Point
●乳児下痢症のほとんどは,2週間以内に症状が軽快する急性下痢症であり,ウイルス感染に伴うものが多い.
●ロタウイルスワクチンの導入により,下痢症の疫学や,広く普及している迅速診断キットの結果の解釈に対する影響に注目が集まっている.
●治療は脱水の補正がメインであるが,痙攣,脳症などの神経学的合併症に留意する必要がある.
●予後は基本的に良好であるが,慢性下痢症の一部では,中心静脈栄養を要する場合もある.
雑誌目次
検査と技術50巻5号
2022年05月発行
雑誌目次
病気のはなし
乳児下痢症
著者: 高梨さやか , 多屋馨子
ページ範囲:P.488 - P.494
技術講座 輸血
—step up編—抗顆粒球抗体検査
著者: 小野寺利恵
ページ範囲:P.512 - P.516
Point
●抗顆粒球抗体は,自己免疫性好中球減少症(AIN),新生児同種免疫性好中球減少症(NAN),輸血関連急性肺障害(TRALI)などへの関与が知られている.
●EGIFAは蛍光マイクロビーズを用いた間接蛍光抗体法(IFT)で,Luminex®装置を用いて抗顆粒球抗体を検出する方法である.
●Luminex®装置は,2色の蛍光色素によって100種類に着色された蛍光マイクロビーズをフローサイトメトリーの原理に基づき解析する高感度な分析機器である.
生理
肺エコー
著者: 山本令子 , 鈴木昭広
ページ範囲:P.518 - P.524
Point
●肺エコーは,空気で反射する超音波の特徴を利用した“アーチファクト”の美学である.
●肺エコーにおける画像診断の要点は,胸膜面から生じるアーチファクトや胸膜の動き,胸膜表面の性状を組み合わせて肺の状態を把握することにある.
●疾患の影響で含気を失うと,アーチファクトと実像が入り乱れた,多彩な所見が得られるようになる.
●肺エコーはベッドサイドで,リアルタイムに,繰り返し施行が可能で,低酸素血症やショックの鑑別など,point of careとして役立ちうる.
●臨床検査においては,心エコーや腹部エコー,下肢静脈エコー検査に肺の情報を付加できる.
—step up編—感染性心内膜炎に対する心エコー検査
著者: 木村紀子 , 板橋裕史
ページ範囲:P.526 - P.531
Point
●心臓弁膜症や人工弁・ペースメーカーなどの人工物を留置した既往のある症例に,遷延する発熱や血液培養陽性所見が認められた際には,感染性心内膜炎を念頭に検査を行う.
●疣腫の描出に留意するだけでなく,膿瘍や弁瘤,弁穿孔などの合併症の確認も忘れずに行う.
●超音波装置のズーム機能,フォーカス,ゲイン調整,カラードプラ法を適切に使用して描出する.
●必要に応じて,頻回の検査や経食道エコー検査を行う.
トピックス
CAR-T細胞療法:その現状
著者: 山﨑理絵 , 田野崎隆二
ページ範囲:P.496 - P.499
キメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞(CAR-T細胞)療法の概要
2012年に米国のフィラデルフィア小児病院で,2回の治療中再発をきたした小児急性リンパ芽球性白血病(acute lymphoblastic leukemia:ALL)の患者にCD19を標的としたキメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor:CAR)遺伝子導入T細胞(CAR-T細胞)療法が施行され,その後長期にわたって寛解を維持したことが報道されて以降,血液腫瘍に対する“CAR-T細胞療法”は一気に世界の注目を集めた.
CAR-T細胞療法は,遺伝子改変した人工T細胞を体外で大量に作製し患者に輸注する,遺伝子改変T細胞輸注療法である.CARとは,T細胞受容体(T cell receptor:TCR)の細胞内ドメインと抗体の抗原結合部位を遺伝子組み換え技術によって結合させた受容体で(図1),これをT細胞に導入したものをCAR-T細胞と呼ぶ.CAR-T細胞は癌細胞上の抗原を認識後,共刺激シグナルを介して標的癌細胞を活性化しアポトーシスを誘導する.一部はメモリーT細胞へと分化し,体内に長時間残存し,持続的な抗腫瘍効果を発揮する.つまり,CAR-T細胞療法は,現在の悪性腫瘍に対する免疫療法の主流である,抗体療法と細胞傷害性T細胞(cytotoxic T cell:CTL)による治療を組み合わせた治療といえる.抗体療法では反復投与が必要となるが,CAR-T細胞は体内で増殖できるため,持続的効果を期待できる.標的分子の認識がヒト白血球抗原(human leukocyte antigen:HLA)に依存しないため,HLAの発現低下により免疫機構から逃れている腫瘍細胞に対しても有効である.
