尿路の解剖と生理
尿路といえば腎,尿管,膀胱,尿道の総称で,前2者を上部尿路,後2者を下部尿路と呼びます.上部尿路には男女間で著しい差異はありませんが,下部尿路では性器との関係で男女間にかなりの違いがあり,このことは病気の診断や治療にあたってもきわめてたいせつなことです,図(次ページ)はそれら解剖学的事項を示したものです.
腎は後腹膜腔で脊柱の両側にあり,肋骨や腰筋などにより外界から保護されています.手拳大のソラマメ形の臓器で,その主な機能は体内の水分および塩類の調節と代謝産物の排泄です.腎と膀胱を結ぶ細い管が尿管です.その長さは25〜28cmあり,蠕動により尿を腎から膀胱まで運びます.膀胱は骨盤底部にある中空の臓器で,尿管口から送り込まれた尿をたくわえ,一定量たまると排尿筋と括約筋が互いに拮抗的に働き,尿道を通じて体外に残らず排出します.なお尿管口には弁のような働きがあり,一度膀胱に送られた尿は尿管内に逆流しないようになっています.
雑誌目次
検査と技術2巻12号
1974年12月発行
雑誌目次
病気のはなし
尿路の病気
著者: 三木誠
ページ範囲:P.16 - P.19
技術講座 生理
シグナルとノイズ・9
著者: 石山陽事 , 根岸勇 , 近藤美佐子
ページ範囲:P.57 - P.59
《サンプル1》
1.解答
根岸 肢誘導はノーマルに比べて問題はないと思います.いわゆる波高の変化,Pの変化とか,紙送りが不整であるとかという問題は肢誘導には全然見られません.次に,胸部誘導で目につくのは,ゲインが1/2,1/1両方とられているんですが,1/1のほうですとⅤ3,Ⅴ4,Ⅴ5,でQRSがそれぞれ重なり合っていてはっきりわからないのですが,1/2にすると明確にわかります.
ここで気がつくのは,ノーマルと比べると移行帯の位置がズレています.ノーマルの場合の移行帯の位置はⅤ3にありますが,この例ですとⅤ2に移行帯がきている.詳しく言いますと,ノーマルのⅤ2はRの高さよりもSのほうが深くなっている.Ⅴ3でRとSがほぼ等しくなってきています.このⅤ3の位置が移行帯と考えるわけです.ところがこの例ではⅤ2のほうがRとSがほぼ等しく,Ⅴ3がSが深くてRが小さい.Ⅴ4ではRが大きくなりSが小さくなってきている.本来ならばⅤ1から比べるとⅤ2のSは深くて,Ⅴ4でRが大きくなってくる.すなわちその途中のⅤ3のところが移行帯といわれるところです.それがⅤ2のほうに移行している.これはⅤ2とⅤ3の導子を逆につけてしまったのではないか,と考えられます.
生化学
分析操作における混和をめぐって
著者: 野本昭三
ページ範囲:P.60 - P.61
2種またはそれ以上の物を均等に蜜和させて溶解を促したり,化学反応を進行させるためにかき混ぜたり振り混ぜる操作を一般に混和するといっている.
臨床化学の中で行われる混和は大部分が液体と液体の混和であり,それぞれの目的に応じて,ゆるやかにとか,強くまたは激しくといった形容詞がついている.そしてこれらの形容詞の中には定量分析の再現性を維持するうえでかなり重要な意味を持っている場合も少なくない.そうした特別な事例について述べてみたい.
血液
血清
梅毒血清反応・4 FTA-ABSテスト
著者: 岩田進
ページ範囲:P.64 - P.65
梅毒血清反応にはカルジオライピンを抗原として用いるReagin反応が歴史も古く,一般によく用いられている.Reagin反応では生物学的偽陽性反応(BFP:biological false positive)が問題にされ,これを解決する方法の一つとして,FTA-ABSテスト(fluorescenttreponemal antibody-absorption test)が行われるようになった.これは抗原としてTreponema pallidum Nichols株(以下TP)を用いて,螢光抗体法(間接法)を利用して行う方法である.本法の特徴は被検血清中の非特異的抗体をTreponema pallidum Reiter株の加熱上清で吸収して除く操作を行っており,そのため,特異度,鋭敏度ともに従来の方法よりすぐれている点である.
細菌
痰の培養検査
著者: 小栗豊子
ページ範囲:P.66 - P.67
痰の培養検査の目的は下気道(気管,気管支,肺胞組織)感染の原因菌を見つけ出すことにある.下気道分泌物は経気管吸引による採取や,喉頭部の気管穿刺による採取など,上気道の常在菌の混入を避けて採取された材料を用いる場合と,口腔を経て喀出された喀痰を用いる場合がある.前者では病巣部分の菌叢をほぼ反映するものと考えられ,検出菌の診断的価値は高いので,増菌培地や嫌気培養を併用するなど詳細な検査法が必要であるが,後者では喉頭,咽頭,鼻腔,口腔の常在菌の混入が避けがたいので通常は分離平板培地を用いた好気培養のみが行われている(図1).
日常検査では材料採取の際患者への苦痛を与えなくてすむ喀出痰が検査に供されることが多い.そこで検査担当者は混入する常在菌ならびに病原菌としての検出頻度の高いものを常に念頭におき検査しなければならない(表1,2).
病理
検体の処理法・9—組織化学(2)酵素
著者: 鈴木裕
ページ範囲:P.68 - P.69
酵素類は生きている分子と呼ばれているように生体の代謝過程の遂行上主役ともいうべき物質で,現在のところ生化学的に千数百種にものぼる酵素が分離,同定されている.このうち,酵素の分解あるいは合成作用によって自然のまたは人工的な基質から生成された化合物を組織化学的方法によって捕捉し,酵素の局在を酵素活性として顕微鏡下で検出が可能となっている酵素は百数十種くらいである.一方,酵素はタンパク質を主成分とする高分子化合物であるので抗原性を有し,免疫学的方法によってその局在性を知ることができる.現在この方面は螢光抗体法,さらに近年その電子顕微鏡レベルへの応用という点ですぐれた特徴を持っている酵素抗体法が広く行われるようになってきた.この免疫学的方法は抗原となる酵素に対する抗体が作れればよいのであるから,この方法ですべての酵素の局在は少なくとも原理的には検出可能であるが,一定量以上の酵素の精製や抗原としての酵素を抗原抗体反応を行うまで組織内に保存する方法(組織の固定,切片作製の期間中)が酵素によって種々難があり,一律に行える方法ではないが,これからますます発展する方法と思われる.ここでは従来の方法について述べることとする.
一般
尿5-HIAA定性試験と尿VMA定性試験
著者: 猪狩淳
ページ範囲:P.70 - P.71
1.5-HIAAとは
5-HIAAは5-hydroxyindole acetic acidの略語であってセロトニンの終末代謝産物である.セロトニンは好銀細胞(argentaffin cell)でトリプトファンから5-ヒドロオキシトリプトファンを経て生成される.生成されたセロトニンは,肝で脱アミノ化され,モノァミンオキシダーゼにより酸化され5-HIAAとなり尿中に排泄される(図1).上述の好銀細胞は正常でも回腸や虫垂に少数認められる程度であるが,この細胞が腫瘍性に増殖すると疲膚の発作性紅潮,多血性顔色,喘息様発作,下痢などの症状を表すカルチノイド症候群となる.したがってカルチノイド症候群では多量にセロトニンが産生され,尿には5-HIAAが著明に排泄される.尿中5-HIAAの検査はカルチノイド症候群のスクリーニング検査として用いられている.
マクロとミクロ
尿路系
著者: 佐々木憲一
ページ範囲:P.6 - P.7
腎で生成された尿は腎杯,腎盂に集められ尿排泄路へ送られる.すなわち,腎杯,腎盂,尿管,膀胱および尿道を合わせて尿路と呼ばれ,尿道下部を除いて,移行上皮,筋層,(外膜)から成る基本構造を有している.
腎杯は腎乳頭の数に対応して平均12〜13個あり,これが集まって漏斗状の腎盂となる.腎盂は下方へゆくにしたがって細くなり尿管へ移行する.
クローズアップ
前川芳明—天理よろづ相談所病院臨床病理部血液検査室
著者: 木田光雄
ページ範囲:P.8 - P.9
できるだけの医療サービスを
天理教の信者である.技師である以上,よいデータを出すことは基本であるが,それだけで事がすむとは考えていない.よろづ相談所病院が"憩の家"と称するとおり,病人が身も心も休息できるようにと建てられたものであるなら,そこに勤める者が患者にできるだけの医療サービスをすることは当然のことである,と忙しさにまぎれてつい忘れがちな技師としての姿勢を日常生活の中で保ちつづけている人である.
そういう前川さんも入学するまでは仕事の内容は知らなかったという.ただ天理にある学校……ということだけで入学した.しかしその後歩んできた道すじにはしっかりした根が張っているとうかがえた.卒業後すぐよろづ相談所病院に勤務しなかったのも理由がある.まわり中すべてが天理教であるなら,2,3年は外に出てほかの所も知り,また冷静に自分を見つめ直そうと考えた.しかも希望した血液学にはいれず細菌に配置されたことも,長い一生から見ればよい経験になるのではないだろうかという.
ひとこと
サイトスクリーナーの活動—研修と資格認定のシステム
著者: 田中昇
ページ範囲:P.10 - P.11
細胞診に携わる技師に一般にcytoscreenerと称せられているが,厳密には(1) cytotechnologist,(2) screener,(3)標本作製技師の3段階に分けることができる.その仕事内容からの体系は,標本作製技師は塗抹,染色など標本作製業務に携わる.screenerはその標本についてscreeningを行い,異型細胞を選別し,cytotechnologistはその標本,細胞についてさらに検討を加え,その結果を細胞診医(cytopathologist)に提出する.細胞診医は最終的に診断をして臨床側に通告するというシステムになっている.しかし,日本ではそれほど,大規模な細胞診システムを有する施設がなく,screenerとcytotechnologistとの仕事上の厳密な区別はないのが現状であろう.
病人と病気と病院
予防医学の考え方
著者: 小沼正哉
ページ範囲:P.12 - P.15
医療への期待
人が医療に求めているものは,死と病苦からの逃避である.死にたくない,苦しみたくないという願い,そして生活への不安などから,医療というものを,社会の中でも高く位置させている.
医療への期待は,その人の現在の状態によって違ってくる.
基礎から応用へ
エネルギーと生体
著者: 三上智久
ページ範囲:P.20 - P.23
検査室では多くの電子機器が働き,振盪器や遠心器が音をたて,オートアナライザーが活躍している.これらの臨床検査機器は電力が供給されて初めてそれぞれの機能が発揮されてくる.一方われわれが生命を維持し,仕事をしていくために食物は欠かすことができないし,船舶や航空機が動くために燃料を必要とする.これらの事例をエネルギーの面から捕えると,共通した法則性が現れてくる.エネルギーはいろいろな形態をとっていて,互いに変換が行われている.たとえば,太陽からの輻射エネルギーで水が蒸発し,やがて降る雨はダムに貯水され,水力発電された電力によって電車が走り,電灯が輝き,臨床検査機器が働くのである.これら個々の物理現象を説明することは容易であるが,全体を通していろいろな形に変換していくエネルギーの流れをみることができる.
今回はエネルギーの立場から現象をながめ,エネルギーとはいったいどのようなものであるか,どのような法測をもっているかなどについて整理し,考えてみることにしよう.
ヒトの生物学・1
著者: 佐藤やす子
ページ範囲:P.24 - P.27
ヒトが生物学的にどんな歴史をになって,地球上に出現したかについて始め5回にわたって述べてきた.次にこの項目では,ヒトそのものについての生物学として,基礎的な遺伝学を主にした立場から取り扱う.
モリブデン酸,タングステン酸およびそれらのヘテロポリ酸による呈色反応
著者: 坂岸良克
ページ範囲:P.28 - P.31
モリブデンとタングステンはともに周期律表の第Ⅳ族に属する重金属である.高速度鋼などの成分となるこれらの金属はもちろん生体成分ではない.
しかし,これらの金属の化合物は多くの点で独特の性質を有しており,化学分析にもその特性がかなり利用されている.ことにこれらの酸塩はリン酸と容易に結合してリンモリブデン酸およびリンタングステン酸となり,糖,尿酸の還元力によってモリブデンブルーおよびタングステンブルーを生成することから血糖,尿酸などの比色定量に利用されてきた.また逆に未知のリン酸量をこの方法で定量することも行われている.血糖のSomogyi-Nelson法,尿酸のFolin法(またはBrown法),リン酸(無機リン)のFiske-SubbaRow法がそれである.
実習日誌
実習あれこれ
著者: 盛内睦子
ページ範囲:P.32 - P.32
2年生の後半から始まった約1年間の病院実習も,もうすぐ終わりをつげようとしている.
検査技師とはどういうものかもよくわからなかった学校生活1年め.講義の中で,またクラスの話し合いの中で検査技師とは何か,検査技師の地位向上のため私たちにできることは何かなどを考えてきた,東北大学の大学祭参加のおり,"検査技師とは?"をテーマに一般の人々へ検査技師のアピールを行ったこともあった.しかし結局は机上の理論に終わり,私自身も臨床検査技師について実感としてつかめないでいた.
最近の検査技術
ヘマログ(全自動血液総合検査装置)
著者: 入江裕 , 仁木偉瑳夫
ページ範囲:P.33 - P.40
臨床検査の重要性は臨床医学の進歩に伴いますます高まる傾向にある.
当検査室においても,日常の一般血液検査件数は年々増加する一方であり,検査項目も複雑,多岐にわたるようになり,一般の基本的検査以外の特殊検査の施行を求められる場合が多くなってきている.一方,検査技師の増員は思うにまかせない現状である.いきおい技師は仕事量の増加と検査精度の維持のために,精神的,肉体的な負担を背負うことになる.
