診療支援
薬剤

メピバカイン塩酸塩新様式
1214
mepivacaine hydrochloride
カルボカイン Carbocain(日新)
 アンプル:0.5%(5・10mL)・1%(2・5・10mL)・2%(2・5・10mL)/A
カルボカイン Carbocain(サンドP)
 バイアル:0.5・1・2%/100mL/V
塩酸メピバカイン Mepivacaine Hydrochloride(ニプロ)
 シリンジ:0.5・1・2%(10mL/シリンジ)
塩酸メピバカイン(0.5・1・2% 各社)

適応

1硬膜外麻酔

2伝達麻酔

3浸潤麻酔

用法

基準最高用量:1回500mg(増減) 10.5%注:50~150mg(10~30mL) 1%注:100~300mg(10~30mL) 2%注:200~400mg(10~20mL) 20.5%注:指趾神経遮断には20~40mg(4~8mL) 肋間神経遮断には25mg(5mL) 交感神経遮断には25mg(5mL) 1%注:50~200mg(5~20mL) 指趾神経遮断には40~80mg(4~8mL) 2%注:40~400mg(2~20mL) 指趾神経遮断には80~160mg(4~8mL) 30.5%注:10~200mg(2~40mL) 1%注:20~400mg(2~40mL) 2%注:40~400mg(2~20mL)

禁忌

1)過敏症(本剤,アミド型局所麻酔薬)

2)1大量出血,ショック(過度の血圧低下)

3)1注射部位又は周辺の炎症(化膿性髄膜炎症状)

4)1敗血症(敗血症性の髄膜炎)

注意

〈基本〉

①ショック或いは中毒症状→十分な問診により全身状態の把握,直ちに救急処置のとれるよう常時準備.尚,事前に静脈路確保が望ましい

②ショック様症状を避けるために,以下の諸点に留意

a)全身状態の観察

b)できるだけ薄い濃度のものを用いる

c)できるだけ必要最少量に

d)血管収縮薬の併用を考慮

e)注射の速度はできるだけ遅く

f)注射針が血管又はくも膜下腔に入っていないことを確認

g)1試験的に注入し,注射針又はカテーテルが適切に留置されていることを確認

h)1麻酔範囲に注意→予期した以上に広がることにより,過度の血圧低下,徐脈,呼吸抑制

i)23血管の多い部位(頭部,顔面,扁桃等)では吸収が速いので最少量で使用

j)前投薬,鎮静薬,鎮痛薬等により呼吸抑制→少量より投与し,必要に応じ追加.高齢者,小児,全身状態不良,肥満,呼吸疾患では特に注意,異常時は適切な処置

③注射針等が適切な位

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?