診療支援
薬剤

急性化膿性髄膜炎


〔重症度〕

 神経救急疾患であり,発熱,項部硬直,意識障害,頭痛が複数認められた場合は髄膜炎を疑い,脳圧亢進,出血傾向,穿刺部位局所の感染などの脳脊髄液検査の禁忌事項を除外した後,直ちに脳脊髄液検査によるグラム染色や細菌培養,血液培養を行う.脳脊髄液にて多形核球優位の白血球増多,蛋白上昇,糖低下が認められれば急性化膿性髄膜炎を疑い,培養結果を待たずに抗菌薬を開始する.抗菌薬投与前にステロイド治療を併用する.

〔治療の目標〕

1)脳脊髄液中の細菌の殺菌

2)脳神経障害,認知機能障害,片麻痺などの合併症の発生予防

〔効果判定の指標〕

1)発熱,意識障害,頭痛などの症状の改善

2)脳脊髄液中の起炎菌の消滅.一般に症状が改善した後7~10日間の抗菌薬使用が望ましい.

【処方例】

 脳脊髄液検査後,可能な限り早期から抗菌薬を開始し,起炎菌が判明した場合は感受性のあるものに変更する.成人の代表的な例を以下に示す.詳細は

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください