診療支援
薬剤

クリプトコックス髄膜炎


 真菌性髄膜炎の中で最も高頻度(約90%)であり,免疫不全状態の患者に好発する日和見感染症の1つであるが,健常人に発症することもある.

〔重症度〕

 健常者に発生する原発性のものと,免疫抑制状態をきたす基礎疾患(後天性免疫不全症候群,造血器腫瘍,癌,糖尿病,膠原病など)を有する患者に発生する続発性のものに分類されるが,一般に続発性のほうがより重篤で,治療抵抗性であり,再発率も高い.

〔治療の目標〕

1)発熱,頭痛,項部硬直,性格変化,認知機能障害などの症状の消失

2)脳脊髄液中のクリプトコックス抗原価の低下や培養の陰性化

〔効果判定の指標〕

1)脳脊髄液中の抗原価低下

2)脳脊髄液培養と墨汁染色の陰性化

【処方例】

 以下に代表的な例を示す.詳細は「深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014」を参照されたい.

 ①を4週間,②を2週間,併用する.

①アムビゾーム注 1回2.5~6mg/kg 1日1回 1~2時

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください