診療支援
薬剤

小柴胡湯(ショウサイコトウ)
9
 サイコ,ハンゲ,ニンジン,タイソウ,カンゾウ,ショウキョウ,オウゴン

適応

1体力中等度で上腹部がはって苦しく,舌苔を生じ,口中不快,食欲不振,時により微熱,悪心などのあるものの次の諸症:諸種の急性熱性病,肺炎,気管支炎,気管支喘息,感冒,リンパ腺炎,慢性胃腸障害,産後回復不全

2慢性肝炎における肝機能障害の改善

用法

1日7.5g 分2~3 食前又は食間(顆粒)

1日6.0g 分2~3 食前又は食間(細粒)

1日18錠 分2~3 食前又は食間(錠剤)

!警告

‍ 慢性肝炎における肝機能障害の目的で投与された患者で間質性肺炎が起こり,重篤な転帰に至ることがある→中止,加療

禁忌

1)インターフェロン製剤を投与中

2)肝硬変,肝癌

3)慢性肝炎における肝機能障害で血小板数が10万/mm3以下の患者

目標

体力中等度の人で胸脇苦満のある場合に用いる

1)熱性疾患では食欲不振,口中不快感を伴う場合

2)胸脇苦満の認められる諸種慢性疾患

3)食欲不振,全身倦怠感等を伴う諸種慢性疾患

4)小児虚弱体質の改善

慎重

著しく体力の衰えている患者

副作用

〈重大〉

1)稀にアレルギー性間質性肺炎

2)偽アルドステロン症

3)ミオパシー(低K血症の結果として)(脱力感,筋力低下,筋肉痛,四肢痙攣・麻痺等の横紋筋融解症)→CK上昇,血中及び尿中のミオグロビン上昇が認められた場合には中止し処置

4)肝障害,黄疸

併用

1)気管支炎等で咽喉不快感を伴う場合には半夏厚朴湯を併用する

2)黄疸を伴う肝機能障害では茵蔯蒿湯を併用する

鑑別

1)大柴胡湯:体力充実し,胸脇苦満,腹壁の緊張が著明,便秘傾向

2)柴胡桂枝湯:体力中等度以下,自然発汗傾向,頭痛,顔面紅潮,腹直筋緊張

3)補中益気湯:体力中等度以下,全身倦怠,易疲労,軽度の胸脇苦満

4)柴胡加竜骨牡蛎湯:大柴胡湯に似るが,抑うつ傾向,不安,不眠,易怒などの精神症状が著しい.腹大動脈の拍動亢進

5)柴胡桂枝乾姜湯:体力低下,わずかな胸脇苦満,冷えのぼせ,精神症状

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?