新しい知見
CTやMRIなどの画像診断の著しい進歩により,症状を有することがなく偶然下垂体病変が発見される機会が増加している.このような下垂体の腫瘍性病変を副腎のincidentalomaの呼称にならい,一般に下垂体インシデンタローマ(pituitary incidentaloma)と呼んでいる.いまだその定義は明らかにされていない現状であるが,脳ドックなどの普及により今後ますます増加すると予測される.下垂体インシデンタローマの頻度は剖検下垂体では1.5%から27%の頻度の報告があり,筆者らの1,000例の日本人剖検下垂体においては178個の下垂体病変が発見された1).Hallら2)が正常人ボランティア100人に下垂体の造影MRIを行ったところ,10%に下垂体病変が認められた.わが国における脳ドックでの報告では0.1〜0.3%の頻度と推測される.インシデンタローマのほとんどは非機能性腺腫であるが,免疫染色を行うと,ゴナドトロピン陽性を示し,潜在的に内分泌能を有する腫瘍であることが明らかにされてきている.その自然史はまだ十分に分かっていないが,直径10mm以上のものが増大する傾向があり,10mm未満は経過観察でよいという報告もある3).今後多数例の長期経過観察の集計により,治療方針の確立が待たれる.
雑誌目次
検査と技術30巻5号
2002年05月発行
雑誌目次
病気のはなし
脳下垂体腫瘍
著者: 山王なほ子 , 寺本明
ページ範囲:P.418 - P.424
技術講座 生化学
血中酵素・免疫グロブリン複合体の同定法
著者: 戸澤辰雄 , 赤野香子
ページ範囲:P.425 - P.429
新しい知見
酵素・免疫グロブリン複合体の検出法は多種考案されたが,原理は共通する.つまり,血清中の免疫グロブリンをクラスとタイプ別に分離し,酵素染色し,酵素活性の有無から判定する.免疫グロブリンの分離には主に抗血清を用いるが,その分離法の数だけ検出法がある.ここではアイソザイム電気泳動分析の技術があれば,簡単に迅速にできる方法,免疫向流電気泳動による検出法と,それで検出できない場合に選択する確実な方法,試験管内免疫混合法による検出法を平明に解説している.後の方法も簡単で,特に技術も要らないが,経済面から,まず前の方法を実施すべきである.前の方法でたいていの酵素・免疫グロブリン複合体を検出できる.
病理
ヘマトキシリン・エオジン染色で見られる褐色顆粒の性状と鑑別〔Ⅱ〕
著者: 河又國士 , 大友幸二
ページ範囲:P.431 - P.441
新しい知見
ほとんどの細胞はリソゾーム(lysosome)を持っている.リソゾームは細胞内消化系として機能する.これはゴルジ(Golgi)装置で作られる別々な要素を持つ2つの小胞の融合で成立する.1つは加水分解酵素を持つ高電子密度の小胞(200〜400nm)で,この膜にはH+-ATPaseは存在しない(以前の一次リソゾーム).他方は消化する物質を取り込んだエンドゾーム(endosome)で,この膜にはH+-ATPaseがある.両者が融合しエンドリソゾーム(endolysosome),(以前の二次リソゾーム)を形成する.この時点でpHが下がり加水分解酵素は活性化する1).
酸性加水分解酵素で消化・分解できなかった物質(遺残物)は残余小体として細胞内に留まる.
免疫
POCTキットによるインフルエンザ抗原検査
著者: 三田村敬子 , 川上千春 , 渡邉寿美
ページ範囲:P.443 - P.448
新しい知見
インフルエンザは新しい抗ウイルス剤などの適切なマネジメントによってリスクを軽減することができる感染症となった.そのためには早期診断が不可欠であり,臨床診断を補助するインフルエンザウイルス迅速診断キットが急速に普及した.今シーズンは,従来のEIAより簡単なイムノクロマトグラフィー法によるキットや,A型とB型を区別するキットなど,POCT(point-of-care testing)としてより有用性が高いキットが発売されている.臨床症状のみで診断されたインフルエンザ様疾患ではなく,インフルエンザウイルス感染症として認識されるようになった意義は大きい.
微生物
異型肺炎の検査法
著者: 山崎勉 , 岸本寿男
ページ範囲:P.449 - P.453
新しい知見
異型肺炎の代表的な原因微生物である,肺炎マイコプラズマ,肺炎クラミジア,レジオネラ,Q熱リケッチアについて,それらの検査法を紹介した.肺炎クラミジアについては,最近保険適用となった検査試薬であるヒタザイムC.ニューモニエについて,具体的な手技ならびに現在臨床で用いられている判定基準について述べた.これらの非定型病原菌による感染症は,1999年より施行されている「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に4類感染症(全数把握あるいは定点把握)としての届け出が必要であり,今後より簡便で迅速な検査方法が開発・普及することが望まれる.
オピニオン
インターネット技術の活用
著者: 仲宗根出
ページ範囲:P.430 - P.430
はじめに
インターネットは現在ではなくてはならない.自分には関係ないと思っている場合でもその技術をどこかで利用している.このインターネットは「冷戦」時代の軍事情報伝達手段として1969年に米国防総省高等研究計画局(ARPA)が構築した4台のコンピュータを接続しただけのネットワークに端を発しているが,このインターネット技術の商業利用が1989年に認められてから今日のように爆発的に拡大した.もともと戦時下における情報伝達方法として,爆撃や人的ミスなどにより伝達経路の一部が機能しなくなっても,全体として伝達経路を確保できるように開発されたものなので,あるシステムを構築した場合,なんらかのトラブルが発生しても部分的機能停止のみでシステム全体としての機能停止に至ることは少ない.またインターネットの技術は世界的に普及した技術でありハード,ソフト面においてもコストパフォーマンスに優れている.従来,数百から数千万円(時には数億円)も掛けて構築していたデータ保管システムなどもインターネット技術下では数十から数百万円(数千万円)など,まさに桁違いの安さで構築可能となる.したがって,現在インターネット技術は種々な業界で情報伝達手段として活用されている.
見開き講座 分子細胞遺伝学への道しるべ・17
染色体9.染色体異常の臨床(1)常染色体異常症候群
著者: 田村高志
ページ範囲:P.456 - P.457
染色体異常とは
染色体異常は,本シリーズ第11,12回で既に解説したように数的異常と構造異常とに分類できる.また,染色体異常は発生の初期に起こる先天性の異常とがん細胞やウイルス,放射線,化学物質等の影響によって小細胞集団や組織内にみられる後天性のものとに分けられる.われわれが主に検査として行うのは先天性の異常である.
絵で見る免疫学 基礎編・29
細菌感染における体液性免疫と細胞性免疫
著者: 高木淳 , 玉井一
ページ範囲:P.458 - P.459
細菌に対する生体防御機構は,侵入する細菌の種類によって異なる食細胞が対応する.細胞外寄生菌の侵入にはまず好中球が,ついでマクロファージが対応する.マクロファージはさらに細胞外寄生菌をも貪食する.
けんさアラカルト
血清中マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP-3)
著者: 坊田剛志 , 為井弘範 , 平野佳代子 , 小幡賢一
ページ範囲:P.477 - P.478
はじめに
慢性関節リウマチ(rheumatoid arthritis;RA)は全身性の炎症性疾患であり,病因は今だ明らかではありませんが,その主たる病態は持続する滑膜炎に起因すると考えられています.このとき,増殖した滑膜組織は炎症性サイトカインや各種プロテアーゼを分泌し,そのプロテアーゼにより,関節軟骨の破壊がもたらされます.
なかでも,RA患者において,matrix metalloproteinase-3(MMP-3)は,(1)滑膜組織で過剰発現しており,関節液には多量に含まれている,(2)関節軟骨中のプロテオグリカンを分解する,(3)RA患者の関節液中のMMPs量はそれらの阻害物質であるtissue inhibitors of metalloproteinases(TIMPs)とアンバランスであることから,RAの病態に深く関連すると言われております.
尿中Ⅳ型コラーゲン測定法—プレート法の開発およびその臨床応用
著者: 東野勲 , 澤田智恵 , 小幡賢一
ページ範囲:P.478 - P.479
はじめに
尿中Ⅳ型コラーゲン(uⅣ・C)は,1999年11月から保険収載された糖尿病性腎症の早期診断,早期治療に役立つ指標です.
検査データを考える
血清マグネシウムの異常
著者: 大島哲也
ページ範囲:P.485 - P.487
全身マグネシウム代謝
マグネシウム(Mg)は生体内でカルシウム(Ca),ナトリウム(Na),カリウム(K)に次いで多い陽イオンである.Mgは多くの化学反応の補酵素として働き,他の陽イオン輸送にも関与している.そのためMg代謝の異常は多くの細胞機能や生体機能の調節に障害をもたらす重要な陽イオンである.
成人では生体内にMgは20〜30g存在する.約50%が骨にMg3(PO4)2として,残りの50%は筋肉や他の軟部組織に分布する.血液中には1%しか存在しない(図1).そのため全身のMgバランス異常(過剰もしくは欠乏)があっても必ずしも血清Mg濃度に反映されるとは限らない.そのため血清Mg濃度より,むしろ(1)筋肉や血球細胞を用いて細胞内Mg濃度を測定する1)か,(2)Mg点滴静注後の24時間尿中Mg排泄量測定よりMg停滞率を評価するほうが,Mgバランスを反映する2).しかし,これらの検査は複雑で時間がかかるので日常臨床のルーチン検査としては不適当である.
臨床検査に必要な統計処理法・29
統計的手法選択のためのフローチャート—解析目的とデータの性質による手法選択
著者: 細萱茂実
ページ範囲:P.489 - P.492
はじめに
パーソナル・コンピュータが普及し,統計解析の専用ソフトウエアパッケージが手軽に利用できる今日,高度な解析法を含めてさまざまな統計的手法が簡単に処理できるようになった.しかし,実際に処理する場面になると,それら操作手引書に羅列されている,t検定やχ2検定などの一般的な方法から,多変量解析法に至る多種多様な手法の中で,どれを使用してよいのか迷うことも少なくない.
データ解析によって正しい結論を得るためには,適正な手順に基づいたデータの取得と,適正な統計的手法の適用の両者が重要であるが,逆に言えば不適切な手法の使用により誤った結論が導かれる危険性もある.一般に,適正な統計的手法を選択するための万能的なルールはないが,対象とする標本データの統計的性質や解析の目的によって,使用すべき手法を分類し整理することはできる.ここでは,臨床検査データの解析に比較的多用されるものを中心に,統計的手法選択のための基本的なフレームをまとめた.
Laboratory Practice 血液 骨髄塗抹標本の見かた
異常細胞の見かた・4 巨核球系の異常
数の異常
著者: 西村敏治 , 松谷章司
ページ範囲:P.461 - P.465
はじめに
巨核球系細胞は顆粒球系・赤芽球系細胞と異なり,核の倍数性や細胞質容積の増大を伴って成熟する.増殖・成熟過程においてMeg-CSF・IL-3・IL-6・IL11・トロンボポエチンなど複数の増殖刺激因子が作用する.巨核球の幼若段階では細胞質のリボソームが増加(細胞質が塩基好性)しているが,成熟とともにアズール顆粒などさまざまな顆粒を合成する.1個の巨核球から2,000〜5,000個の血小板が産生されるといわれるが,血小板数は巨核球数の増減はもちろんのこと,形態的には核の倍数性(2N・4N・8N・16N・32N・64N)や血小板分離膜の発達の程度にも影響される.巨核球の成熟段階では凝固関連因子であるフォン・ウイルブランド因子(von-Willebrand factor;vWF)や,細胞の活性および増殖を刺激する血小板由来増殖因子(platelet derived growth factor;PDGF)などを産生する.
