ウイルス性肝炎とは
全身倦怠感,黄疸,発熱などを主な症状とする急性肝炎は,黄疸というはっきりした症状があるので昔から知られていた.しかしウイルスという概念のなかったときはカタル性黄疸,つまり十二指腸にカタル性の炎症がおこって,総胆管の閉塞がおこるためと考えられていたのである.
その後疫学的にあるいは臨床的に,この疾患がウイルスによるものであると推定されてからウイルスがみつかるまで長い時間がかかった.ウイルスが見つからない前から経口感染で,しばしば大流行をおこすA型肝炎あるいは流行性肝炎と,同一注射針を使用しての予防注射などにより伝播される血清肝炎があることはよく知られていた.このウイルス性肝炎の起因ウイルスは長いことみつからなかったので,少なくとも先進国では,コントロールの方法がいまだ確立していない最後の感染症になってしまったのである.しかし1960年代になってBlumbergがオーストラリアの原住民の血清中に特異なリポ蛋白――現在HBs抗原と呼ばれているもの――を見いだしたことを契機にしてB型肝炎ウイルスが見つかり,それから10年してA型肝炎ウイルスも見つかった.現在すでにA型肝炎とB型肝炎は予防とか治療とか対策の段階に入っている.しかしA型肝炎とB型肝炎の確定診断が血清免疫学的にできるようになると,A型でもB型でもないウイルス性肝炎がさらに存在することが明らかになった.これを現在かりに非A非B型肝炎と呼んでいるのである.
雑誌目次
検査と技術11巻4号
1983年04月発行
雑誌目次
病気のはなし
ウイルス性肝炎(非A非B型肝炎)
著者: 志方俊夫
ページ範囲:P.312 - P.317
技術講座 生化学
α-フェトプロテインの測定法
著者: 田中博
ページ範囲:P.331 - P.336
α-フェトプロテイン(α-Fetoprotein:AFP)は,健康成人血清中にはほとんど存在しないが,胎生期に生理的に存在する胎児特異蛋白である.物理化学的性状は,表1に示すように沈降定数4.5S,分子量64,600,等電点4.7,糖含有率約4%の蛋白であり,電気泳動的にはα位に易動度を示すことから,①α1-fetoglobulin,②α1-feto-specifc serum protein,③embryospecifc protein,④α1-fetoproteinなどの名称で報告されていたが,WHOのInternational Agency for Research on Cancer(IARC)の推薦するα-fetoproteinの名称が広く用いられるようになった1).
AFP測定が臨床診断に有用されるようになったのは,1963年,Abelev2)が移植肝細胞癌のマウス血清中にAFPの出現することを見いだし,次いで,1964年,Tatarinov3)がヒトの原発性肝細胞癌患者血清中にAFPを証明して以来,肝癌(ヘパトーマ)とAFPの関連が注目されるようになり,さらに肝癌の治療効果,予後および肝障害の経過観察の指標として役立つことも報告されてきた4).また,胎児性奇形腫の診断5)や妊娠の管理,新生児の発育状態の観察6,7)などにもAFPの消長が参考にされるようになった.
輸血
抗グロブリン試験
著者: 冨田忠夫
ページ範囲:P.337 - P.342
抗体はグロブリン分画に属しているが,その中でIgM抗体は,生理食塩液に浮遊した赤血球と反応してすぐ凝集をおこすが,IgG抗体は,生理食塩液に浮遊した赤血球を感作しても,凝集をおこさないことがある.そこでヒトグロブリンでウサギを免疫してつくった抗ヒトグロブリン血清(クームス血清)を,IgG抗体が結合している赤血球に加えれば,赤血球に結合しているIgG抗体と,抗ヒトグロブリン抗体とが反応して赤血球は凝集をおこす.
抗グロブリン試験は,1945年英国のCoombsらによって開発されたことから,クームス試験とも呼ばれており,生体内(in vivo)で感作をうけた赤血球を検索する直接抗グロブリン法と,試験管内(in vitro)で感作した血球を検査する間接抗グロブリン法の二つの検査法がある.
細菌
ブランハメラおよびナイセリア属菌の分離・同定法
著者: 播金収
ページ範囲:P.343 - P.347
呼吸器感染症起病菌を疑う細菌の中で,NeisseriaおよびBranhamella属菌の占める割合は,Neisseria属菌がNeisseria meningitidisただ一種であるのに対し,Branhamella属菌はBranhamella catarrhalisおよびBranhamella ovisの二菌種が検出されることが多い.Branhamella属菌は従来Neisseria属菌に属し,特に病原菌としての認識はされていなかった.
上気道常在菌は多くの場合,Streptococcus viridans groupと総称されるαレンサ球菌群,Neisseria pharingis groupと総称される非病原性Neisserti群,Diphtheroid groupと総称される非病原性Corynebacterium群,γレンサ球菌,およびMicrococcus群などの菌群で構成される固定的常在菌叢と,Haemophilus influenzae,Haemo-Philus Parainfluenzae,Streptococcuspneumoniae,Staphylococcus aureus,およびKlebsiellaPneumoniaeなどの流動的常在菌叢によって構成されている1).
病理
細胞診[1]—標本作製
著者: 稲村雅夫 , 中丸生行 , 藤間弘行 , 田嶋基男
ページ範囲:P.348 - P.352
本月号より3号にわたり細胞診の実務について簡単に解説する.解説の要点は,出来るだけ実用上の「コツ」を中心にするつもりである.今月はまず標本作製について解説する.
一般
胎盤機能検査
著者: 中山徹也 , 野嶽幸正
ページ範囲:P.353 - P.357
胎盤の機能と胎児胎盤系
胎盤は発生学的には胎児の付属物であり,胎児は胎盤を介して栄養補給,呼吸,排泄など生命維持や発育に必要な機能を母体に依存している.
胎盤の機能は表1のごとく,物質交換とホルモン産生機能に大別することができる.胎盤の産生するホルモンのうち量も多量に産生されるのは,エストロゲン(以下Eと略)特にエストリオール(E3)である.このテストリオールは胎盤で原料からすべて合成されるのではない.胎盤には全合成過程に必要な酵素系のうちの一部しか存在していない.すなわち胎児副腎から分泌されたデハイドロエピアンドロステロン(DHA)(E3の原料)が胎児肝臓と胎盤で変化をうけE3に合成される.
検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
細菌の生化学的反応とその原理・1
著者: 横沢光博
ページ範囲:P.319 - P.324
1960年代以来,生物界の最大の区分けは,核膜でしきられた核をもつ細胞(真核生物)と,核膜がなく核物質が細胞質中にただよう細胞(原核生物)とに分けることである.真核生物は形態学的要素でかなりなところまで区別することができるが,原核生物に属す細菌は体制がきわめて簡単で,光学顕微鏡レベルの観察では分類・同定は不可能である(図1).細菌は多種多様な菌体外酵素を分泌して種々の物質を菌体内に取り込んでこれを代謝し,菌体外代謝産物を排泄する.これらの代謝産物を証明することは,検査室レベルでの生物学的性状検査として細菌の鑑別・同定に広く用いられている(図2).筆者は日常利用されている主な生物学的性状検査について,そのメカニズムを解説する.
血球の自動計数
著者: 新谷和夫
ページ範囲:P.325 - P.329
自動血球計数器(カウンター)はどの検査室でも1台はあるというほど普及しているので,実際に操作したことがない場合は別として,読者の多くはカウンターについて相当な知識を持っているものと思われる.しかしここでもう一度出発点に戻って,物を数えるということを考えてみよう.そして改めてカウンターを眺めてみればというのが本文の狙いである.
まず桝に入った豆を数える場合を例にとると,豆に小石が混じっていてもそれは数えない.このような特定の対象だけを扱うというのが基本である.
アーチファクト
細菌
著者: 小栗豊子
ページ範囲:P.358 - P.358
写真1 寒天培地上の集落よりグラム染色したものである.赤色に染色されているのでグラム陰性であるが,これは球菌か,それとも杆菌であるか.
写真2 膀胱炎患者の尿をグラム染色したものである.細長いグラム陰性杆菌状のもののほかにフィラメント状の,あたかもカビの菌糸を思わせるようなものが認められるが,これは何か.
病理組織
著者: 清野和夫
ページ範囲:P.359 - P.359
写真1 マウス,膵,H・E染色標本.×52,70%エタノールで固定したものであるが腺房細胞や結合組織の収縮はほとんど見られずほぼ良好に固定されている.
写真2 マウス,膵,H・E染色標本.×52.100%エタノールで固定したものであるが,腺房細胞や結合組織の収縮により組織内には亀裂が多く,周辺部ではその変化が強いためか色素の染着量が多い.
マスターしよう基本操作
HBs陽性,また可能性のある試料の扱い方
著者: 吉原なみ子
ページ範囲:P.361 - P.368
一般的に,検査室への依頼検体はあらかじめHB抗原が陽性であるか否かはわかっていない場合が多い.したがってすべての血液,血清,分泌物などがHB陽性であると考えて取り扱うべきである.HB抗原の感染は主に輸血など血液を介してであるが,皮膚の刺傷,切創,口腔,眼,気道などからの感染の可能性もある.気道感染は検体を振ったとき,ホモジェナイザーやビンを開けるとき,ピペットを口で吸ったり吹き出すとき,遠沈中に試験管が破砕したときなど起こりやすい.当然ながら,検査室その他感染の可能性のあるところでの喫煙,飲食は禁止する.検査中の手袋の常時使用は検体の取り扱いや操作上困難であるので,必要時(例えば劇症肝炎の血液など)ディスポの手袋をはめる.手指など汚染した場合,ただちに仕事を中断しても石けんと水で十分過ぎるぐらい洗う.白衣や床に付着した場合も,次亜塩素剤で処置し,その後水洗いする.ここでは現在,わが国のHB検査の90%以上を占めているRPHAの手順に従って解説する.
ザ・トレーニング 統計学
4 標準偏差の求め方
著者: 鈴木政登
ページ範囲:P.369 - P.371
あるグループの代表値の一つとして算術平均が用いられるが,図にみられるように,a,b,c,三つのグループの平均値が等しくとも,その分布は必ずしも同じではない.すなわち,a,b,c各々の分布のバラツキが異なるからである.
バラツキを示す指標に,レンジ(範囲),平均偏差,標準偏差,分散などがあるが,標準偏差,分散がもっとも適当とされている.
トピックス
検査室におけるマイコン利用の仕方,考え方
著者: 向島達
ページ範囲:P.372 - P.372
マイクロコンピュータ(マイコン)は単一の機能をする素子から,今日我々が頭に描く主演算装置-ディスプレイ・プリンター(外部記憶装置:例えばフロッピィ・ディスク)を伴った機器までがあげられる.そして,各種臨床検査機器の自動演算部分には必ずマイコンが組み入れられ,すでに我々は知らないうちにマイコンを利用していることになっている.今回の主題でのマイコンは,各種分析機器と独立で機能し,主演算装置(CPU),ディスプレイ(CRT),プリンター,外部記憶装置(フロッピィ・ディスクなど)を有し,基本的なインターフェイス(RS 232C)などを有するものを指すとして,臨床検査におけるマイコン利用法を述べてみたい.このような機種は1978年ころから出現し,その後1〜2年の間隔でモデルチェンジし,きわめて高性能でしかも大容量のマイコンが今日では得られるようになってきている.この時期に検査室でのマイコン利用法について述べることは,誠に意義あることであろう.
検査室でのマイコンの利用法には,1)データ解析,すなわち精度管理,集積データ,平均,分散,相関,回帰式などの業務に利用する.2)データ処理,すなわち分析機器からデータを直接オンラインあるいはオフラインでの入力処理や手作業の入力処理などの業務に利用する.3)各種台帳業務とシステム,つまり,各種演算結果と受付台帳との合理的な結合によって,報告書作成などを含めた1つのシステムの中核にマイコンを利用する,などの方法が考えられる.
基礎実習講座
秤量のしかた
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.375 - P.378
秤量のいろいろ
検査室で秤量が行われる場合には,
1)病理解剖室で臓器の重量を測る,
2)血液,病理検査室で固定後,染色液などの調整を行う,
3)化学検査室で標準液を調製する,
4)一般検査室で種々の試薬を調製する,
などがある.
これらの実施のためには,それぞれの目的に応ずる機器の使い分けが大切である.
ピペットの検定法
著者: 小林一二美
ページ範囲:P.379 - P.383
定量分析に用いられる体積計量器具には,メスコルベン,ビューレット,ピペットがあり,それぞれの目的に応じて使い分けされている.正確な定量分析は,まず正確さを保証された計量器を用いて正しい使用法により可能となる.日常私たちは検定済の計量器具を用いているわけであるが,このうち試料採取や試薬分注などに用いられるピペットの検定法についてのべる.
君はアメリカの試験にパスできるか(英和対訳)
止血
著者: 鎌倉正英
ページ範囲:P.384 - P.386
PHYSICAL PROPERTIES OF THE COAGULATIONFACTORS AND THEIR REACTIONS
[1]The following are properties*1 of fibrinogen:
1.Synthesized*2 in the liver
2.Is an "acute phase reactant"*3
検査技師のためのME講座 検査機器の保守管理・4
熱希釈法による心拍出量測定
著者: 荒井太紀雄
ページ範囲:P.387 - P.389
前号では,心拍出量測定装置の種類と,一般的に多く使用されている指示薬希釈法の概論について解説いたしました.
今回は,近年利用が多くなった,熱希釈法による心拍出量測定とこれに伴うME機器の安全面について解説します.
検査を築いた人びと
補体結合反応の発見者 ジュール・ボルデー
著者: 酒井シヅ
ページ範囲:P.318 - P.318
血清学的診断法は前世紀から今世紀の変わり目に目覚しい発展を遂げたが,それを支えた一つの重大な発見の一つがボルデーの補体結合反応である.
ジュール・ボルデーは1870年6月13日にブラッセルから40キロ離れた小さな町ソワーニィに生まれた.彼はフランス系のベルギー人で,父親がこの町に教師として赴任していたときに生まれた.ほどなく一家は首都ブラッセルに移り住む.利発で成績も抜群のジュール少年は,16歳で早くもブラッセル大学に入学した.一般のコースは7年であるのに彼は6年で医学士となった.22歳である.しかもこの年に食菌現象についての処女論文をフランスのパストゥール研究所の雑誌に発表した.それは超一流の専門雑誌であり,それに掲載されることはたいへんな名誉である.彼が微生物学の道に進んだきっかけは兄のチャールスの影響に他ならない.このころチャールスは白血球の化学走性について研究していた.
私たちの本棚
—D.モリス「人間動物園」/岸田秀「ものぐさ精神分析」/延島信也「迷路の中の女たち」—心のメカニズム−3冊の本
著者: 松本佶也
ページ範囲:P.330 - P.330
人間が他の動物と違うところは,高度の知性や精神的文化を持っていることであるという.しかし子供を殴り殺したり,ビニールづめにして捨てたり,多数の人間を虐殺したりするものがいると,猿などが死んだ子を干涸びるまで抱き続けたり,食肉獣の生きるためにだけ必要な殺生をすることと比較して,どちらが情動や悟性の点で,優劣があるかわからない.こうして観ると他の動物と違った人間の"心"や"精神性"が高級なところにあると,果たして言えるだろうか.最近,ノイローゼや心身症が話題になっているが,動物園などの,とじ込められた状態に置かれる動物にノイローゼになるものもあり,行動もその動物が自然の中で活動する生態と違った種々様々の異常行動をするそうである.檻の中にとじ込められて動物個有のコミュニケーションが限局されると,自閉症状や自分の体をいためたり,死ぬことさえあるという.これを人間の行動と対比させ活写しているのがD.モリスの「人間動物園」である.モリスは動物の行動を擬人化して人間の心理,異常行動などの意味づけをしている.人間の行動が動物に似ているといっていいのかその逆なのか,あまりにも類似している例を,多数示してくれる.われわれも知らずしらずのうちに,囲いの中(社会や世間または職場も)にとじ込められていると,異常が正常と思われ無感覚になり,馴化されて修正のきかない人間になってしまうのではないか.
もはやお読みになった方もあるかと思うが,最近出版された岸田秀の「ものぐさ精神分析」ではわれわれが生きているこの世界,社会も風俗もはたまた男も女も,親子関係や恋愛も"思い込み"や"幻想"のうえで成り立っていて,他者との関係のなかで,自分の存在を確認して安定させているという.それらの幻想の中では,エゴイズムや私的幻想をその成員が平均化して持っているもので,極端にいえば"共同幻想"を構成させているものは,狂った幻想の側面を共同化しているのである.その集団は,その中の賢明な人はもちろんさらに平均的な個人よりも愚かになることすらあり,それを他の共同幻想をもとにしない人からみれば,狂っているか異常としか見えないというわけである.遠くはドイツのアウシュビッツ,近くはわが国の圧力団体などをあげている.先の動物のノイローゼも共同幻想の異常化も,少しずつ進むから気付かず,あまりにも普遍化していると異常とは感じなくなる.私はこのあたりに怖さを感ずる.
けんさアラカルト
固定・脱水用振盪器
著者: 前田明
ページ範囲:P.378 - P.378
病理組織標本作製過程で固定促進のため,あるいはまた組織の脱水を効率良く行うために振盪器を用いる場合が少なくない.しかしこれらの目的のために市販されている振盪器は高価であるため,約7年前われわれはギヤーヘッドで1分間に60回転に減速してあるコンデンサー型モーターを購入し,写真のような振盪器を作り,現在まで使用してきている.
この振盪器は台上にレールを敷いて,資料瓶を載せる箱に戸車4個を取り付け,この箱をモーター回転部に連結させレール上を往来させることにより振盪を行うという,モーターの回転運動を直線運動に変えた比較的単純な振盪器である.モーター部に取り付けたクランク板の大きさは直径8cmで,中心からそれぞれ1.5,2,2.5.3,3.25cmのところにネジ穴を切って,その穴を選ぶことによりレール上を往復するスピードが調節できるようにしてあるが,実際使用に適した位置は3cmのところであった.これより内側ではスピードが増し,液の振盪も増すが組織に与える影響を考えるとあまり激しい振盪は好ましくない.載物箱は資料瓶が8個載せられるように中仕切りがしてあり,振盪器全体の大きさは28cm×90cmとややスペースをとるが,設置場所によっては資料載物箱の大きさを変えることにより有効に利用することが出来る.
検査過誤にご用心2—身の毛もよだつ経験
著者: 石橋みどり
ページ範囲:P.390 - P.391
さて,今号では我々が日常業務の中で遭遇した検査過誤の実例と,そこから苦心の末,あるいはちょっとした思いつきで生まれた具体的な対策のいくつかを紹介してみようと思う.
1)過誤の中で我々がもっとも恐れるものは検査室以前,すなわち診療側で発生するものである.この範囲までは検査室での管理の手が十分及ばず,しかし実に身の毛のよだつような経験をした.
りんりんダイヤル
尿比重の補正は必要か
著者: 斉藤正行
ページ範囲:P.360 - P.360
問 私どもの病院では,尿比重は屈折計を用いて測定しておりますが,水で1.000合わせをする以外,温度補正,蛋白補正,糖補正を行っておりません.やはり,これらの補正は必要なのでしょうか.他の病院では,どのようにしているのでしょうか.また,比重計を管理する目的でなにかよい標準液がありましたらお教えください.
コーヒーブレイク
ペットばか
著者: K.M.
ページ範囲:P.317 - P.317
動物好きの人が多いとみえて,テレビなどでも動物にスポットをあてた番組が多い.取材の苦労が偲ばれる野生動物の生態を扱ったものから,やや行き過ぎの感のあるペットファッションのトピックスまで,実にいろいろである.またコマーシャルに登場する機会も多いようで,動物を使ったコマーシャルは常に上位にランクされると聞く.いのししはあまり愛らしいとは言えない動物であるが,今年はえとに当たるところから,特に年の始めにはよくお目にかかった.うりぼうのうちはさほど目立たないが,成猪を見て気付いたのは,足が思いのほか細くてきゃしゃなこと.あのどんこうな図体を支えて猛進するにはかなりの負担がかかりそうに思われ,我が身の逞まし気な足が急に頼もしく感じられた.
我が家にも常に何かしら動物の姿が在り,家の中でともに生活しているせいか,ことばや気持(感情)の交流がかなりできるようになってきた.特に犬は人間の子どもの3〜4歳位の知能があるようで,ドリトル先生ならずとも,かなりハナシが通じるからおもしろい.小さい時は,とにかく遊ぶことに夢中で,ころげまわっているだけだが,しだいに顔(特に目)をじっと見つめながら話しかけられることばを静かに聞くようになる.さらには人間同志の会話に,思いもかけないところで,しかもタイムリーに反応を示すようになったり,叱られた後で小さな仕返し(?)をしたりするようになる.このような話をすると他人は"親ばか"ならぬ"ペットばか"と思うらしいが,同好の士で同感を抱かれる方も多いことと思う.最近になって,1歳3か月になる犬が,テレビ漫画の主題歌に合せて遠吠えをするのに気付いた.結構リズムにのっているので,カセットテープに録音して聞かせたところ,今度は曲と自分の声に合わせてデュエットを始めた.他の曲では反応を示さないところから,何か感応するものがあるに違いないが,犬の脳波などで,感情の動きがつかめないものかな,などと変な夢を見ている.
--------------------
略語シリーズ
ページ範囲:P.389 - P.389
MLR mixed lymphocyte reaction;混合リンパ球培養試験.二つの異なった個体から採取したリンパ球を混合培養して,芽細胞形成を見て,組織適合抗原の間の不適合の程度を見る.
TV tidal volume;1回換気量.
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般