icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

検査と技術18巻2号

1990年02月発行

雑誌目次

病気のはなし

肺結核症

著者: 家城隆次 ,   工藤翔二

ページ範囲:P.108 - P.113

サマリー
 肺結核症は結核菌による感染症である.結核菌は経気道感染をし,健康人の多くはツベルクリン反応が陽性化するだけで経過するが,一部の人では感染に引き続いて,あるいは数年〜十数年経て結核を発病する.診断は胸部X線所見を参考にしつつ,結核菌の証明によりなされる.治療はRFP,INHを主剤とする標準化学療法により,早期に排菌はほぼ100%陰性化し,9〜12か月で治療を中止しても再発は極めて低率である.

検査法の基礎

蛍光免疫定量法(フルオロイムノアッセイ)

著者: 渡邊富久子

ページ範囲:P.115 - P.119

サマリー
 免疫定量法の有用性はもはやいうまでもないが,特に非放射性免疫定量法は多くの検体を処理しなくてはならない生体成分の測定や,薬物の血中濃度の測定に広く利用されてきている.本稿では非放射性免疫定量法のうち,酵素免疫定量法(EIA)に次いで利用度の高い蛍光免疫定量法(FIA)について解説した.
 また,実際の応用例として,濾紙血中17-OH-PのFIAによる測定について概説した.

生体の物理量計測—[1]圧力

著者: 堀川宗之

ページ範囲:P.121 - P.125

サマリー
 臨床検査の対象となる生体内の圧力には,心血管内圧,胸腔内圧,消化管内圧,膀胱(尿道)内圧,子宮内圧,脳脊髄液圧などがある.これらの内圧は通常は,測定しようとする部位の圧力を空気あるいは液体を満たした導管を用いて体外の圧力トランスデューサーに導き,電気信号に変換して表示・記録される.本稿では,ICU,CCUでよく検査される観血式心血管内圧測定法に例をとり,圧力トランスデューサーの構造と働き,導管系の測定精度に及ぼす影響,カテーテル挿入による問題点などについて解説した.

技術講座 生化学

秤量の技術

著者: 久保野勝男

ページ範囲:P.126 - P.130

サマリー
 検査室において生体試料の分析に用いられている試料の質量の測定や容量の測定,試薬の調製といったことには,必ず天秤やピペット,フラスコなどの機器・器具を用いなければならない.これらにはその用途に応じて必要な精度や正確さが決められているが,正しい使用方法と保守管理方法あるいは検定方法などを十分に知ったうえで用いることが重要である.
 ここでは日常最もよく使用されている天秤の基本的な操作方法と保守管理方法,また測容器具の検定方法などを中心に解説した.

HPLCによる尿中バニリルマンデル酸,ホモバニリン酸の測定

著者: 長谷川喜久子

ページ範囲:P.131 - P.136

サマリー
 尿中バニリルマンデル酸,ホモバニリン酸の測定法には,操作の煩雑な比色法に代わって簡便でかつ両者を同時に測定できる高速液体クロマトグラフィー法が広く行われている.現状では分離に用いるカラムと検出器の組み合わせで施設によってさまざまな方法がとられているが,本稿では当検査部で行っている方法を紹介し,機器導入に当たっての留意点と日常検査法での運用について述べた.

血清

抗平滑筋抗体と抗ミトコンドリア抗体の測定法

著者: 前野芳正

ページ範囲:P.137 - P.141

サマリー
 各種自己免疫性疾患に出現する自己抗体のうち,肝疾患の主要な自己抗体に抗平滑筋抗体と抗ミトコンドリア抗体がある.抗平滑筋抗体は慢性活動性肝炎,ルポイド肝炎に,他方,抗ミトコンドリア抗体は原発性胆汁性肝硬変症に高率に出現し,その診断に有用とされている.両抗体の測定には,両抗体が種および臓器特異性のない点を利用し,ラット(あるいはマウス)の胃壁と腎組織を基質とした間接蛍光抗体法が最もよく利用されている.そのほか,二重免疫拡散法,ELISA,Western blottingなどによる測定法がある.

病理

Northern blotting

著者: 長谷聖美 ,   青木洋祐

ページ範囲:P.142 - P.146

サマリー
 DNAが転写されてmRNAが作られ,これが翻訳されて蛋白質ができる.このmRNAを分析するための手技としてNorthern blottingがあり,本法によりmRNAの質的・量的変化が検出される.本法では,細胞からmRNAを採取して電気泳動を行った後,メンブレンへ移し,プローブを用いて目的のmRNAを検出するが,一般に,mRNAは他のRNAに比べて細胞内含量も少なく,また,これを破壊するRNaseは細胞内外に多量に存在するため,いかにして完全なmRNAを得るかが本法のポイントとなる.

生理

大動脈内バルーンパンピング

著者: 樫田光夫

ページ範囲:P.147 - P.151

サマリー
 大動脈内バルーンパンピング(IABP)とは,急性心筋梗塞などに伴うポンプ失調の際に,心機能の改善を図る間に一時的にポンプの補助を行う補助循環のうち,現在広く臨床的に用いられる唯一の方法である.大腿動脈の穿刺で挿入できる経皮的バルーンカテーテルの普及により,心臓カテーテル検査と同様の操作で駆動が可能になり適応が拡大し,駆動装置の改良により操作性が向上した.第一の適応である心原性ショックに対する使用では,IABPから離脱できない例も多く,IABPで補助をしている間に基礎病変の修復に努めるべきである.本稿ではIABPの操作の実際と施行中の注意点を中心に解説をした.

マスターしよう検査技術

血清分離法

著者: 佐々木禎一 ,   木田孝 ,   種村邦子 ,   荒井良雄

ページ範囲:P.155 - P.159

 患者から採取した検体を扱う《検体検査》では,血清を検体とすることが最も多い.特に生化学検査では,ほとんどが血清を検体として測定している.したがって,適切な血清分離をしたか否かは,直ちに検査データに影響を与えることになる.
 まず,採血前の患者の生理的状態,採血時間帯および採血手技などを十分に考慮しなければならないことは,当然である.そして,どのような器具を必要とし,どのように採血するかが,第一のポイントであろう.次に,どのような点に留意して遠心分離をし,検査に適した適切な血清検体とするのか,この血清分離手技は検査技師としてぜひともマスターしなければならない.また血清分離は検査室では日常の大切な業務作業であるが,われわれも漫然と実施していないか,時折あらためて見詰め直すように留意をしている.

トピックス

ユーイング肉腫の組織起源

著者: 牛込新一郎

ページ範囲:P.181 - P.182

 ユーイング肉腫はよく知られた骨腫瘍である.まれなせいもあるが,有名の割にはなじみの少ない腫瘍ではなかろうか.
 J. Ewingが1921年に記載して以来,実に70年近く経過している.その間,組織起源について幾多の研究報告がなされたにもかかわらず,いまだに完全には理解されるに至っていない.実は,初めはdiffuse endothelioma of boneという名称で報告されたように骨髄の内皮細胞性の腫瘍(ことに,血管周囲のリンパ管内皮細胞)とされたが,もとより確たる証拠が示されたわけではなかった.その後,枚挙にいとまがないほどの説がある.いくつかを挙げてみると,内皮細胞のほか,細網内皮細胞,骨髄腫,リンパ芽球,未分化間葉細胞,軟骨細胞,血管周囲細胞,平滑筋細胞などさまざまである.神経芽細胞腫の骨髄転移とする考えかたもあった.

TDGF

著者: 金地嘉夫

ページ範囲:P.182 - P.183

 TDGFとは,thyrocyte-derived growth factorの略で,「ヒト甲状腺細胞の分泌する増殖因子」として1987年に福江らが報告1)して以来研究され始めた成長因子(growth factor:増殖因子とも訳す)である.
 成長因子は,近年種々の点で注目され,精力的に研究がなされている領域である.まず初めに成長因子全般について簡単に述べた後,TDGFについての現在までに報告された知見について紹介することとしたい.

Calphobindins(CPBs)

著者: 真木正博

ページ範囲:P.183 - P.183

1.発見の歴史
 胎盤の絨毛間腔には母体血が流れており,絨毛上皮を介して母児間の物質交換が行われている.絨毛間腔は血液を満たしているという点では血管腔に相当するが,絨毛間腔壁には血管壁の内皮に相当するものはない.いわば擬似血管みたいなものである.絨毛間腔を流れる母体血の流速は緩徐であり,かつ凝固性亢進,線溶抑制の状態にある.また,胎盤組織には組織トロンボプラスチン,第XIII因子,プラスミノゲン・アクチベーターインヒビター2なども多く含まれており,それらの製品の原材料として利用されているくらいである.
 以上のような条件は,Virchowのいう血栓形成のための3条件(血管壁の異常,凝固性亢進などの血液異常および血流の停滞)を満たすものである.しかしながら,生理的条件下では,絨毛間腔血流はよく保たれており,血栓形成は少ない.したがって,絨毛間腔にはなにか抗血栓機序があるに違いないと考えて,私たちは研究を進めてきた.既知の胎盤における抗血栓物質としては,トロンボモジュリン,多糖類硫酸エステル,PGI2,ADP分解酵素(ADP凝集抑制)などがある.私たちが発見した物質はCPBと称する組織トロンボプラスチン拮抗物質である.

Aeromonas感染症

著者: 浅尾努

ページ範囲:P.184 - P.184

 Aeromonas属菌は,分類学,疫学,病因論(定着因子,下痢毒素)などの観点から多くの研究者が注目している菌の一つである.本菌は約100年前にすでにカエルの病原菌として知られていた.ところが,ヒトの下痢症や創傷感染症の原因菌として認識されたのは,約20年前にすぎない.
 今までにAeromonas属菌の名称は目まぐるしく変わり,分類学上の混乱があった.新版の“Bergey's Manual(1984)”で運動性の中温菌としてA. Hydrophila,A. sobria,A. caviaeの3菌種に整理され,その分類が確立したかに思えた.ところが,最近になって新しい3菌種が報告された.さらにAeromonas属菌をVibrio科から独立させ,Aeromonas科を設けることも提案された.ヒトの病原菌として意義がある菌種の鑑別性状を表に示した.

ラボクイズ

〈問題〉生理

ページ範囲:P.152 - P.152

1月号の解答と解説

ページ範囲:P.153 - P.153

検査ファイル

〈項目〉ヒトパピローマウイルス(HPV)

著者: 石和久 ,   喜納勝成

ページ範囲:P.166 - P.167

はじめに
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は,約7,900塩基対の2本鎖DNAを持つDNA腫瘍ウイルスである.HPVは現在までのところ,通常の血清学的な分類が困難であるためウイルスDNAの類似性と制限酵素による切断パターンからタイプ分類が行われており,約50種類以上が知られている.HPVは,各タイプごとに感染を起こす部位と疾患が特異的である.このうちで婦人科領域における主なものは,尖圭コンジローマからはHPV6または11,dysplasiaおよび子宮頸癌からはHPV16または18が同定されている.またHPV31,33,35も子宮頸部および外陰部の癌組織から検出され,実験的にも悪性化しやすいタイプとされている.さらに,耳鼻科領域ではHPV30または40が喉頭癌に,皮膚科領域ではHPV39または52がBowen病,Bowenoid papulosisに関与しているとされている1,2)
 現在日常検査としては,細胞診にてHPV感染を疑い,これらの症例に対してコルポスコピーを用いた組織学的検査,細胞または組織を用いた免疫学的検査,電顕あるいはDNA hybridization法のいずれかにより確定診断を行っている.

〈項目〉ヘモグロビン尿とミオグロビン尿

著者: 川越裕也

ページ範囲:P.168 - P.169

はじめに
 ヘモグロビン(Hb),ミオグロビン(Mb)はともに鉄を含むヘム蛋白であり,生体内で酸素運搬能を持ち,偽ペルオキシダーゼ作用を持っている.同じような構造と機能を持つので測定法に類似性がみられるが,Hbは赤血球内に,Mbは筋肉内に存在する.そのため,これらの物質が尿中に現れる場合,臨床的にまったく異なった病態を反映するものとなる.