CAR-T細胞療法:臨床検査技師の貢献
著者: 上村知恵
ページ範囲:P.500 - P.503
はじめに
キメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor:CAR)遺伝子導入T細胞(CAR-T細胞)療法とは,再生医療等製品の1つであるCAR-T細胞を投与する免疫細胞療法のことである.再生医療等製品は「医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律」で定められ,細胞・組織を加工した製品と遺伝子治療を目的とした製品があり,CAR-T細胞製品は前者のうちヒト体細胞加工製品に類別される(表1)1).
ヒト体細胞加工製品は,その原材料となる細胞が自己(患者自身)由来(自家)か同種(提供者)由来(他家)かでさらに2分され,現在わが国で承認されているCAR-T細胞は患者から採取した自己リンパ球が原材料となる製品である.原材料の患者リンパ球は医療機関で採取して製薬会社に送り,そこで患者リンパ球にCD19を特異的に認識するCARを導入して培養・増殖させて製品化され医療機関へと戻ってくる.
このプロセスの中で患者情報を常に正しく結び付けること(chain of identity)(図1)の維持こそが,臨床検査技師がその役割を発揮させるべき理由となっている.すなわち,輸血管理業務で長らく培ってきた患者の同一性の照合確認,患者への投与記録の保管や,造血幹細胞の細胞調製,保管,投与時の融解などを含めて,患者から採取した細胞由来の製品を正しく当該患者に投与する仕組みの構築と運用は,輸血部門などの臨床検査技師が担ってきた業務であるからである.
FOCUS
臨床化学検査の国際標準化—アルカリホスファターゼ(ALP)活性測定における国際標準化から考える
著者: 後藤好恵
ページ範囲:P.504 - P.507
はじめに
日本における臨床化学検査は,全国どの医療機関を受診しても同じ検査値が提供される理想的な状況に近づいており,検査の標準化は高い水準で達成されている.これにより,日本臨床検査標準協議会(Japanese Committee for Clinical Laboratory Standards:JCCLS)の共用基準範囲1)を活用することも可能となるため,基準範囲の標準化も達成間近である.こうした環境を整えることができたのは,これまで検査に携わってきた多くの方々の尽力によるものであり,検査の標準化によって医療現場に大きく貢献することができたと考えている.しかしながら,国際的な視点でみると日本の検査結果には,海外ではそのまま利用できない項目があるのも事実であり,国内標準化の次の段階として,国際標準化への取り組みが求められている.
国際標準化が進んでいる,濃度を算出する検査項目と異なり,酵素項目については酵素自体の蛋白濃度ではなく,活性を測定している性質上,試薬処方の違いで測定値に大きな差が生じる場合がある.こうした要因の1つにアイソザイムに対する反応性の違いが挙げられる.以下ではアルカリホスファターゼ(alkaline phosphatase:ALP)活性測定での国際標準化について説明していきたい.
わが国における臨床検査技師の教育システム
著者: 坂本秀生
ページ範囲:P.508 - P.511
はじめに
わが国の臨床検査技師国家試験受験資格は,「臨床検査技師等に関する法律」(以下,臨検法)にて“指定校で三年以上検査に必要な知識および技能を修得した者”,“医学,歯学,獣医学または薬学の卒業者,または科目承認校で検査に必要な知識および技術を有する者”,外国で教育を受けた者として“指定校と同等以上の知識および技能を有する者”と大きく3区分される.
本稿では,わが国で教育を受けた場合に焦点を当て,わが国における臨床検査技師の教育システムにおける,“指定校”と“科目承認校”について解説する.
過去問deセルフチェック!
貧血
ページ範囲:P.517 - P.517
過去の臨床検査技師国家試験にチャレンジして,知識をブラッシュアップしましょう.以下の問題にチャレンジしていただいたあと,別ページの解答と解説をお読みください.
解答と解説
ページ範囲:P.547 - P.547
貧血は血液の血色素量〔ヘモグロビン(hemoglobin:Hb)濃度〕が低下し,循環赤血球量の減少した状態を言う.医学的には血液(末梢血)中のHb濃度,赤血球数(red blood cell:RBC),ヘマトクリット(haematocrit:Ht)が減少し,基準値未満になった状態として定義される.平均赤血球容積(mean corpuscular volume:MCV)と平均赤血球Hb濃度(mean corpuscular hemoglobin concentration:MCHC)により,小球性低色素性貧血,正球性正色素性貧血,大球性高色素性貧血の3つのタイプに分類される.
本国では貧血の約3分の2が鉄欠乏性貧血である.Hbは,酸素と結合するヘムとグロビンが結合して産生される.ヘムの合成には鉄が必要で,Hb1分子には鉄原子が4個含まれる.なんらかの原因により鉄が不足すると,Hbの産生が不十分となり,赤血球1個当たりのHbが減り,赤血球の大きさが小さくなり,小球性低色素性貧血を示す.貧血の進行により組織への酸素供給量が低下し,これを補うため心拍数の増加による動悸や息切れが起こり,一般的な貧血症状(頭痛,めまい,顔面蒼白,倦怠感,易疲労感など)が生じる.
疾患と検査値の推移
パーキンソン病
著者: 蝦名潤哉 , 狩野修
ページ範囲:P.532 - P.538
Point
●パーキンソン病(PD)は運動緩慢,静止時振戦,筋強剛を中心とする進行性運動障害疾患である.
●運動症状に加え,便秘やレム睡眠行動異常(RBD),抑うつ症状,起立性低血圧などの非運動症状が認められることがある.
●病期に応じて多彩な症状を呈することから的確な病状把握も肝要であり,生理機能検査はその一助となる.
Laboratory Practice 〈生理〉
心電図検査の内部精度管理
著者: 常松明莉 , 石飛文規
ページ範囲:P.540 - P.543
はじめに
精度管理は検体検査を中心に行われてきたが,ISO 15189を取得する施設が増えるなかで,生理機能検査についても内部精度管理の必要性が問われている.
内部精度管理は,施設内における検査の精密度・再現性などの管理のために行われる.検査機器や検査者が異なっていても,同一患者で同一の検査結果を返却できるようにしなければならない.特に生理機能検査では数値化による定量評価が難しく,さらに検査を行う臨床検査技師(以下,技師)の知識や技術に依存する点が多いため,標準化された管理方法が確立されていない.施設ごとに管理方法を構築し運用しているのが現状である1〜3).
今回,心電図検査に焦点を当て,当検査部の内部精度管理手法について紹介する.
Q&A 読者質問箱
心エコー検査での脂肪と心膜液(心囊液)の鑑別の仕方を教えてください.
著者: 鈴木博英
ページ範囲:P.544 - P.546
Q 心エコー検査での脂肪と心膜液(心囊液)の鑑別の仕方を教えてください.
A 今回の質問は,“心エコー検査での脂肪と心膜液(pericardial effusion:PE)(心囊液)の鑑別の仕方”ということですが,経胸壁心エコー図法(心エコー)にはさまざまな検査があり,日常臨床で診断に難渋することも多いなかで,PEの貯留を判断することは比較的容易です.ただ,PEの貯留は多断面からのアプローチで評価する必要があるため,初学者においては判断が困難な場合があるかと思います.
臨床検査のピットフォール
微生物検査において薬剤感受性試験に影響を与える因子
著者: 島田直樹
ページ範囲:P.548 - P.551
はじめに
感染症診療において適切な抗菌薬選択は欠かせない.その指標となる薬剤感受性試験は必須の検査となる.微量液体希釈法はin vitro活性を定量的に測定することができ,感受性試験の基本となる方法である.微量液体希釈法にて最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration:MIC)が測定され,ほとんどの施設においてCLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)のブレイクポイントをもとに感性,中間,耐性の判定がされる.MICは単純に微生物と抗菌薬の関係だけで得られるわけではなく,抗菌薬が作用する際にはさまざまな要素が関係している.
薬剤感受性試験を実施する際は,さまざまな濃度の抗菌薬が添加されたマイクロプレートに培地を加え,調整された懸濁液を接種する.適切な温度と適切な時間間隔でインキュベートした後,発育が読み取られ,MICが決定される.MICは測定条件に大きく影響され,微生物側の要因だけで決定されるものではない.CLSIでは薬剤感受性試験の測定方法や使用する培地などが定められている.今回は,CLSI-M7に記載されている内容をもとに解説を行う.
臨床医からの質問に答える
尿蛋白検査で定性法(試験紙法)と定量法での結果の乖離の原因について教えてください.
