診療支援
薬剤

双極症


〔治療の基本方針〕

1)躁症状とうつ症状のそれぞれの病態に合わせて治療方針を決定する

2)躁症状では薬物療法で興奮の鎮静を図りつつ回復を待つ

3)うつ症状では薬物療法で抑うつを改善させると同時に,自殺のリスクを評価する

4)重症例では入院治療も検討する

5)維持療法によって病相(うつ病相を含む)の再発防止を図る.

〔臨床分類〕

1)双極症躁病相

2)双極症うつ病相

3)維持期:躁病相とうつ病相のいずれでもなく,再発予防を目指す時期

【処方例】

A.躁病相

①リーマス錠 1回200mg 1日2~3回(有効血中濃度:0.6~1.0mEq/L)

②バルプロ酸ナトリウム錠 1日400~1,200mgを2~3回に分割(有効血中濃度:70~100μg/mL)

③カルバマゼピン錠 1日400~1,200mgを2~3回に分割(有効血中濃度:4~12μg/mL)

④オランザピン錠 1回10~20mg 1日1回

 脂質系の異常や血糖

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください