解剖と生理
下垂体は,頭蓋底中央にあるトルコ鞍と呼ばれる小さな骨の穴の中に収まった内分泌組織です.大きさは,10×8×7mmくらいの楕円球状の小さいものですが,骨性のトルコ鞍に囲まれているために,レントゲン写真によって外部から外形を間接的に見ることができます.
下垂体は,組織的,機能的に異なった2種類の部分から作られ,それぞれ前葉,後葉と呼ばれています.中葉と呼ばれる部分もありますが,人間ではあまり明確に分かれてはいません.また,分泌されたホルモンを全身へ運搬するために,血管に富んでいます.
雑誌目次
検査と技術2巻6号
1974年06月発行
雑誌目次
病気のはなし
下垂体の病気
著者: 臼井敏明
ページ範囲:P.16 - P.19
技術講座 生理
シグナルとノイズ・3
著者: 村崎義紀 , 根岸勇 , 近藤美佐子 , 石山陽事
ページ範囲:P.57 - P.59
本欄では心電図・脳波における判読を左右するアーティファクト対策を目標に読み方,予防の方法などを中心に多角的に討論の形で検討する.今回は脳波で,下のサンプル1,2が出題例である.
生化学
標準液と検体試料間の色調の差
著者: 野本昭三
ページ範囲:P.60 - P.61
標準液と検体の間に色調の差があるという例は,臨床生化学検査の中ではしばしば見られることで,この現象を検査結果に響かせないようにすることがポイントになっている例は多い.
色調が異なる原因については一般に標準液が純粋な物質の単品または二三の混合物の溶液であるのに対し,検体はタンパクその他複雑な生化学的代謝物の混合溶液であることによることは一般の常識になっているが,これを実際の検査法(測定法)と関係づけて分類してみると,次のようにいくつか異なるタイプに分けることができる.すなわち,
血液
赤沈
著者: 大竹順子
ページ範囲:P.62 - P.63
赤血球沈降速度測定または短く赤沈,場所によっては血沈と呼んでいる検査のことで,どんな小さな診療所でも行われている.また大病院の設備の整った中検でも必ず行われている最も普及している臨床検査のひとつである.初めは血液に抗凝固剤を加えて赤沈棒に吸いあげ垂直に立てておくだけで,血漿層と赤血球層の境界目盛りの数値が疾患によって異なることを経験的に知って,実際に応用したものである.赤沈の理論的解析が試みられているが,一見きわめて単純な現象の内部には複雑な諸要因が存在し,相互に影響を及ぼしあっていることが明らかにされた.非特異的な反応であるが,ある種の疾患の軽重を見分け,疾患の存在を推測するのに役だつことから大いに利用されている検査である.
そして技術的には簡単なため,検査の頻度も多く検査の実習,技師になりたてのような時期,つまり初心者が受け持つことが多い.以下方法別に術式と注意点を述べることにする.検査方法には次の2種類がある.
血清
不完全抗体検査法・1 クームス試験
著者: 藤原ムチ
ページ範囲:P.64 - P.65
血液型抗体の中には完全抗体と不完全抗体の2種があり,これらの多くは免疫によって産生されるものが多い.免疫のきわめて初期に産生される抗体が完全抗体,免疫が進むにつれて産生される抗体が不完全抗体であり,免疫の初期にできてくる抗体は,正常に存在する抗A・抗B抗体の性質に非常に似ているか,それに近いものであるが,免疫の後期に産生されてくる抗体は正常抗体と性質を異にするようになる.完全抗体と不完全抗体の性質の相違の中で特に重要なのは不完全抗体が輸血副作用の大きな原因となることと,胎盤を通過する性質があるので新生児溶血性疾患の原因となることである.
細菌
胆汁の検査法
著者: 小栗豊子
ページ範囲:P.66 - P.67
胆汁の培養検査は主として胆嚢,胆管の感染症を疑う患者が対象とされるが,特殊な場合としてはサルモネラの保菌者の検査を目的に行うこともある.胆汁を無菌的に採取することは手術,解剖による以外は一般に困難とされている.日常検査に供される胆汁は十二指腸ゾンデにより,十二指腸に流出した胆汁を採取したものである.すなわち患者に十二指腸ゾンデを経口的に飲ませ,管の先端が胃を経て十二指腸に到達したところで採取される.したがってこれには胆汁のほか,十二指腸液,膵液,ときには胃液が混入することがある.培養検査ではA胆汁,B胆汁,C胆汁の3種類について検査を依頼される場合がある.この場合には3種の胆汁の菌数を比較し,特にB胆汁の菌数が多い場合には胆嚢内感染が強く疑われる.胆汁より検出される主要な病原体は表に示した.
病理
検体の処理法・3—硬組織
著者: 清野和夫
ページ範囲:P.68 - P.69
骨,軟骨,歯牙ならびに結石などの硬組織検体といえども多少の差はあるが,それらに付随する骨膜,筋,皮膚その他の軟組織も含んでいるのが普通である.これら両組織を同時に満足の得られる状態で観察しうるようなよい標本を作製することは必ずしも容易ではない.
検査室で日常取り扱われている硬組織検体には,(1)生検(biopsy)材料,(2)手術材料,(3)剖検材料,などがある.また硬組織標本はそのまま標本にする未脱灰標本と無機物をある程度除去したのちに標本とする脱灰標本とに分けることができる.
一般
検体の取り扱い方・3—穿刺液
著者: 針生昌子
ページ範囲:P.70 - P.71
穿刺液は提出された場合,第一に分類されるのは,滲出液か濾出液かということであろうと思う.臨床でだいたいの見当もついていると思われるが,滲出液はフィブリンが析出するので,提出されたらただちに検査にかからねばならないし,また細胞診の場合は,あらかじめ病棟で穿刺液採取の時に,抗凝固剤を入れた試験管に採ってもらうほうがより安全である.そして検体受領後は,ただちに標本を作製することが望ましい.と同時に,沈渣の生の観察も忘れないようにしてほしい.
私の病院で,技師が"どうも白血球にしてはちょっと大型でわかりにくい細胞があるので見てください"と言うので見ると,印環細胞様のものやら,空泡らしきものの多い細胞が出ているので,染色したり病理へ送って精検した結果,腫瘍細胞で,それもクラスIII〜IV度とのことであった.これで治療の方針が定まるわけで,技師としてはたいへんに喜ばしいできごとであった.
マクロとミクロ
下垂体
著者: 佐々木憲一
ページ範囲:P.6 - P.7
下垂体は小指頭大(横0.9〜12cm,前後0.7〜1.0cm,高さ0.6〜0.9cm),重さ0.5〜0.7gの楕円体で,頭蓋底の下垂体窩(トルコ鞍)に位置している.下垂体は神経下垂体と腺性下垂体の2つの部分に大別される.肉眼的に赤色〜黄褐色の前葉と灰白色の後葉に分けられ,また両葉の間に中間部があって,後葉はさらに上方にのび,細い茎となって大脳の漏斗と連絡している.
胎生初期(3mm大のころ)に原始口腔の咽頭上壁が上方に突出しラトケ(Rathke)嚢が生じ,その部が特殊な分化をきたしたものが前葉で,一方後葉は大脳底部が突出してできるがこの2部が結合し,胎生3〜4か月で,ほぼ下垂体の原形が形造られる.
クローズアップ
小太刀充—済生会宇都宮病院中検生化学/藤沼 裕明—済生会宇都宮病院中検病理
著者: 藤沼 , 小太刀
ページ範囲:P.8 - P.9
自分が病気になった時のことを考えて
済生会病院には栃木県衛生検査技師学校の卒業生が15人いる.その第1号が第1回卒業のこの2人である.卒業後5年,仕事のうえでも後輩とのパイプ役としても,なくてはならない存在である.
希望どおり生化学に従事している小太刀さんは,現在Al-P,LDH,黄疽指数,ビリルビン,血中アンモニア,AC-P,LAP,ICGと守備範囲が広い.ともすればルーチンの忙しさに追われがちだが,時間をみつけてはAl-P,LDHなどアイソザイムの研究を続けている.なにかひとつ深く究めようと思えば,おのずからルーチンの仕事もおろそかにできない.好きな仕事だけに張りのある毎日を送っている様子がうかがえる.
ひとこと
測定の技術と評価の論理
著者: 土肥一郎
ページ範囲:P.10 - P.11
形,大きさ,含有量,出現回数などを測定する場合に望まれる結果の正確さということの内容は,系統的なずれがないことと,くり返し測定において変動が小さいこととを含んでいるが,前者は,たとえば糖を測っているつもりでいながら,試料の中に同時に含まれる他の成分もこみにして測ってしまうようなまちがいの除去であって,実質科学的な検討で達成されるものであり,後者は求められた値が,その前後にどの程度の幅をもつかというような含みであって,統計学的処理で評価されるものである.
