重に依存しているため手術台の傾斜によりある程度の麻酔範囲の調節が可能.等比重製剤に比べて作用発現時間が早く,作用持続時間が短い

用法

〔伝達麻酔〕三叉神経ブロック:0.25% 1~2mL(2.5~5mg) 星状神経節ブロック:0.25% 5~10mL(12.5~25mg) 腕神経叢ブロック(腋窩法):0.25% 20~30mL(50~75mg) 0.5% 10~20mL(50~100mg) 肋間神経ブロック:各神経当たり 0.25% 5mL以下(12.5mg以下) 0.5% 5mL以下(25mg以下) 腰部交感神経節ブロック:0.25% 5~10mL(12.5~25mg) 〔硬膜外麻酔〕硬膜外麻酔:0.5% 15~20mL(75~100mg) 持続硬膜外麻酔:0.25%,0.5% 最初10mL次いで3~5~8mLを4~6時間毎(この用量は期待する鎮痛効果による分節の数及び患者の年齢による) 仙骨麻酔:0.25% 15~30mL(37.5~75mg) 0.5% 15~20mL(75~100mg) 疼痛疾患治療:0.125% 10mL(12.5mg) ►1回2mg/kgまで ►作用延長希望にはアドレナリン0.005mg/mLの添加 〔脊椎麻酔(腰椎麻酔)〕脊髄くも膜下腔に注入:1回2~4mL(10~20mg) ►年齢,身長,麻酔領域,部位,組織,症状,体質に応じ適宜増減 ►1回4mL(20mg)を超えない 注意〔脊麻用0.5%〕

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?