著者: 岩津好隆
ページ範囲:P.552 - P.555
はじめに
定性法(試験紙法)は,定量法より信頼性が低いですが,尿蛋白検査において,試験紙法が陰性であれば尿蛋白なしと判断し,“問題なし”または“減少”と判断することや,陽性であれば尿蛋白ありと判断し,“慢性腎臓病”または“増加”と判断することが少なからず存在しているのも事実です.本稿では,試験紙法と定量法の原理と蛋白種への反応性の違い,試験紙法の偽陽性や偽陰性が多くなる要因について主に述べていきます.
ワンポイントアドバイス
遺伝子検査室に求められている環境
著者: 土屋浩二
ページ範囲:P.556 - P.558
はじめに
2019年後半以降,重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(seveve acute resplratory syndrome coronavirus 2:SARS-CoV-2)によって引き起こされる新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019:COVID-19)が世界的に広がった1).本感染症の診断のために遺伝子検査の需要が高まり,新たに遺伝子検査を導入した施設も多いと思われる.
遺伝子検査では,扱う検査材料は感染性のものが多く,また,PCR(polymerase chain reaction)法では高濃度の核酸増幅産物による検査室内の汚染が危惧されることから,環境を整備し精度が保証された検査を行う必要性がある.
本稿では遺伝子検査の実施にあたって,必要な環境整備について,順天堂大学医学部附属順天堂医院(以下,当院)の例を交えながら解説する.
オピニオン
新型コロナワクチン接種への臨床検査技師のかかわり
著者: 横地常広
ページ範囲:P.560 - P.561
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて
国難ともいえる“新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止”に対して,医療職種が一丸となってワクチン接種の推進に向けて取り組むことが重要である.コロナ禍の非常時のなか,ワクチン接種推進に向け,国はさまざまな医療職種に協力を求めることとし,令和3(2021)年5月31日に厚生労働省内に「新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を推進するための各医療関係職種の専門性を踏まえた対応の在り方等に関する検討会」を立ち上げた.構成メンバーは,日本医師会(以下,医師会),日本看護協会,日本歯科医師会,日本薬剤師会,日本臨床衛生検査技師会(以下,日臨技),日本診療放射線技師会,日本臨床工学技士会,救急振興財団,感染症有識者,法務有識者,学識有識者などで構成された.
連載 帰ってきた やなさん。・29
やなさん。入学試験を受ける!
著者: 柳田絵美衣
ページ範囲:P.563 - P.563
「以前,社会人大学院の修士課程を1年留年し,学生課に「やる気,あるんですかねぇ?」と強烈な塩対応をされ,研究室に行くと「え? 誰? こんな院生いたの?」と驚かれたのち,無事に卒業した旨を報告した.この度,無謀にも博士課程を受験したので,これを報告する.
新型コロナ感染症流行に伴い入試はオンライン.「オンラインなの? 筆記試験がないなら楽だろ」と思ったそこのアナタ! NO!! 筆記試験が大の苦手な柳田も最初はそう思った.だが入試要項を見ると“口述試験:英語,専門科目30分程度”とあった.読者の皆さんなら「余裕でしょ」とお思いだろう.しかし! 柳田の壊滅的な英語力で乗り切れるわけがない.過去にイギリスの病院に単独修行で行った際,英語がわからず,地下鉄で誘拐されそうになった.バングラデシュでは現地の病理医ボスに「エミイ! もっと英語の勉強をしてくれ.意思の疎通ができない(←英語で)」と怒られ,現地の女性陣が「エミイは,このままでいいのよ!(←英語で)」と逆にボスに怒り…….とにかく,どこの国でも播州弁で話す柳田にとって,英語は鬼門なのだ.「試験時間が30分なら自己紹介を長めにすれば,時間を稼げる!」と安直な思考の柳田.長々と自己紹介文原稿を書き,英訳に勤しみ,何時間も練習して頭と口に覚え込ませた.必死に.そして試験当日…….
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.486 - P.487
『臨床検査』5月号のお知らせ フリーアクセス
ページ範囲:P.485 - P.485
医学書院ウェブサイトをご利用ください フリーアクセス
ページ範囲:P.511 - P.511
「ラボクイズ」解答/読者アンケートFAX
ページ範囲:P.565 - P.565
あとがき・次号予告 フリーアクセス
著者: 横田浩充
ページ範囲:P.570 - P.570
現在,新型コロナウイルス感染症の第6波の状況下,新規感染者の動態は高止まり,いつまでこれが続くのかといった心境です.オミクロン株“BA.1”の別系統である“BA.2”の市中感染が広がっており,感染力の強さと重症化の懸念が脅威となっています.さらにウクライナ情勢が気になる時世となってしまいました.
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般