技術者の心情として熟練した腕にとっては,また,微量測定が可能なような進んだ技術に対しては,得られた値は絶対に近く正確であると考えがちなものであるが,これは前者の領域に通用する考えを後者にまで拡大してしまったことになる.このようなまちがいは,変動が比較的少なく,測定条件をそろえやすいような状況下においておかされがちなもので,たとえば物理学的測定などではall or noneという思考習慣にも災いされて,少しかたよった結果が出ると直観的に捨てられたりすることがある.
病人と病気と病院
中央滅菌材料室
著者: 戸畑ナツ子
ページ範囲:P.12 - P.15
中央滅菌材料室は,中央材料室,セントラルサプライルームなどさまざまな呼び方をされている.手っ取り早く"中材室"という一言ですませている場合が多い.
中材室の管理は看護部門が担当している病院が多いが,薬剤部が担当している病院もある.
基礎から応用へ
分光計測
著者: 三上智久
ページ範囲:P.20 - P.23
臨床化学検査では,物質の色を測定して定量分析しようとする分光分析法が広く行われている.これは,ほとんどすべての物質がそれぞれ固有の吸収スペクトルまたは放射スペクトルを持っているということに基づいている.水溶液は透明であるが,水の分子も実は紫外部と赤外部に吸収スペクトル帯を持っている.しかし可視部では,ほとんど吸収がないため透明に見えるのである.
教会の窓などにみられる美しいステンドグラスは,太陽光がガラス中に含まれる幅広い吸収スペクトル帯をもつ染料によって吸収され,吸収を受けない色の光だけが透過してきている.ステンドグラスの透過光量は,染料の濃度とガラスの厚さに反比例するが,光電比色計はこの理屈を用い,試料の透過光量を測定して濃度を算出しようとするものである.
ナメクジウオから人間へ・3
著者: 佐藤やす子
ページ範囲:P.24 - P.27
この前の号で,哺乳類には,これより以下の脊椎動物には見られなかった大脳新皮質が発達していることについて簡単にふれた.
人類はかつての爬虫類のように,地球上のいたる所で生活し現在みるように繁栄している.これは他の哺乳類と同じ意味で,言いかえれば自然環境に消極的に適応できる能力を持っているうえにさらに積極的に環境に対処できる能力つまり知能を備えているからと言える.ヒトはその知能を働かせて,外界へ適応している.この形態的な"場"が,大脳新皮質であって,ヒトで最もよく発達している.ことにそのうちでも,前頭葉と名づけられている部位は,いわゆる"思考の座"であってヒトに個性を与え,彼らが創造した文明と社会集団の中で,個人としてふるまわせている.いわばヒトという哺乳類の生活様式を,最も優位な立場にたって統合調節している部位といえる.
ビウレット反応
著者: 渡辺富久子
ページ範囲:P.28 - P.31
血漿タンパク濃度は6〜8g/dlと他の生体成分に比較して圧倒的に高い.主としてアルブミンおよびグロブリンから成り,量的にはその50〜70%をアルブミンが占める.
生理的役割は,体タンパク質一般の補給源,浸透圧保持,緩衝作用,脂質,ホルモン,ビタミン,金属などの輸送,生体防衛機構の因子すなわち抗体,補体,血液凝固因子などの供給などである.
実習日誌
生理検査にとまどいを感じた病院実習
著者: 大谷京子
ページ範囲:P.32 - P.32
病院実習に出てから,もう1年が過ぎようとしています.
私たちの学校では,院内集中実習を終えると28週間の病院実習と,320時間の選択科目にはいります.病院実習は主に大阪府立成人病センター,大阪府立病院,大阪市立大学附属病院で行われ,その他,大阪府立公衆衛生研究所,万代診療所,大阪府下の保健所にも行っています.また,その期間中に学校では,写真実習も行っています.選択科目は28グループに分かれて,大阪大学附属病院,大阪府立病院,大阪府立成人病センター,国立大阪病院などで,いろいろな方面に分かれてそれぞれ勉強しています.
最近の検査技術
遠心による自動化学分析機
著者: 斎藤正行
ページ範囲:P.33 - P.40
臨床化学検査自動化の方式は大きく分けて2つある.1つはフローシステムといい,チューブの中を検体や試薬が次々と移動するテクニコン方式.他はディスクリートまたはピックアップシステムと呼ばれるもので,試験管中に検体や試薬が1患者分ごとに採量され,個別に反応が展開するもの.検体と試薬の混和は前者ではミキシングコイルで巧みに行いうるが,後者はマグネットとか振盪,空気攪拌といろいろくふうが行われるが反応系に干渉が起こったりしてよい方法が見つからない.また後者はせっかく各検体ごとに分離していながら,最後の比色のところではほとんどのものがフローシステムを採用せざるを得ず,前者の最大の欠点とされているキャリオーバー(前のサンプルの影響を次のものが受ける)の程度が後者で少しも減少していない.
こういう後者の欠点をみごとに解決したのがここでとりあげる遠心方式である.
マスターしよう基本操作
病理検査室におけるメスとぎの実際
著者: 内海邦輔 , 油井慎曄 , 栗原恵都子 , 櫛部依子 , 小野寺令造
ページ範囲:P.41 - P.45
病理検査室で,検査技師が朝の業務開始前の一刻,"ミクロトーム刀"をといでいるのはよく見かける風景である.スイスイと手が砥石の上を往復して,数分でとぎあげ,さっさとミクロトームの前に坐って薄切に取りかかる.見ているとごく簡単にとぎ上がるようであるが,さて実際にやってみると,なかなかうまくゆかない,始めは左右の手がうまく連係して動いてくれない.砥石の上でミクロトーム刀を水平に支えることができなくて,ガクンガクンと左右に傾き,ひどい時は砥石の角で刃をこわし,とぎ上げるどころか,逆に刃こぼれを増す結果になったりする.
今回は病理検査室で日常使用する刃物,つまり解剖刀,臓器刀,ミクロトーム刀の3者について,その研磨の実際を解説する.ミクロトーム刀の研磨がいちばんむずかしいので,これを中心に写真解説する.
学園だより
おかしな検査データ
入院したら血清総タンパクが低下
著者: 中山年正
ページ範囲:P.49 - P.49
数年前の話で恐縮であるが,昼下がりの院内喫茶室での談合中のことである.おもしろい話であったので要約して紹介してみよう.
"肝炎のため入院した症例だが,肝機能検査異常のほか血清総タンパクがやや低かった.治療(肝障害,栄養不足)のため,どんどん栄養をつけたところ,肝機能は正常化して全身状態も良好となったのに,総タンパクは依然として改善せず正常値下限を切っていた.いつまで入院させておくこともないだろうと退院させたところ,なんと初回の外来検診で総タンパクは正常になってしまったのだ.入院すると血清タンパクは低下するらしい.ひょっとして病院食では十分な栄養が取れないのではないか"という内容である.
医学の進歩をになった人々
秦 佐八郎・3
著者: 中山沃
ページ範囲:P.50 - P.52
研究態度
博士は実験に対して厳密であり,研究は自分でテーマを考えてやるのがいちばんおもしろいと言い,ほとんど弟子にテーマを出さなかった.小松経雄博士(門下生)は次のように語っている.
"先生は非常にきちょうめんで観察が綿密,すべて物事を正しく行うことにおいてまれに見るかたであったから,その記帳のしかたも実にきちょうめんで,一分のすきもない克明のものであった.そして私どもに対しても‘きみの仕事を記入する場合,その目的はきみがいなくとも,いついかなる場合にだれが見てもわかるように,字も誤りなく要領もよく,正しく記入するよう’とくり返し教えられました"
あなたとわたしの検査室
化学検査の採血時期について
著者: 市田篤郎
ページ範囲:P.54 - P.54
質問 化学検査の採血時期について教えてください.よく早朝空腹時ということを聞きますが,どうしてなのでしょうか.また,外来患者にはどうしたらよいのでしょうか.
ニュース
--------------------
医学用語集
著者: 山中學
ページ範囲:P.53 - P.53
21)圧迫麻痺;pressure paralysis
太い神経を圧迫することにより起こる麻痺で,ギプス包帯や牽引療法などで長い間神経を圧迫するような場合によくみられる.長時間坐ったあとのしびれなどもそのひとつで,ごく程度の軽いものである.
検査室で必要な数表—自然対数
ページ範囲:P.55 - P.55
国家試験問題 解答と解説
ページ範囲:P.72 - P.75
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般