マスターしよう基本操作
希釈と分注
著者: 鈴田達男
ページ範囲:P.41 - P.45
血清学的反応といえば,だれしもピペットと試験管による2倍連続希釈を頭に思い浮かべるくらい希釈と分注は古典血清学の主流をなしている最も基本的な操作である.
最近ではゲル内沈降反応をはじめいくつかの簡易検査法では,試験管もピペットも使わない方法がもてはやされる傾向にあるため,昔ほど基本操作の習得に時間をかけないようであるが,どんなスポーツでも技術でも,およそ基本動作が満足にできなくて進歩を望むほうが無理というものである.
学園だより
おかしな検査データ
H2Sを産生しないCitrobacterをご存じですか?
著者: 小栗豊子
ページ範囲:P.49 - P.49
細菌の同定検査は,(1)グラム染色による形態学的性状,(2)種々の生化学的性状,(3)血清学的性状(抗原構造の決定),(4)実験動物に対する病原性などを標準菌株と並行して検査し,これらの成績から総合的に菌種が決定される.しかしながら日常検査ではこれら(1)〜(4)の性状すべてを行うことは不可能であり,また特殊な場合を除いてはその必要はない.日常検査ではこれらの一部を省略した簡易同定検査が行われている.
日常の同定検査で困惑する問題は成書に記載されている性状と異なったいわゆる例外の性状を示す菌株や,検出がまれな菌種が分離された場合であり,この際には検査担当者の深い経験,豊富な知識により正しい成績が導き出される.
医学の進歩をになった人々
セオボールド・スミス・3
著者: 飯田広夫
ページ範囲:P.50 - P.52
結核菌の研究
スミスはワシントンの畜産局時代,豚コレラやテキサス熱の研究を進める一方,結核菌についての研究をも進めていた.1894年,彼は少し前に報告されたツベルクリン反応をウシに試みた.60頭のウシに対して行われたこの反応と,その後の綿密な臨床的,病理学的,細菌学的な検索とは,178ページにわたる報告となって現れた.1906年の報告では,ツベルクリン陽性の350頭のウシについての剖検所見が述べられているが,その中で彼は,乳牛のいかに多くが結核にかかっているかを知って驚いたと率直に述べている.
次いで結核菌の由来による毒力の差異に関する研究が始められる.スミスが結核牛から分離した結核菌は,結核患者から分離された結核菌よりも,ウシはもちろん,家兎に対してもより強い病原性を示すことを彼は発見する.
あなたとわたしの検査室
キット試薬と自製試薬はどちらが有利か
著者: 松村義寛 , K生
ページ範囲:P.54 - P.54
質問 最近,化学検査室ではキット試薬が多く用いられているようですが,自製試薬と比較してのメリット,デメリットをお教えください.
学会印象記
第21回日本臨床病理学会
著者: 松永清輝
ページ範囲:P.56 - P.56
10月10日から12日までの3日間にわたって,大阪大学中之島講堂と大阪マーチャンダイズ・マートビルにおいて第21回日本臨床病理学会総会が開催された.
第1日めは大阪の北,堂島川と土佐堀川の間にある中之島の大阪大学医学部講堂で開かれた.午前中は学会長の熊原博士(阪大)の司会によって,病理,細菌,血液,臨床化学など各分野から関心の高い10題のテーマが,Plenary Session(推薦演題)として発表された.午後の特別講演Ⅰは小酒井博士(順大)の司会で山村博士(阪大)が代謝病について,この疾患がタンパク分子の構造の差によって起こることを,異常ヘモグロビン症と痛風を例にとり詳細に述べられ,遺伝学的な検討についても言及された.その後,シンポジウムⅠの"いわゆる難病の診断をめぐって"は,柴田(川崎医大),富田(京大)両博士め司会で6名の演者からそれぞれSLE,橋本病,特発性血小板減少性紫斑病,小人症,ネフローゼ症候群,難治性肝炎の診断について発表され,聴衆の中には臨床医の先生がたも多くみられた.私は別に開かれていた臨床血清学専門委員会の公開討論会"抗赤血球抗体と輸血副作用"の会場へ出かけた.
--------------------
医学用語集
著者: 山中學
ページ範囲:P.53 - P.53
81)ウェルホーフ紫斑病:Werlhof's purpura
原因不明の血小板減少により,皮膚や粘膜に出血(紫斑)を生ずる疾患.特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura;ITP)という.
検査室で必要な数表—自然対数
ページ範囲:P.55 - P.55
国家試験問題 解答と解説
ページ範囲:P.72 - P.75
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般