〈機器〉Tissue sectioner

著者: 黒田雅彦 ,   町並陸生

ページ範囲:P.170 - P.171

はじめに
 酵素組織化学における切片作製の最も重要な点は,浸漬反応の際に厚さが40μm以下の切片を用いなければならないことである.一般的に,光顕観察においてはクリオスタットを作っての凍結切片で十分であるが,電顕レベルでの観察では,組織の微細構造を保持するうえで未凍結切片を作製しなければならない.現在,未凍結切片を作製するに当たってTissue sectioner,Vibratome,Microslicerなどを用いているが,本稿はその中でもTissue sectionerについて,その意義と機器を簡単に概説する.

〈用語〉ボディーアース

著者: 石山陽事

ページ範囲:P.172 - P.173

はじめに
 心電図や脳波などの生体電気現象を記録する場合,混入する交流雑音(多くは商用交流雑音)の除去対策として,患者の四肢や頭部をアース(接地)をする方法が用いられる.これをボディーアースと呼ぶ.一般に「アース(接地)をする」という意味には,雑音除去対策としてのアースと,患者を電撃から守るためのアースとがある.前者を機能アース,後者を保護アースと呼ぶ.医用電気機器の安全通則(JIS T 1001)1)によると,次のように定義されている.
 機能アース:測定用電源中の接地,制御回路中の接地,シールドの接地などのような,機能上の目的でする接地(具体的には心電計や脳波計がうまく動作し,雑音の混入しない記録が得られるような目的のために行うアースをいう).

検査データを考える

血清酵素異常—[2]ALP

著者: 大久保昭行 ,   豊田幸子

ページ範囲:P.162 - P.165

はじめに
 血清アルカリ性ホスファターゼ(ALP)にはアイソザイムが存在し,臓器によりアイソザイムの種類が異なる.ALPの異常値をみた場合は,病名から変化が予想される他の検査項目のデータを検索し,その値とALP値との相対的変化あるいは比を調べる.病名と検査データとの関係あるいは関連データ間の変化が納得できない場合には再検査を行い,アイソザイムを調べる.

検査技師のための新英語講座・26

再び略語について(その2)

著者: 今井宣子 ,  

ページ範囲:P.160 - P.161

 英文編集者:第五は,もともと短い単語や語句を略語化する必要はありません.例えば,antigenをAGにするようなことです.日本人の論文で,最も普通にみられるこの種の間違いは,抗生物質の3文字略語の使用です.その結果,しばしば,文字数の節約はわずか5文字か6文字のことでしかないのに,読者の方はその暗号を覚えなければならないという不便なことになります.そして,もう一つの都合は,その単語が本当は何なのかを,著者自身学んでいないかもしれないということです.これら3文字略語の多くは発音のしかたも決まっていません.ネイティブ・スピーカーでない人たちのアクセントでスピーチされた場合,文字をたくさん言っても,聴衆には意味は少しも伝わりません.しかし,単語を全部言えば,何が言いたいのか,聴衆には少なくとも推測するチャンスはあります.第六には,論文のどこかである略語を用いたら,その後はその略語の初出時以外にその単語をフル・スペルで用いてはいけません.論文の初めのほうである単語を何回か使い,その後突然にこれを略語化するようなこともいけません.第七には,英語の単語の形になるような新しい略語を作ってはいけません.GODがglucose oxidaseの適切な略語だと最初に思い,そしてこれを最初に使った人は間違いを犯しました.

検査報告拝見 超音波検査

仙台社会保険病院

著者: 寺沢良夫 ,   広田むつ子 ,   菅原千恵子 ,   森久恵

ページ範囲:P.174 - P.175

 超音波検査は,熟練すればCTや血管造影に劣らない診断力を有し,かつ①操作が容易で繰り返し検査が可能,②被検者への負担がなく,検査時間も短い,③多人数の検査が可能,④装置が安価,⑤ベッドサイドでも検査が可能,などの特長がある.当院の超音波検査室では,婦人科以外の検査を医師1人,検査技師3人で,1日30〜90件,月平均1,200件行っている.装置は,腹部用に東芝SSA-90A 2台,ALOKA SSD-650 1台,心臓用に東芝SSH-90A 1台,往診用にALOKA SSD-630,超音波ガイド下穿刺用にALOKA SSD-280を使用している.

ザ・トレーニング

HB抗原・抗体検出とその意味

著者: 蒲池正次

ページ範囲:P.176 - P.180

 肝炎の病因として,肝炎ウイルス,薬剤,アルコール,既知ウイルスなどが挙げられます.この中で最も頻度が高いのは肝炎ウイルスです.肝炎の起因ウイルスにはA型肝炎ウイルス,B型肝炎ウイルス(HBV)が知られていますが,そのほかに,近年,未知のウイルスとして非A非B型肝炎ウイルスがクローズアップされてきました.この肝炎ウイルスの中で最も注目されているのは,B型肝炎ウイルスです.ここではB型肝炎ウイルスについて,HB抗原・抗体の検出とその意味を考えてみたいと思います.

明日の検査技師に望む

全医療の中での果たすべき役割の自覚を

著者: 山崎晴一朗

ページ範囲:P.120 - P.120

はじめに
 臨床検査の進歩は目覚ましく,まさに超スピードの感がある.その流れに乗るためには絶え間ない努力が必要なことは当然であるが,今回はそれ以前の,臨床検査技師として一つの考えかたを述べたいと思う.
 臨床検査だけではなく世の中の進歩とともに人間の生活形態にも人口の高齢化,環境の変化,食生活の変化,社会経済などの変化があり,それらが及ぼす影響は当然のことながら医療体系においても大きな変化をもたらしている.臨床検査においても例外ではない.医療を支えている臨床検査は単に臨床医学のみではなく,予防医学および産業医学をも包括した医療を考えた臨床検査でなければならない.

けんさアラカルト

保健衛生学科誕生の背景

著者: 椎名晋一

ページ範囲:P.114 - P.114

はじめに
 21世紀も近くなり,医療は急速に近代化と高齢化社会に向かっているが,それに対応するためには医療体制の整備が必要である.看護教育については1987年4月に出された看護制度検討会報告が四年制教育の必要性を答申している.また,有識者の新聞における論調(1987年3月10日,朝日新聞,岡本包治立教大学教授)もある.検査技師教育についても(財)日本臨床衛生検査技師会が「専攻科設置に関する報告書」において四年制教育の必要性を答申している.このような実態を踏まえて本学では,従来の臨床検査技師学校と看護学校を廃止し,四年制の保健衛生学科を医学部の中に医学科と併設することを希望し,1989年から設置が認められ,入学者を迎えた.

けんさ質問箱

Q 顕微鏡の対物レンズにカバー用とノーカバー用

著者: 鈴木悦 ,   K子

ページ範囲:P.185 - P.186

 ルーチンで使う顕微鏡の対物レンズにカバー用,ノーカバー用があることを知りました.今使っている顕微鏡で尿沈渣,血液像を見ていますが,カバー用の対物レンズしかないのでそれを使っているせいか,ピントが合いにくく,像がシャープでありません.メーカーの人は,染色標本などをカバー用の対物レンズで見ることは油浸レンズを使って油なしで見るのと同じだといいます.ほんとうでしょうか.それとも,何かほかに原因があるでしょうか.

Q Short gut syndromeとシュウ酸結石との関係について

著者: 岡田正 ,   S生

ページ範囲:P.186 - P.187

 Short gut syndromeではシュウ酸結石ができやすいといわれていますが,なぜでしようか.また,尿沈渣中のシュウ酸塩の結晶の量と結石の生成とは,どの程度の関連があるのでしょうか.さらに,このような場合,結晶量はどのように表現し,報告するのがよいのでしょうか.

Q 関節液中の白血球数算定について

著者: 島田勇 ,   T生

ページ範囲:P.187 - P.188

 関節液中の白血球数を算定するのに,その方法,注意点などをお教えください.また,血球カウンターで関節液中の白血球を算定した場合,何か問題はあるでしょうか.

Q FDP測定での交差反応の心配は

著者: 山田輝雄 ,   Y子

ページ範囲:P.188 - P.190

 FDPの測定にフィブリノゲン,D分画,E分画,DD分画などに対するポリクローナル抗体,モノクローナル抗体を使用していますが,互いに交差反応をする心配はないのでしょうか.

基本情報

検査と技術

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1375

印刷版ISSN 0301-2611

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?