診療支援
薬剤

一過性脳虚血発作(TIA)


〔概要〕

 TIAは従来「脳虚血による局所神経症状が出現するが,24時間以内に消失し,頭部CTにて責任病巣に一致する器質性病変が認められないもの」とされてきたが,脳MRIの拡散強調画像(DWI)では高信号域を認めるものもあり,その本態は症状回復性の脳梗塞である.再発傾向が強く,完成型脳梗塞の前駆症状である場合が少なくない.したがって,TIAは脳梗塞への進展を予防する好機であり,積極的な治療が必要である.このような背景から,TIAと脳梗塞を総称して,ACVS(acute cerebrovascular syndrome)と呼ぶようになっている.発症機序は多彩であり,頭蓋外の内頸動脈などの太い血管の病変(血栓,狭窄,閉塞など),動脈-動脈塞栓,心原性塞栓,脳内の小動脈の血栓,血行力学的異常などが含まれ,発症機序によって治療方針が異なる.

〔治療の基本方針〕

 TIAの症状は,内頸動脈系では,一過性黒

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください