診療支援
薬剤

多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)


〔治療の基本方針〕

 本症は,時間的空間的に病変が多発する中枢神経の炎症性脱髄性疾患であり,再発と寛解を繰り返し(再発寛解型),一部の例では途中から慢性に進行していく(二次進行型).最初から徐々に進行する一次進行型は10%以下である.治療方針は急性増悪期,寛解期,慢性期で異なる.再発・再燃時には速やかに急性増悪期の治療を行う.疾患修飾薬(disease modifying drug:DMD)の特徴や副作用とともに,疾患活動性を把握し,慢性期再発防止や進行抑制のためのDMDの開始時期を逃さない.経過を通じて対症療法薬も検討する.近年,血清抗アクアポリン4抗体陽性の視神経脊髄炎関連疾患(neuromyelitis optica spectrum disorder:NMOSD)は,インターフェロンβ製剤やフィンゴリモドで悪化することが報告されているので,NMOSDをまず除外しておく.抗MOG抗体関

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください