icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

検査と技術13巻1号

1985年01月発行

雑誌目次

病気のはなし

骨髄線維症

著者: 柴田昭

ページ範囲:P.10 - P.15

骨髄線維症とは
 骨髄線維症とは文字どおり骨髄に広範な線維化をきたす疾患を総称するものであるが,このような病態は各種の白血病,細網症,多発性骨髄腫,大理石病あるいは癌の骨髄転移や結核などの場合に二次的にみられるものと,そのような基礎疾患の全く認められないものとがある.通常,前者を続発性骨髄線維症,後者を原発性骨髄線維症と呼んでいる.原発性とか特発性という用語は原因不明という意味であるが,ここでは原発性骨髄線維症について述べることとする.
 原発性骨髄線維症は1879年Heuckによって初めて報告が行われてから,既に多数の症例報告がみられるが,我が国においては極めてまれとされてきた.ところが1963(昭和38)年,筆者を含めた4名の演者によって第25回日本血液学会で本症の宿題報告が行われてから,かなりの報告がみられるようになり,現在までにおそらく300例近い報告があるものと思われる.このことは我が国で長い間本症がよく認識されていなかったためにまれとされてきたことを物語るものといえるが,しかし,この宿題報告以後の推移をみても欧米に比べると著しく少ない.これは後述するように,本症といろいろな点で類似点のある真性多血症が我が国で少ないのと軌を一にする傾向である.

技術講座 生化学

血漿レニン活性(PRA)の測定法

著者: 地曳和子 ,   阿部裕司 ,   小田桐恵美 ,   出村黎子 ,   出村博

ページ範囲:P.27 - P.32

 レニンは,腎の傍糸球体細胞(JG細胞)で合成,貯蔵,分泌される,一種の蛋白分解酵素である.分子量37,200,至適pH6.0前後で,血漿中のα2-グロブリン分画に属するアンジオテンシノーゲン(レニン基質)に作用して,アンジオテンシンⅠ(Ang. Ⅰ)を産生する.Ang. Ⅰはデカペプチドで血管収縮作用はないが,血中または肺循環中,変換酵素の作用でオクタペプチドであるアンジオテンシンⅡ(Ang. Ⅱ)に変化する.Ang. Ⅱは平滑筋収縮作用が強力で,中でも血管平滑筋に対する収縮作用により強力な昇圧活性を示し,また副腎皮質に作用してアルドステロンの分泌を促進する.Ang. Ⅱはさらに蛋白分解酵素であるアンジオテンシナーゼにより急速に不活性化される(図1).
 レニン・アンジオテンシン系は,アルドステロンとともに血圧調節および水電解質の調節に重要な体液性因子の一つである(図2).

血液

血液凝固検査1—検査のための採血と血漿,血清の作り方

著者: 羽田雅夫

ページ範囲:P.33 - P.38

 急性心筋梗塞,脳出血および脳梗塞を中心とする脳血管障害,悪性腫瘍が現在,三大成人病であり,これらの疾患には文字どおり血栓ないし出血あるいは播種性血管内凝固障害(disseminated intravascular coagulopathy;DIC)といった血液凝固機転の異常が関与しており,死因に結びついていると言っても過言ではない.また外傷,手術などにおける止血のみならず,その後の組織修復にも凝固が関与しており,その病態における凝固機転の状態を把握しようとする血液凝固学の進歩には,目覚ましいものがある.そしてその検査は,血小板系,凝固因子系,線溶系,補体系と幅広くにわたり凝血学的検査として数多く開発され,臨床応用されてきている.
 今回は,その凝血学的検査のための採血のしかた,血漿および血清の作製法について解説する.

検査法の基礎理論 なぜこうなるの?

生体計測の基礎1—生体物性

著者: 菊地眞

ページ範囲:P.17 - P.21

 臨床検査には大きく患者検査と検体検査の二つがある.患者検査の測定対象は生体であり,検体検査の測定対象が血液や尿などのような採取された試料である場合と異なる.検体の分析や定量は一般的な化学分析とほぼ同様に考えることができるが,生体計測の場合には純工学的計測にはみられない特異性が存在し,精度の高い計測を難しくしている.
 ここで最も重要なことは,測定対象である生体の物性,すなわち,生体物性をあらかじめよく理解しておくことであり,その理解に基づいて個々の検査や測定において注意すべき点を考えることが望まれる.

アレルギー反応4—Ⅳ型

著者: 出口均 ,   岸本進

ページ範囲:P.22 - P.26

 細胞性免疫機序による過敏症をⅣ型アレルギー反応として扱うと,表1に示すような広い概念となる.これにみられるようにⅣ型アレルギーの重要性は,移植組織の拒絶反応,自己免疫疾患,腫瘍免疫などにおいても確立されている.また細胞内増殖性病原菌,寄生虫感染に対する生体防御機構としても,非常に重要な役割を演じている.以下では遅延型過敏症(delayed-type hypersensitivity:DTH)について述べてみる.
 DTHの研究は,Koch(1890)による結核患者,動物のツベルクリンに対する反応の発見に始まる.この反応はT細胞依存性の炎症であり,抗原沈着部位の発赤・腫脹・硬結という症状を呈する.これは最高に達するのに24〜48時間かかり,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ型が数分から数時間で終わるのと対照的であるところから,遅延型過敏症と呼ばれる.

ラボ・クイズ

喀痰から検出された好気性グラム陽性の分枝した桿菌

ページ範囲:P.39 - P.39

アーチファクト

寄生虫卵1—蛔虫卵

著者: 加島準子

ページ範囲:P.40 - P.40

 蛔虫卵は比較的検体中の虫卵数も多く,同定しやすい虫卵の一つであるが,時としてその特徴を欠いたものがあり,鑑別を困難にする.このような変性像に対する知識は虫卵鑑別に必要とされる.
 写真1 薄層塗抹法による典型的な蛔虫受精卵:蛋白膜が付着し,卵殼が厚く,卵殼と卵細胞の間に半月形の空間がある.

マスターしよう基本操作

Rh式血液型判定法

著者: 小松文夫

ページ範囲:P.41 - P.48

 輸血に先だつRh式血液型の検査は,通常はD因子(Rho(D))についてのみ行われる.それは,D因子の抗原性が他のRh式血液型因子に比較して際だって強いからである.しかし,輸血副作用を考えるうえで一般に検査の対象となるRh式因子としては,D以外にC,c,Eおよびeの各因子がある.そこで今回はD,C,c,E,eの各因子の検査術式を記し,さらにD(-)を判定する際に重要なDUの判定法を付記する.
 Rh式の判定に用いる抗血清は,一般にヒト由来の抗血清で,これはIgG不完全抗体の性質を示す.つまりABO式の型判定に用いる抗Aや抗Bと異なり,室温での反応は弱く,37℃に加熱しなければならない.赤血球膜上のRh式抗原決定基の数はABO式のそれに比してはるかに少ないため,凝集の強さやパターンはかなり異なることを理解する必要がある.

ひとくち英会話 English Conversation in Your Laboratory【新連載】

Doctor told me to have a urine test

著者: 𠮷野二男 ,   常田正

ページ範囲:P.50 - P.51

患者:尿の検査をするように言われたのですが.
技師:この紙コップに尿を採って,カウンターの上に置いてください.

トピックス

医用機器の安全関係JIS

著者: 金本光石

ページ範囲:P.53 - P.54

JISの制定
 医用電気(子)機器(以下,ME機器)の安全性に関する一連のJISが制定された.従来,ME機器のJIS規格は個別の機器ごとに,主として性能について定められていたが,この安全関係JISは,各ME機器に共通する安全性の部分をまとめて規格化したものである(表1).T-1001医用電気機器の安全通則は,1980年4月に制定された,日本ME学会医用電気機器安全基準をもとに作成されており,国際標準のIEC 601-1医用電気機器安全通則と基本的に共通の内容となっている.T-1002〜1004は通則への適合性を確認するための試験方法をまとめたもので,内容により3部に分け,利用しやすいようにしたものである.T-1005は,ME機器の取扱説明書として備えるべき条件を規定している.これらの規格は,多くの臨床検査機器にも適用されるから,機器使用上重要な事項については内容を十分承知していることが望まれる.

基礎実習講座

反応条件の設定のしかた1—化学的定量法

著者: 溝口香代子

ページ範囲:P.55 - P.58

 臨床化学検査といえば自動分析機が目に浮かぶほど,化学定量検査は自動化が一般化しているようである.技術学校の学生の多くは,まず"生化学はどうも苦手…"であり,"化学は機械のお守(も)りだから…"というイメージを持って,化学検査を敬遠する傾向にあるように思われる.また,現場でさまざまな分析装置を使って膨大なルチーン検査をこなしている技師は,分析機の保守に神経をすりへらしつつ,打ち出されてくるデータの管理に追われているのが現状であろう.
 化学分析のおもしろさを理解する(または思い出す)には,反応条件を設定する実験を実際に行ってみることが近道と思われるので,ごく一般に用いられている反応系を例にとって,その反応条件の妥当性をチェックしてみることにしよう.例として,ビウレット法による血清総蛋白(TP)の測定を選択した.

骨髄穿刺液の処理

著者: 丹羽欣正

ページ範囲:P.59 - P.63

 一滴の骨髄穿刺液から得られる情報は,種々の疾患の病態把握,血液疾患の診断および治療の経過観察にとその利用範囲は広く,臨床検査に用いる検査材料の中でも,特に重要なものの一つである.また同時に,採取後の検査が失敗したからといって,容易に再採取をすることができない検査材料でもある.この貴重な骨髄穿刺液をより確実な情報源とするためには,①正確な採取,②採取された骨髄穿刺液の慎重かつ正しい処理,の二点が重要なポイントとなる.
 本稿では,穿刺に関することは省略することとし,正確に採取された骨髄穿刺液を正しい処理方法によって,いかに有効に利用するかを,筆者らが日常実施している方法を中心に紹介する.ただし,施設によっては穿刺器具の準備が必要であることもあるので,この点についても若干触れることにする.

Letter from Abroad 海外で活躍する日本の検査技師

アメリカのメディカル・テクノロジストの歩み—アメリカ1

著者: 寺村公

ページ範囲:P.64 - P.65

連載への序文
 前々から,アメリカのメディカル・テクノロジストの状況や,その学校の組織,また病院の検査室のあり方などをまとめてみたいと思っていた.ちょうど,このジャーナル『検査と技術』に,シリーズとして載せていただけることになったので,この機会を利用して,アメリカ滞在15年の経験をもとにして,私の感じたことをありのままに書いてみたいと思う.
 いつも不思議に思うことは,アメリカに日本人の検査技師の少ないことである.日本人の商社マン,留学生,科学者,医師がわんさといる中で,シカゴ近辺で,日本からの検査技師にお目にかかったことがない.どうしてなのだろうか?こちらに来てみたいと思う気持ちはあっても,どのようにしてコネクションを得ればよいのかと,迷っておられる方も多いと思う.そのような方々のために,なんらかの助けとなるような情報を提供するのが,アメリカに根を下ろしてしまった者の責任でもあると思われるので,情報入手可能な所は,できるだけアドレスを書いておくことにした.できれば1年か2年,自分の国を離れ,外側から日本という国を眺め返し,異なった環境の中で生活してみるのも,興味深いものであろう.

ザ・トレーニング

生理検査機器の周波数特性

著者: 清水加代子

ページ範囲:P.67 - P.70

 診療あるいは治療の場は,人間と機器との多種多様な組み合わせの上に成り立っている.したがって,このような場で医療を行う場合,データの信頼性が問題になり,医療技術者は常に信頼性を考慮して検査にあたる必要がある.
 周波数特性は,機器の性能を決める因子の一つで,データの信頼性に直接関係する特性である.臨床生理検査で用いる心電計や脳波計は,それぞれの生体信号に適した周波数特性をもち,規格が決められている.しかし,機器が新しいうちは規格どおりの機能を維持していても,経年変化によって徐々に機能が劣化してくるとその発見が困難となり,信頼性が失われてくる.したがって,日常検査において機器の性能を定期的に点検し,信頼性を保つ必要がある.ここでは電気生理検査の代表的機器である心電計と脳波計の周波数特性について述べ,電気的特性の理解を深める一助にしたい.

検査技師のためのME講座 自分でできる機器のチェック・1

波長

著者: 桑克彦

ページ範囲:P.71 - P.74

 生体試料分析の定量に用いられる吸光光度分析は,波長200nm付近から1,200nm付近までの範囲内での吸光度を測定して行うものである.これに用いる装置が大部分,紫外・可視分光光度計である.
 これら分光光度計は,臨床化学検査,血液凝固検査,血清免疫検査に広く用いられている.また,装置の性能も精密化,機能化したものが普及している.

検査を築いた人びと

ミクロトームを考案した ヤン・プルキンエ

著者: 酒井シヅ

ページ範囲:P.16 - P.16

 19世紀に入って顕微鏡の構造やレンズの改良が重ねられた結果,顕微鏡の性能は著しく向上した.それによって19世紀後半に入ると生物の微細構造が明らかにされたが,それと同時に標本作製の面でさまざまな工夫がなされたことはいうまでもない.小脳のプルキンエ細胞や心筋のプルキンエ線維で知られるヤン・プルキンエは,ミクロトームを開発して超薄切片を作る道を拓いた人でもあった.

私たちの本棚

垣間見た女性心理—「解剖学的女性論」—渡辺 淳一 著/「女の気持ち 男の気持ち」—島田 一男 著

著者: 岡林誠

ページ範囲:P.49 - P.49

 家庭や職場における日常生活の中で,女性と男性が互いに理解し合い,より良い人間関係を作り出したいものである.私は女性心理について渡辺淳一氏の『解剖学的女性論』と,島田一男氏の『女の気持ち 男の気持ち』を読んでみた.
 渡辺氏の『解剖学的女性論』であるが,渡辺氏は医師であり,医学的立場より人体構造の違い,性の違いを通じて女性を分析し論じているところが『解剖学的女性論』と名づけた理由でないかと思う.この中で解剖している女性は「ウーマンリブの女性,ヒステリーの女性,永遠の愛を信じる女性,浮気な女性,レスビアンの女性,不感の女性,嘘つきの女性,更年期の女性」である.その中で第九章「嘘つきの女性」についてであるが,「女性に生理が始まり,それは月に一度訪ずれそのたびに個人的に処理し素知らぬふりを装うという嘘を重ねなければならないことになる」との一節がある.女性心理を考えるうえで,女性の生理についてもっと知る必要があるのではないかと思う.

けんさアラカルト

健康保険法改定の問題点

著者: 小河一夫

ページ範囲:P.66 - P.66

1.健保法改定の背景
 去る10月1日から,健保法が改定されてスタートした.その骨子は,①本人給付に定率負担を導入,②その給付減分を財源に退職者医療制度を創設,③国保の国庫負担削減,④高額療養費限度額の修正,⑤日雇健保の廃止,⑥一定の自由診療に特定療養費を給付,⑦レセプト審査体制の強化,などである.
 これらは59年度予算の概算要求に当たって発表され,わずか一国会の審議で成立したが,健保創始以来の十割給付・皆保険の目標を転換する大改革である.

りんりんダイヤル

心筋梗塞患者のLDHアイソザイム

著者: 菅野剛史

ページ範囲:P.75 - P.75

 問 心筋梗塞の発作を起こしたという患者の検体のLDHアイソザイムのデータが,発作直後はⅤ型高値で,時間経過とともにⅠ,Ⅱ型高値となりました.特に肝障害はないようですが,Ⅴ型の高値はどのように説明されるのでしょうか.

エトランゼ

カンパン

著者: 常田正

ページ範囲:P.15 - P.15

 米国イリノイ州のある大学に留学した日本人の理科の先生の話.化学の講義中にプロフェサーの口からしきりに「カンパン」という話が飛び出してくるので,「はて,食べる乾パンのことか,それとも写真の乾板のことか」などと悩んでいた.「それにしても英語の講義に乾パンはおかしい」と思い,隣席のアメリカ人学生の脇腹をつっついて,「カンパンとは何ぞや?」と小声で尋ねた.アメリカ人学生がやや軽蔑的な眼差しをしながら紙片に答えを書いてくれた."Compound"それを見て先生,思わずつぶやいた.「なんだ!コンパウンドか.」(警告:日本の検査室や実験室で使われている片カナ英語は,もはや英語ではなく日本語であることをお忘れなく).

コーヒーブレイク

在来線の旅

著者:

ページ範囲:P.32 - P.32

 先日,法事があって久しぶりに母方の田舎へ東北本線を利用して出かけた.時刻表を調べて驚いたことに,日中の特急列車が1本もない.途中まで東北本線経由で秋田や山形などへ行く特急はあるが,東北本線のみの特急列車は寝台専用車のみである.利用できる急行列車も午前,午後それぞれ2本あるだけでほとんど選択の余地がない.さらに列車によっては座席指定もグリーン車もなく,あらためて新幹線運行後の在来線の縮小ぶりに驚かされた.
 母を伴っての旅であったので,座席の確保ができないことに心細さを覚えたが,心配したほどの混雑もなく,窓を開けて駅弁を買える旧式の列車で,窓外に広がる刈入れの済んだ田んぼや,色づいた柿やりんごを眺めながら,のんびりした4時間半の旅を楽しんだ.

ME図記号に強くなろう

7電子管(1) 真空管

著者: 小野哲章

ページ範囲:P.38 - P.38

 電子管のうち,いわゆる真空管と呼ばれるものを示す図記号である.現在では特殊な用途以外には使われなくなったが,「医用電子工学概論」の教科書には載っているので,それぞれの電極の区別ぐらいは知っておきたい.①ヒータ:熱電子を放出させるために電流を通じて赤熱させる電極.Fと表示する.直熱形では陰極の役目もする.円弧で書くこともある.
 ②カソード(傍熱陰極):傍熱形(陰極をヒータによって熱する形)の陰極(カソード)で熱電子を放出する.Kと表示する.

--------------------

医学用語における接頭語・接尾語

著者: 富田仁

ページ範囲:P.70 - P.70

 ante-(ラ)「前」の意.ラテン語ante-は「前に」.例えば,anteflexion(〔子宮〕前屈),antenatal(出生前の).
 anti-(ギ)「逆に作用する」,「抗する」,「防ぐ」,「治す」の意.ギリシャ語anti-は「反対の」.例えば,antibacterial(抗菌性の),antibody(抗体),anticoagulant(抗凝固薬).

基本情報

検査と技術

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1375

印刷版ISSN 0301-2611

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?