診療支援
薬剤

ラロニダーゼ(遺伝子組換え)新様式
3959
laronidase(genetical recombination)
アウドラザイム Aldurazyme(サノフィ)
 点滴静注液:2.9mg/V

適応

ムコ多糖症Ⅰ型 注意中枢神経系症状に対する有効性は認められていない

用法

1回0.58mg/kgを週1回点滴静注 注意

①►希釈方法:体重当たりで計算した必要量を採取し,生食液で希釈.体重<7kg→50mL,7≦体重≦20kg→100mL,体重>20kg→250mL ►投与速度:初期値10μg/kg/時から開始し,患者の忍容性を確認しながら最初の1時間で15分毎に段階的に上げ,200μg/kg/時以下で投与.最大投与速度に達した後は,投与完了まで維持し,2~3時間かけて投与

②本剤投与により,infusion reaction(潮紅,発熱,頭痛,発疹等)発現の可能性→これらの症状軽減に,解熱鎮痛薬,抗ヒスタミン薬又はその両方を投与開始の60分前に前投与が望ましい

!警告

‍ 投与当日に関連する症状として発現するinfusion reactionのうち,アナフィラキシー反応発現の可能性→緊急時に十分な対応可能な準備をした上で投与を開始し,投与終了後も十分な観察.又,重篤なinfusion reactionが発現の際は投与を中止し,適切な処置

禁忌

本剤の成分にアナフィラキシーショックの既往歴

注意

〈基本〉

①蛋白質製剤であり,アナフィラキシーショック発現が否定できない→異常の際は中止し処置.又,発現に備え,緊急処置のとれる準備をしておく.ムコ多糖症Ⅰ型患者では冠動脈疾患の罹患率が高いことから,エピネフリンの使用を検討している場合には注意が必要

②本剤投与により,infusion reaction(潮紅,発熱,頭痛,発疹等)発現の可能性→現れた場合は投与速度を下げるか,一旦中止し,適切な薬剤治療(副腎皮質ホルモン剤,抗ヒスタミン薬,解熱鎮痛薬又は抗炎症薬等)や緊急処置

③IgG抗体の産生が予測→定期的に本剤に対するIgG抗体検査を行うことが望ましい

➍マスターセルバンク構築時にメキシコ産のウシ胎児血

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?