icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

検査と技術7巻3号

1979年03月発行

雑誌目次

病気のはなし

蛋白漏出性胃腸症

著者: 大野文俊

ページ範囲:P.188 - P.193

 概念の成り立ち
 蛋白漏出性胃腸症とは単一の疾患ではなく,むしろ症候群と考えたほうが理解しやすい.その基礎になっている共通の現象としては,胃腸管粘膜を通して消化管腔内へ血漿蛋白質のうち,主としてアルブミンが直接漏出して大量に失われるということであり,症状的には低アルブミン血症のため浮腫を来すものである.外見的に類似の病態は,もちろんネフローゼ症候群でもみられるが,本症候では蛋白漏出の部位が腎の糸球体毛細管であるということ,ならびに尿中に排出されたアルブミンは体外に排出され再吸収がないという点で前者とは本質的に異なっている.
 蛋白漏出性胃腸症にみられるこのような胃腸管への蛋白質の漏出という新しい病態を,近代医学的手法で明らかにし,その疾患概念を確立したのはCitrinであるが,これを歴史的にみてみると次のような経過で成立したものである.従来より浮腫を唯一の症状とする本態性低蛋白血症という病気が知られていたが,これは別名を蛋白尿を伴わないネフローゼとも言われて,その血漿蛋白質が体内のどこへ失われるかという点が謎とされていた.一方,二,三の消化器病,例えば熱帯性下痢(スプルー)などで低蛋白血症性浮腫がみられることが古くから知られていたが,その後,特にMenetrier病(胃巨大皺襞症)では,しばしば高度の低蛋白血症と浮腫が合併することが注目されてきた.Balfour(1950)は,本症の浮腫は胃切除手術によってのみ改善することを知り,本症の低蛋白血症の原因として胃の関与の重要性について示唆した.

技術講座 生化学

GOT,GPTの定量法

著者: 深田靖彦

ページ範囲:P.214 - P.220

 アミノ酸のアミノ基とα-ケト酸のα-ケト基とが交換される,脱アミノ化もしくはアミノ化の結合様式をtransaminationと言うが,この反応を触媒する酵素をトランスアミナーゼと言う(図1).本酵素は1937年にA. Braunsteinらによってハト心筋中から見いだされた.また臨床的に注目されだしたのは,それから20年ほど経てからである.すなわち1954〜1955年にかけて,Ladue,Wroblewski,Karmenらが,急性心筋梗塞症及び肝細胞障害時に著増し,その後急速に消失することをレポートして以来,突如として重要視されてきた.この出来事が,現在の臨床酵素化学の隆盛の発端となったことは周知のとおりである.

細菌

喀痰の一般細菌検査

著者: 西岡きよ

ページ範囲:P.221 - P.227

 呼吸器感染症の起炎菌を決定することは,適切な化学療法を施行するための第一段階として,極めて重要である.しかしながら,喀痰は気管支や肺病巣部で作られた痰が喀出される過程で,口腔内の常在菌による汚染を避けられないため,常に数種類の菌が培養され,どれが起炎菌であるかの推定がかなり困難となる.この点の解決のために多くの努力がなされ,その成果も報告されている.現在までの研究は材料採取法を種々検討し,常在菌の混入を極力避けて肺病巣より採取し,細菌学的検討を行う方法と,喀出痰を用い,培養の前処理や,接種方法を工夫することにより,この問題を解決しようとする方向の二とおりに分けられる.一般検査室においては,喀出痰を検体とする場合が最も多いと考えられるので,本稿では後者について,本邦において検討が行われている喀痰定量培養と,喀痰洗浄培養の具体的方法を紹介し,起炎菌推定など,問題点を私どもの経験を中心に解説していきたい.ただし,結核菌検索は喀痰の処理,培地など一般細菌とは全く異なるので,ここでは触れない.

血清

梅毒の血清学的診断法I—Treponema pallidumの検出法

著者: 笠松重雄 ,   山屋駿一 ,   菅原孝雄

ページ範囲:P.228 - P.236

 梅毒の歴史については不明の点が多く,起源が新大陸にあったとする説(Columbian Theory)と有史前からヨーロッパにあったとする説(Pre Columbian Theory)がある1)
 しかし,14世紀末に梅毒がヨーロッパ全域に拡大したことは事実とされている.当時の梅毒は急激な疾患で,第二期梅毒で致命的な症状を呈する未知の疾患であると報告されている.この激しい症状は比較的速やかに消退し現在のような慢性疾患に移行したと言われる.

病理

ヘマトキシリン染色液の調製法

著者: 岩垂司 ,   宮沢一夫

ページ範囲:P.237 - P.241

 ヘマトキシリンは,中米及びインドに広く分布する豆科の小蕎木Caesclpinea種中にブラジリンとともに存在し,特に中米及びカリブ海地方に産するHematoxylon campechianumの心材抽出物中に豊富に見いだされる.この心材抽出物は古く18世紀よりクロムを主とする各種の金属イオンを媒染剤として織物の染色に用いられ,今日においても,絹,毛皮などの染色用に使われている,この粗天然染料中より有効成分としてChevreul1,2)は1808年にブラジリン,1810年にヘマトキシリンをそれぞれ単離した.ヘマトキシリンの構造は1908年にPerkin3)によって解明され,1963年のDann,Hofmannの合成4)により決定された.
 生物標本の染色には前世紀中葉より用いられ,今日まで多くの,いわゆるヘマトキシリン染色液の調製法,変法,改良法5)が報告されている.

測定法の基礎理論 なぜこうなるの?

毛細管抵抗試験

著者: 田中廣 ,   高田雅史

ページ範囲:P.195 - P.200

 出血とは,赤血球を含んだ血液成分が血管外に逸出する状態であるが1),出血が起こらぬように毛細管壁を維持する抵抗力が毛細管抵抗と考えることができる.出血は血管損傷や種々の原因による血管壁の病変に基づき,血管壁のインテグリティーが障害された状態である.止血は血管壁の示す反応であり直接相と間接相に区分されるが前者が主役で,血管壁の収縮と止血血栓の形成より成る.出血傾向とは止血機構の全身性の障害のために出血しやすく,いったん出血すると止血が困難な状態を指す8).したがって,出血の問題を考えるとき血管壁を除外することはできない.さて,血管機能の障害は古くから血小板が重要な役割を果たすと言われている血管脆弱性の増加と,血管壁の透過性亢進に区分されている.しかし,これらを厳密に区別することは実際上不可能なことが多い.これはそれぞれ対応する良い検査法のないためとも考えられる.血管機能障害の原因としては先天性の血管異常,血小板の機能障害,血小板数の減少,ビタミンCの欠乏などがあげられている.しかし出血と直結して血管機能を検査する方法は現在ないと言って過言でない.出血傾向のある場合,他の凝血学的検査と同時に毛細管抵抗を測定することが行われる.この検査は血管機能の一面を表現することは確かであるので,これによって得られる知見から血管障害と出血との間隙を埋めることは到底不可能であるとは言え,その方法を紹介し得られた成績の意義について考察したい.

固定液の理論・II—アルコールと固定について

著者: 渡辺日章

ページ範囲:P.201 - P.207

 固定〔fixation,fixing,fixity(英),fixage(仏),fixierung,fixation(独)〕という言葉を一応定義すると,組織学ならびに病理学分野においては人体または実験動物などの臓器・組織ならびに細胞(血球なども含まれる)をできるだけ生前の構造に近い状態を保たせるために固定液に浸漬することである.固定液に漬けることによって臓器・組織・細胞の主要構築成分である蛋白質を凝固させ,酵素や微生物による死後変化(自家融解・腐敗)を停止させて,なまに近い状態を保つことが固定操作の主目的であると思われる.しかしながら,そのほかにもそれらの組織ならびに細胞内の主要構築成分が一定の箇所にそのままの状態にあって移動しないようにするために,組織成分を不溶化または硬化させて保存すること,更には固定液の種類によってはその後の組織切片の作製や染色の目的に適した状態に置くこともこれに含まれる.これには,蛋白質の構築上の所在のみでなく組織化学・免疫組織学的諸検査や酵素染色などではそれらの反応の消長や局在性なども問題となるので,今後は,凍結乾燥法やそのほかの物理学的固定法なども盛んに取り入れられてゆくことと思われるが,筆者に与えられたのは,いわゆるアルコール固定についてであるので,それ以外の固定についてはなるべく触れないでおくこととする.
 既に述べたように,固定の目的は組織ならびに細胞の主要な構築成分である蛋白質とそれ以外の各種有機物質を位置的にも構造的にもできるだけ変化させずに固定しようとするのであるからして,臓器・組織の採取,切り出しやその後の操作過程において人工的な諸変化や汚染などを最小限に留めるように努めなければならないし,必要に応じてこれらの化学的ないし物理的変化は対照を置いて比較検討しなければならない.

電気泳動に用いる緩衝液

著者: 島尾和男

ページ範囲:P.208 - P.213

 電気泳動実験法にはいろいろな実験法があり,それぞれに適した緩衝液が用いられている.その幾つかの例について解説する.

知っておきたい検査機器

自動希釈器

著者: 藤川淳

ページ範囲:P.243 - P.246

 最近の臨床化学分野では,測定法の改良,比色計の精度向上などによって血清必要量は大幅に減少した.過去10年前までは1項目当たり0.1〜1.0mlであったものが現在では0.01〜0.05mlに,更に0.01(10μl)以下になりつつある.そこで血清のような粘稠性のある検体10μl以下の超微量をいかに正確かつ精度よく採取するかが問題になる.現在臨床化学分野でサンズのマイクロピペットは安価で,かつ手軽なので最も多用されている.しかし,このサンズのピペットでも10〜20μlの検体採取に熟練すると精度は改善されるが,正確度に個人差が大きく,かつ製品による正確度の差が大きい.最近,用手法及び半自動分析に多数検体を短時間で正確かつ精度よく採取する手段として自動希釈器が利用されてきている.またディスクリート方式や遠心方式による自動分析装置の検体採取にも自動希釈器が採用されている.
 そこで今回私たちが使用経験のあるマイクロメディク自動希釈器を中心に原理,機構及び取り扱い方などを中心に述べる.

マスターしよう基本操作

病理検査材料の整理と保管

著者: 三友善夫 ,   高柳保 ,   田村蓉子

ページ範囲:P.247 - P.254

 病理検査材料の保管整理は次の3つの目的のためになされる.①診療—病理組織診断後に更に精細に病変を検索する場合,follow up途上で前後の検査結果の対比,患者の診療経過中に他病院からの問い合わせに応じる.②研究,教育—研究目的のための疾患材料の蒐集,教科書的な代表疾患の典型例の選択.③疾患史上に価値ある疾患材料の蒐集保存.対象となる病理検査材料の分別は検査種別に従って,①細胞診材料,②生検材料,③手術材料,④剖検材料,に分けられる.また材料の種類によって,①肉眼材料(生鮮,固定,凍結材料),②顕微鏡材料(光顕的プレパラート,パラフィンブロック,セロイジンブロック,電顕ブロックなど),③写真材料(ネガフィルム,スライド,X線フィルム,写真焼付印画紙),④報告書類,台帳,剖検記録,整理カード,などに分別される.
 また検査材料は時間的に"永久的に保存"する必要のあるものと"一時的に短時日に保存"されるものがあり,その方法はそれぞれ異なる.いずれの材料も受付番号,年月日,氏名,性,年齢,臓器組織の種類,主な臨床経過と検査成績,写真撮影,X線フィルム番号などを記録しておく.特に保存材料のラベルの貼付とその剝離紛失に注意する,また同一患者の材料は患者番号で統一しておくとよい.病理検査標本と資料は単なる検査材料でなく,研究,教育の面でも医学上重要である.

私の学校

大阪大学医療技術短期大学部衛生技術学科—恵まれた環境でチャンスを生かせる

著者: 増田恵美子

ページ範囲:P.257 - P.257

 私たちの学校は上記のように舌を噛みそうな長い名前の学校です.実際この正式名は,あまりにも長過ぎて,まだるっこしいので私たちは日ごろ,"阪大の医短"と呼んでいます.なかには"阪大の異端"とゴロを合わせる人もいますが…….
 さて,私たちの学校は1967年6月1日に全国に先がけて,3年制国立短期大学として大阪大学に併設されました.技術部門は年々専門化かつ高度化し,より高度の知識と技術の習熟を必要とする社会的要請に応じて併設されたものです.私たちの学校は衛生技術学科(40名)だけではなく,診療放射線技術学科(40名),看護学科(80名)から一学年が構成されています.ですから他の専門学校とは違い,他の学科の学生との交流が盛んです.これは医短内に限らず,阪大全部の学部の学生との交流もクラブ活動などを通じてかなり盛んです.

最近の検査技術

替刃式ミクロトーム刀

著者: 武石詢

ページ範囲:P.259 - P.264

 ミクロトーム刀研磨の現状と問題点
 顕微鏡標本の作製には互いに関連する多くの過程があるが,その中心をなすものは固定,包埋,薄切の三者である.これら三者にはそれぞれ多くの未解決部分があるが,中でも薄切,特にミクロトーム刀研磨に関する部分が最も多いように思われる.
 現今ミクロトーム刀研磨は何らかの型の自動研磨機を用いて自家で行う場合と,研磨業者に外注する場合があるが,以前の手砥ぎに比して自動研磨機の出現が一つの革命をもたらしたとは言え,まだ幾つかの基本的問題点を残している.以下その問題点を要約すると,(1)研磨にかかり合っている時間がまだ長過ぎる.(2)砥ぎ上がりが一定でない.(3)切れ味が不十分である.(4)メスキズが残りやすい.(5)大きいメスキズを取るのに非常に時間がかかる.(6)研磨機を用いても最後の仕上げは依然として作業者の勘に頼らざるを得ない.(7)外注時には常に多数の刀を保有する必要があり,また研磨の費用が嵩むうえに仕上がりも常に満足すべきものとは言えない.などであろう.

読んでみませんか英文雑誌

検査室でのサラセミアの検出

著者: 野本昭三 ,  

ページ範囲:P.267 - P.269

 サラセミアは,ヘモグロビン合成の遺伝性疾患の不均一な(雑多な)グループで,α-サラセミアとβ-サラセミアに分けられる.これらの疾患に関する遺伝子は,比較的無症状で保持されており,検査室での一連の検査によって検出しうる.各群にいくつかの異なる遺伝子があるので,二つのわずかに異なる遺伝子による異種接合体が現れ,血色素病を伴ったこれらサラセミア遺伝子の相互作用はごく普通で,重篤な臨床疾患は普通,クーリー貧血のように,同種接合体において起こるだけである.検査室にとっての問題は,経済的かつ有効な方法で,他の小赤血球症や低血色素症からサラセミアの特性を区別することである.様々な提案が討論され,これらの素因の検出は,血色素病やサラセミアのための包括的なスクリーニング計画の一部であるべきことを示唆された.

おかしな検査データ

クロール値が0mEq/l?140mEq/l??

著者: 村川和枝

ページ範囲:P.270 - P.271

 当部のクロール測定はクロライドカウンターによる電量滴定法を採用していて,新,旧3台のクロライドカウンターがある.それらを仮にNo.1,2,3とする.ある日No.1のカウンターで血清試料を測定すると140mEq/l近い値がしばしば出現する.クロールの正常値は101〜109(105)mEq/lで極めて狭い範囲にあり,患者が何らかの原因で体液のバランスを崩していても血清でこのような高値にはほとんど遭遇しない.だがNo.2のカウンターには特別の変化,差異は認められない.そしてまた,No.3のカウンターで同一試料を測定すると,驚くべきことに"0"という数字を表示するのみでカウントしないという現象にぶつかった.これらはいったい何を意味するのだろうか?

広がる技師の職場

鉄道労働科学研究所

著者: 細谷實

ページ範囲:P.272 - P.273

 私たちの研究所は国電中央線国分寺駅で下車して,南口に出ます.五差路からなる道の右手から二番目のバス道路をダラダラ坂を下り,次に上り坂を登り切りますと,右手に見えてきます.近くには史跡武蔵国分寺跡や万葉植物園があり,環境には恵まれています.
 中央鉄道学園と同じ構内にあり,また,運輸調査局が同じ建物に同居しています。研究所は1963年6月1日に創立して以来,今年で15周年を迎えました.

トピックス

生理検査の演題から

著者: 井川幸雄

ページ範囲:P.258 - P.258

 いわゆる生理機能検査は臨床検査技師の仕事の範囲として認められ,臨床生理部門に働く技師数も年々増加している.ちなみに昨年11月,川崎医科大学で行われた第25回日本臨床病理学会総会に取り上げられた一般演題総数598題のうち,化学279,血液121,血清58題に次いで生理は48題で,細菌,病理の各46題を越えている.
 シンポジウムにも生理機能の演題が取り上げられたことを考えると,この学会でも生理検査がますます大きなテーマになってゆくことが考えられる.

コーヒーブレイク

有名ブランド病

著者:

ページ範囲:P.220 - P.220

 昨年暮に日本でも1,2を争う有名デパートが,その店の直輸入品を銘うって,堂々と有名ブランドのネクタイを売り出した.ところがその特約店が調査したところ,似ても似つかぬ偽物と判明し,そのデパートは残部を切り刻んで処分したという.しかし古いのれんで,その包紙で品物を包んであるだけで信用してきた利用者にとっては,まさに驚きである.関係者として首脳部の人は自分は知らない,担当の係がやったとか弁解していたが,どんな理由にせよ,偽物を堂々直輸入と偽って(まさに二重の偽りを犯している).信用しきった客を騙した罪は重い.もちろんこの背後には我々日本人の舶来品崇拝という明治開国以来のインフェリオリティコンプレックスがあることは否めない.スポーツシャツやスカーフなどに染め出された外国の有名ブランドやデザイナーあるいは,有名プロ選手の名前を見せよがしに歩いている人たちを見ると,有名ブランド病は老いも若きも我々日本人に浸み込んでいるようだ.品質や柄で選ぶのではなく,ブランドが付いているだけで,値段も考えず買う人が多いという.それにつけ込んで,悪徳商人が偽物を作り,店の信用を利用して売りつける.確かに物によっては,歴史のある欧州物はすばらしいと思う.GNPも高く,外貨保有高も西ドイツと肩を並べても,我が国の庶民の生活は,貧しくはないにしても,決して豊かとは言えない.せめて男ならネクタイ,女性ならスカーフと有名ブランド品を身に付けて,生活を少しでも楽しもうとする心根はいじらしいが,その裏をかくような仕業はしてもらいたくない.
 幸運にも,我々の職場で使われる多くの輸入品には,偽物はさすがにみられない.しかし外貨減らしなどで,思いがけない多数の高額検査機器が輸入されつつあるが,品質の点で十分な保証が必要である.殊に試薬類などで,指定され,かつ成分未公開のもので不良品があるからである.

日本語の論文

著者:

ページ範囲:P.264 - P.264

 二,三の雑誌の編集委員として,投稿原稿を読まなければならない.ある雑誌は英文号と和文号がほぼ交互に出されているので,英文と和文とを見させられる.前者は内容もさることながら英語の勉強をさせられている気がする.
 さて和文の原稿であるが,最近日本語の文章の中で,横文字が混在する型が多くなったような気がする.確かに日本語には訳せない外国語がある.殊に名詞の中には適切な日本名が見いだされない場合もある.しかし,訳に日本語としての用語があり,日本語で十分表現できるのに,横文字をそのまま用いている原稿がある.

--------------------

医学用語集

著者: 山中學

ページ範囲:P.255 - P.256

 921)匙形爪(ひけいそう);spoon nail,concave nail
爪が匙のように凹形となったもので,重症貧血やプラムマー,ヴィンソン症候群などで見られる.

基本情報

検査と技術

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1375

印刷版ISSN 0301-2611

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?