病理 細胞像からここまでわかる
呼吸器(12) 肺結核症
著者: 堀内啓 , 荒井政和 , 松谷章司
ページ範囲:P.466 - P.468
臨床的特徴
肺結核症は結核菌によって引き起こされる感染症である.日本での肺結核症の発生は,衛生状態の改善や有効な薬剤の開発により第二次世界大戦前に比べて激減したとはいえ,最近は逆にわずかながら増加傾向を示し,若年者での発症や集団感染の報告もあり,社会的にも軽視できない疾患である.AIDS(acquired immuno deficiency syndrome,後天性免疫不全症候群)などの免疫不全を背景として,肺結核が発症することもよく知られている.肺結核症には,結核性胸膜炎,粟粒結核,増殖性病変,浸出性病変など色々な病型がある.この中で,腫瘍と鑑別を要し,細胞診の対象となる場合があるのは,胸部X線で肺野に孤立性の結節影を形成する場合である.臨床的には,発熱・盗汗・血痰・咳嗽などが見られ,血沈の亢進やCRPの高値などの炎症を反映した検査所見を呈す.確定診断は喀痰中の結核菌を,喀痰塗沫標本の抗酸菌染色や,小川培地での培養で同定することであるが,塗沫標本での抗酸菌染色は検出率が低く,結核菌の培養には長期間を要するため,最近では喀痰中の結核菌由来のDNAをPCR法で増幅して検出する方法も用いられている.PCR法による結核菌の検出は,鋭敏ではあるが,一方,検体中に結核菌のDNAが混入することなどによる偽陽性の可能性もある.
トピックス
菊池病
著者: 菊池昌弘
ページ範囲:P.493 - P.494
はじめに
1972年,菊池ら1)が,九州大学での10年間に行われた生検リンパ節の検索で,リンパ節の一部に細網細胞様大型細胞の密な増殖がみられ,核崩壊産物や,赤血球や核崩壊産物を貪食した組織球を伴い,好中球,好酸球,形質細胞などの炎症細胞の浸潤を認めず,壊死傾向の乏しい病変を28例に見いだすとともに,これら症例の予後を調べ,いずれも後遺症なく生存していることを確かめ,特異な組織像を呈するリンパ節炎として報告した.これらの症例は,臨床的には主に若い成人の頸部リンパ節を冒し,半数では発熱や腫大したリンパ節に疼痛を認めるとともに,白血球数は減少していた.これらの患者の2年から10年に及ぶ予後調査ではいずれも健康であった.同年,藤本ら2)も,同様な症例を,特異な融合性リンパ球崩壊壊死がみられ,肉芽形成を見ないリンパ節病変として報告し,頸部の亜急性壊死性リンパ節炎という名称を提唱した.その後このような病変の存在が世界的に知られるようになり,東洋人に多く見られるが,白人は比較的まれであり,黒人には極めてまれであることが明らかとなっている.
そして,今日なお,組織学的に本疾患を悪性リンパ腫と誤診することがあるために特に注目されている.最近ではKikuchi's disease,Kikuchi-Fujimoto disease,histiocytic necrotizing lymphadenitisなどの名称が多く使用されている.
WHO造血器腫瘍分類
著者: 栗山一孝
ページ範囲:P.494 - P.497
はじめに
造血器腫瘍,特に急性白血病と骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndrome;MDS)については,形態学を基本に免疫学的マーカーを組み入れたFrench-American-British(FAB)分類が広く普及している.しかし,白血病の病因・病態研究が染色体・遺伝子レベルで進むにつれ,特異的染色体・遺伝子変異を有した病型が知られてきた.一方,リンパ系腫瘍は幾多の変遷を経てREAL分類に到達していた.このREAL分類に携わってきた血液病理学者らが中心になって,従来骨髄系腫瘍とリンパ系腫瘍と峻別されていた造血器/リンパ組織の悪性腫瘍を包括して新世界保健機構(WHO)分類として発表した1,2).ここでは,造血器腫瘍に絞り概略する.
本邦におけるアミラーゼバリアント
著者: 星野忠 , 小嶋建志 , 中村利弘
ページ範囲:P.497 - P.500
はじめに
ヒトのアミラーゼ(amylase;AMY)は主に膵臓(P)と唾液腺(S)に由来するが,その他に肺,肝臓,卵管などいくつかの臓器にも存在することが知られている1).また,AMYには2種類のアイソザイムがあり,由来別にP型AMY(pancreatic amylase;P-AMY),S型AMY(salivary type amylase;S-AMY)と呼ばれている.
AMY活性測定の歴史は他の酵素に比べ古く,前世紀初めにヨウ素デンプン反応による測定法が確立して以来,急性膵炎の診断に欠かすことのできない検査として現在も使用されている.しかし,膵疾患以外の多くの疾患でAMY活性の上昇が認められることから,活性測定と同時にアイソザイム測定を行うことが一般化してきている.AMYのアイソザイム測定法には,電気的な易動度の差を利用してP型AMYとS型AMYを分離する電気泳動法,小麦胚芽由来のAMYインヒビターがP型AMYよりもS型AMY活性をより特異的に阻害することを利用したインヒビター法2)とS型AMY活性を阻害するモノクローナル抗体を用いてP型AMY活性を測定するモノクローナル抗体法3)などがある.
今月の表紙
小児超音波検査
著者: 永江学
ページ範囲:P.442 - P.442
【解説】
写真1:生後3週目に噴水状の嘔吐を繰り返しているために来院した症例である.超音波像では肝臓を介して長軸の幽門像が観察される.幽門部は肥厚し,正常では幽門筋の径は4mm以下であるが本症例では11.8mmと著明な肥厚が観察される.また,写真では計測されていないが,幽門管の長径が14mm以上あると異常である.本症例は肥厚性幽門狭窄症の超音波像である.消化管のガスなどで見えづらいときには,やや右側臥位にすると観察しやすくなる.
写真2〜4:1歳児で,数日前より嘔吐が出現し,血便を認め右腹部に腫瘤を触知され近医より紹介された.超音波像では腫瘤部に一致して腸管内に腸管が入り込んだような像が確認される.また,短軸像では二重の高エコーがリング状に観察され,いわゆるターゲットサインを呈している.カラードプラ法を行ってみると内部の腸管内にも血流の存在が確認され,腸重積の診断のもとに高圧浣腸にて整復された.腸重積の75〜95%は回腸結腸型であるために,通常は右下腹部から右上腹部に認められる.
検査じょうほう室 病理:病理標本に見られる不思議な現象
HE標本中に現れた桜の花吹雪
著者: 板木紀久
ページ範囲:P.470 - P.471
はじめに
桜の花吹雪とはあまりにも大げさですが,ヘマトキシリン-エオジン(HE)標本中に桜の花びらのようなもの(図1)が混入したことありませんか?
病理検査室において組織標本作製時に最も多く発生するアーチファクトと思われます.その原因と対策を解説します.
一般:一般検査のミステリー
アメーバが笑った!? 赤痢アメーバ栄養体検出奮闘記
著者: 竹下仁 , 堀之内圭三 , 中岡昇 , 西田尋美 , 木村仁美
ページ範囲:P.472 - P.475
はじめに
皆さんは赤痢アメーバを見たことがありますか? 赤痢アメーバ症は,近年増加傾向にあるといわれている疾患です.しかし実際に赤痢アメーバの検出を経験した方は,案外少ないのではないでしょうか.われわれも赤痢アメーバなどかつて一度も見たことがなく,肝膿瘍症例における赤痢アメーバ検索では大いに戸惑いました.幸いにして,本症例では赤痢アメーバ栄養体を検出することができましたが,反省点もいくつかありました.
本稿ではその時のわれわれの奮闘の様子や,経験から得た直接塗抹法の検出率向上のための諸注意を述べたいと思います.
検査センター悲話・秘話・疲話
第2話 Case 1
著者: ラボ検査研究会
ページ範囲:P.476 - P.476
苦情発生元:ユーザー=某精神神経内科系病院苦情受付者=某検査センター(以下,A社)営業マン苦情内容:「最近ハロペリドール(TDM)の値が低い.納得いかないので密かに他の検査センターにも同時に外注したら,他社(以下,B社)は期待値どおりのデータだったのにきみの所(A社)は相変わらず低値であった.どういうことか」怒った院長が取引停止をちらつかせながら,謝罪と原因究明を求めてきた.
けんさ質問箱
Q 小児のプロトロンビン時間は短いか
著者: 白幡聡 ,
ページ範囲:P.480 - P.482
小児のプロトロンビン時間が短いように思われますが,小児の場合凝固因子の正常値はどれくらいなのでしょうか.またその理由はなぜなのでしょうか.
第48回臨床検査技師国家試験—解答速報
ページ範囲:P.501 - P.501
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般