再生不良性貧血とは
ヒトの赤血球,白血球,血小板などの血球は,それまで造血の主役を演じていた肝脾と変わり胎外に出ると,そのほとんどが骨髄で生成され,それぞれの生理機能を営むべく末梢血を流走循環して,それぞれの役目を終えて寿命を全うし死滅していくという回転をしている.現在これらの血球は多能性幹細胞と呼ばれる一種の造血母細胞から発育分化していくことが明らかにされた.再生不良性貧血(以下再不貧と略す)とは造血幹細胞(上述の多能性幹細胞からまず骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞とに分化し,前者から赤芽球系幹細胞,顆粒球系幹細胞,血小板系幹細胞へと細分化していくことが認められている)の種々の段階のものが障害を被り,中でも赤芽球系,顆粒球系,骨髄系幹細胞の発育成熟が阻害される結果,末梢血液中の汎血球減少(赤血球,白血球,血小板のいずれもが)を招来する疾患であり,骨髄の造血は低形成ないし無形成に陥る.それぞれの生理機能の欠陥脱落により強度の貧血,発熱,出血を主徴とし,血液疾患の中では予後不良の最悪の種類に入る重篤な疾患の一つである.
本再不貧は1888年Ehrlichによって貧血を呈し,子宮出血で死亡した症例を以ってその第1例とされている.その後今日に至るまで多くの学者により再不貧の本態,定義などについて論述され,その定義も紆余曲折を経て今日に及んでいるが,中でも悪性貧血との関連と白血病との異同が最も問題であった.ビタミンB12の発見により悪性貧血がB12欠乏に由来することで再不貧とは明確な一線が画されたが,白血病との境界については今日必ずしも十分に納得すべき線が引かれたものでない.特に白血病の中で非定型性白血病と言われるものと再不貧の中の非定型な病像を持つものとの鑑別は困難な場合が現在でも存在する.しかし現時点では再不貧は先述の骨髄低形成に基づいて汎血球減少を来すべき原疾患のないものを総称しており,一応臨床血液学的な意味合いで捕えられている.幹細胞の検査法が更に進歩すればより具体的な定義に近いものが作られる可能性がある.
雑誌目次
検査と技術8巻9号
1980年09月発行
雑誌目次
病気のはなし
再生不良性貧血
著者: 広田豊
ページ範囲:P.716 - P.723
技術講座 生化学
リン脂質の定量法
著者: 山本一夫
ページ範囲:P.741 - P.749
臨床検査薬としてリン脂質(PLと略す)はカルジオリピン抗原,CCLF試薬,組織トロンボプラスチンなどに利用されている.血清リン脂質は他の脂質成分と同様蛋白質と結合した巨大分子複合体(リポ蛋白)として存在している.したがってその分析に当たっては,まず除蛋白操作を行い脂質を遊離させ,Folch, Bloorなどの有機溶媒で抽出して特異性を高める必要がある.それらの方法は大変煩雑であるため臨床検査の簡便性という点で酵素的測定法が多用されるようになってきた.酵素的測定法と言えども,コレステロールエステル,トリグリセライドなどリポ蛋白の内部を占める脂質成分はプロテアーゼなどの酵素で水解しておく必要があるが,遊離コレステロール,リン脂質など極性の強い成分はリポ蛋白の表層を形成しているので,直接的な酵素反応が可能である.
リン脂質は単一のものではなく,グリセロール,スフィンゴシンなどにリン酸,含窒素化合物(コリン,エタノールアミン,セリン)などが結合した複合脂質の総称である直それぞれ構成成分の異なったリン脂質は生体内で異なった役割を果たしていると思われる.脂肪酸など非極性(疏水性)部分と塩基の極性(親水性)部分とから成る構造上の特徴及び塩基構成成分の違いがリン脂質の生体内における機能と役割に関係している.すなわち細胞膜構造(ミセル構造)を形成し,①細胞の保護と代謝,②物質の細胞内外への輸送,③リポ蛋白の代謝,④血液凝固などに関与している.
血液
凝固因子の吸着
著者: 相賀静子
ページ範囲:P.750 - P.752
凝固因子の吸着剤はその目的に応じて用いられる.吸着剤はいずれも水に不溶の物質である.現在,市販の各因子製剤が多くあるのであまり実施することがない.しかし,これらの製剤は高価であり,常時たくさんストックすることは期限の問題,患者が未知数なこともあり,経済的にもなかなか難しい。PT,PTT(APTT)値に異常のあるようなときには,粉末の吸着剤が手元に用意してあると特定因子欠損血漿を作ることができ,時間的に多少手間がかかるが,簡単に異常因子を確認することができる.
血清
SLE患者の抗核抗体の検出法
著者: 浅川英男 , 清水初子
ページ範囲:P.753 - P.757
1948年Hargraves1)によって全身性エリテマトーデス(SLE)患者の骨髄血の中に特異な形態をした細胞が発見され,LE細胞と名付けた.これは結合織疾患における自己免疫現象を知る第一歩となったのである.その後このLE細胞現象を引き起こすためには,①LE因子,②細胞核,③多核白血球,④補体の四つの成分が必要であることが明らかとなった.このうちLE因子はSLE患者血清を電気泳動法,イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフィー,超遠心法などにより,γグロブリン,ついで7Sガンマグロブリン,すなわちIgGに存在することが分かった.これが今日抗核抗体と呼んでいるものである.
抗核抗体はその後の研究の進展に伴い,単に免疫グロブリンIgGに属するものばかりでなく,IgMIgA,IgDに属するものもある.また抗核抗体の対応する抗原は表1に示したように多くのものが存在することが明らかとなってきた.また,SLEに出現する抗体を表2にまとめた.現在,最も関心が持たれているのは,①抗核抗体と疾患との関係,特にその特異性,②抗核抗体と罹患臓器との関係,③疾患の活動性と抗核抗体の関連性,などである.以下抗核抗体の検査法を以上述べたことに触れつつ述べてみたい.
病理
リンタングステン酸ヘマトキシリン染色法
著者: 吉田賢一
ページ範囲:P.758 - P.763
PTAH染色法は,1901年アメリカの病理学者Mallory,Frank Burr(1862〜1941)により初めて発表された.最初この染色法は膠原線維を染めるのに用いられていた.この染色法では,細胞核,糸粒体,線維素,平滑筋線維,横紋,上皮細胞のBasal body,繊毛,髄鞘及び弾力線維などが青を基調とした種々の色に染め分けられる.軟骨基質,骨は黄褐色ないしは,褐色に染まる.特に膠原線維が赤褐色に染まるのに対し神経膠線維は深青色に染まる.このように,この染色では赤褐色から深青色まで,その色調と濃淡をもって染色ができるのが特徴である.
しかしながら,PTAH染色法は染色液の調製により,その染め上がりが必ずしも一定でなく,むしろ染色性が不安定なため,今まで多くの方法が考えられてきたが,基本的にはPTAH染色液が十分に成熟(酸化)していなければ,上記のような染め上がりを得ることは出来ない.
検査法の基礎理論 なぜこうなるの?
血液粘度
著者: 磯貝行秀 , 望月紘一
ページ範囲:P.724 - P.729
血液の粘性と臨床的意義
血液の流動性の異常が種々の疾病で認められており,それが微小循環系における血流停滞をはじめとして,組織への酸素輸送障害,閉塞性細小血管病変及び微小血栓形成などを惹起し,多彩な臨床症状発現の原因の一つになっている.血液の流動性の異常には主として血液粘度の変化,特に低ずり速度域(血流が緩徐になっている)における著しい粘度の増加が関係している,最近血液粘度の増加を基盤とする病態あるいは臨床像に対し,高粘度症候群〔serum hyperviscosity syndrome(Fahey,1965),syndrome of hyperviscosity(Wells,1970),blood high viscosity syndrome(Dintenfass,1971)〕なる用語が使用され,臨床的に注目されてきている.
血液粘度に関与する要因として,①ヘマトクリット,②血漿粘度,③赤血球変形能,④赤血球集合,⑤ずり速度,及び,⑥温度,などが挙げられる.したがって,血液粘度の高値を招来する機序は必ずしも単純なものではないが,便宜的な原因別分類では三つに大別される.
凝固因子と吸着剤
著者: 加藤久雄
ページ範囲:P.730 - P.735
血液凝固反応は,プロテアーゼ前駆体,補助因子,リン脂質,カルシウムなど,多くの因子が関与する複雑な反応を経て,フィブリノーゲンがフィブリンに変換する反応である.血液凝固系を大きく分けると,図1に示すように,接触相(固相),リン脂質相,液相の三つに分けることができる.凝固の開始は,固相との接触による第XII因子の活性化と,組織因子による第VII因子の活性化により,引き起こされる.これらの凝固因子の性質及び機能については,表1にまとめて示した.血液凝固反応は,本質的には,セリンプロテアーゼの前駆体が次々に活性化される反応であり,それらの反応を増幅または失活させる補助因子が存在している.これらの凝固因子は,蛋白質の精製法や分析法の進歩に伴い,ほとんどが単一にまで精製され,全一次構造の決定された因子も増えつつある.これらの研究により,プロテアーゼ前駆体が限定分解を受けて,活性型に変換する機構が明らかになった.また,特定のプロテアーゼの活性部位や基質を認識する部位,補助因子と結合する部位などが明らかにされつつある.
血液凝固反応は,各凝固因子が溶液中で単純に混ざり合った結果として,トロンビンが形成されるという反応では,決してなく,特定の蛋白質同士,あるいは特定の蛋白質と異種表面とが特異的に認識し合った結果として起こる非常に局在した反応である.これらの血液凝固因子の相互反応の機構が明らかになるずっと以前から,特定の凝固因子を除去したり,吸着させるために,種々の吸着剤が用いられ,血液凝固系の研究の進歩に大きな貢献をしてきた.経験的に用いられてきたこれらの吸着剤の作用は,活性化機構が明らかになるとともに,一次構造のレベルから説明がつくようになってきた.
補体活性測定と血清の保存
著者: 稲井眞彌
ページ範囲:P.736 - P.740
補体はグラム陰性桿菌の殺菌または溶菌にあずかる血清中の易熱性の因子として発見された.このような血清の殺菌,溶菌作用には補体以外に耐熱性の因子,抗体が必要であり,補体は抗体と異なって正常の動物の血清中に存在することが知られていた.さらに補体は抗体が結合した細菌ばかりでなく,抗体が結合した赤血球をも溶解(溶血)させることが明らかにされていた.その後の研究特に1950年以降の研究によって,補体は補体成分蛋白,補体系が活性化される場合の第2の経路であるalternative pathwayの反応にあずかる因子群,および補体系の活性化を制御し,また補体の生物活性を抑制する因子群から構成される反応系であることが明らかにされてきた.補体系は二つの反応経路,すなわちclassical pathwayとalternative pathwayとの二つの反応経路によって活性化された種々の生物活性,すなわちimmuneadherence, phagocytosisの亢進,anaphylatoxinやchemotactic factorの産生,さらに溶菌反応や溶血反応など細胞溶解反応を起こす,classical pathwayは主として抗原抗体複合物によって補体が活性化される場合の経路であり,alternative pathwayはイーストの細胞壁であるザイモザン,イヌリン,LPS,グラム陽性菌の細胞壁など種々の物質によって補体系が活性化される場合の経路である。
読んでみませんか英文雑誌
血液学のトピックス:血液学問題
著者: 猪狩淳 ,
ページ範囲:P.764 - P.766
24歳の女性が早期分娩のために入院した.妊娠第3期の間中軽度の血圧上昇が認められ,更に4年前の最初の妊娠後直ちに高血圧を来したという既往歴があった.入院時の彼女の血圧は最高血圧が210,最低血圧が120であり,この高血圧は,3ポンド9オンスの児を出産した後も持続した.
分娩後第1日目に痙攣発作,黄疸と尿排泄量が428ccという乏尿が起こった.
マスターしよう基本操作
凝固検査の準備と手技
著者: 相賀静子
ページ範囲:P.767 - P.774
凝岡・線溶系の検査は同一検体で種々実施して初めてその結果より臨床診断に役立つことが多い.それには基本的な準備と早急な検体の処理を実施しないと正しい結果は生まれない.それらについて記したい.
私の学校
財団法人東京保健会 新日本臨床検査技師学校—寺小屋式実践教育を通じて
著者: 衛藤政志
ページ範囲:P.777 - P.777
本校は1967年衛生検査技師学校として発足し,1973年の学制改正に伴って校名を新日本臨床検査技師学校と改め,今年4月に新8期生(通算15期生)を迎えました.
所在地は東京都板橋区,東武東上線大山駅より歩いて数分の所です.本校の母体である病体生理研究所の一角を占め,校門もなければ校庭もない小さな学校です.確かに外観はみすぼらしいが,国家試験の合格を高率に維持しており,卒業生は全国各地で活躍しています.1学年十数名という少人数だからできる教育(マンツーマン教育)の成果がここにもみられるのだと自負しています.
東西南北
臨床検査と光分析とセンサー
著者: 田村正平
ページ範囲:P.778 - P.778
光を使う分析法が臨床検査に多用されてからすでに久しい.今や日常の業務のなかで分光光度計を中心とした光分析機器に縁のない方法が少なくないほどである.しかも大して注意を払わなくても順調に結果が出てくるように見えるので,データの誤差検討とか,機械の保守には無神経になりがちである.これは機器の発達について少しは責任のある立場から見ると,"有難い"とも"プロは一見して何気なく行動すべきで,常に困難を先取りする喜びを誇としたい"などとも感じているが,内心では"そんなに手放しで安心されると困るのだが……"という心配もある。
というのは,試薬による呈色を吸光分析によって測る,いわゆる比色法も,発色とくに微量分析向きとして近時多用される螢光法も,さらに試料を直接,炎や炭素ロッドの内に入れ分解加熱する炎光法や原子吸光法も,実はまだまだかなりの問題を含んでいる.
最近の検査技術
Legionella pneumophilaとその類似菌の検査法
著者: 藪内英子
ページ範囲:P.779 - P.785
Legionellaは人の肺炎または熱性疾患の原因となりうる自然界由来の非発酵グラム陰性秤菌の群に与えられた属名である.現在,1属,1種で次のように命名されている1,2).
知っておきたい検査機器
生物学用安全キャビネット
著者: 日野茂男
ページ範囲:P.786 - P.789
病原微生物を含む材料の取り扱いから生じうる実験室感染・院内感染の歴史は古く,これらの感染事故の主たるルートは接触・エアロゾル・誤飲などであるが,エアロゾル感染の頻度が最も高いと考えられている.生物学用安全キャビネットは汚染エアロゾルを作業域に封じ込めることを目的とした設備の一つであるが,実験・検査室全体の安全性を高めるための一手段にすぎず,正しい使用法をマスターすることが大切である.
おかしな検査データ
輸液に御注意
著者: 杉田収
ページ範囲:P.790 - P.791
本学皮膚科の医師より生化学の検査データについて,電話による問い合わせがありました.電話の内容は概略次のようなものでした.
"自分は今問題にしている患者の主治医ではないが,静脈血と動脈血の検査データがかなり違っている.本当にこんなに違うものか"ということでした.すぐに問題の患者データをプリンターから出してみると,4日前の同じ日に同一患者の検査をやっており,データは表1のごとく,確かに異なっていました.
トピックス
癌の生化学的診断法
著者: 井川幸雄
ページ範囲:P.785 - P.785
CTスキャンの登場により,ある程度以上大きな悪性腫瘍および転移巣が美しい画像として提供されるようになった.しかし,治療上からは,このような時期に至る前の早期発見が望まれていることはいうまでもない.一方生化学的には,胎児性蛋白,酵素及びアイソエンザイム,異所性ホルモン産生などを腫瘍が産生すれば,これをルーチンの検査で検出することは比較的容易になった.
以上のうちで最近話題になったり,中検の立場で考えてみたことを少しく述べてみたい.胎児性蛋白の面では,α-フェトプロテインについてはすでに評価も確定していて,ここでとりあげることもないと思われる.CEA(carcinoembryonic antigen)は2〜6月齢の胎児の腸・肝臓・膵臓に存在する抗原で,腺癌細胞膜上に存し,生後の正常な細胞膜にはほとんど存在しないことが明らかになった.測定はラジオイムノアッセイのほか,エンザイムイムノアッセイも登場し,北村らによれば精度はきわめて良いという1).CEAには個体差があるが,個人個人についてみれば,狭い範囲にあるので,個人についてフォローできれば癌の早期発見の可能性もあるという.
コーヒーブレイク
英会話(その1)
著者:
ページ範囲:P.740 - P.740
日本人の外国語に対する能力,ことに外国語で発表する能力は,驚くほど低いということが,いつでも問題になる,上はサミット会談から下は観光団体のお歴々に至るまでそうである.人のことは言わなくても,私自身もそうである.ところで,その理由はなんなのか,多くの識者の意見を聞いても,心ずしも納得がいかなかったが,先程,ハンガリーに住み,そこの大学を卒業した人の話しを聞いて,なる程と思ったのでそのことを述べたい.ハンガリー語は東洋系の言語で,文法などは日本語に近い位で,ヨーロッパの言葉とは全く違うし単語の共通性も少ない.ところがハンガリー語にひたり切ってマスターしてみると,西欧の言葉がよく分かるようになったというのである.言葉の難しさは文法でもなく,単語でもない.頭に浮かぶ内容だというのである.例えば,ハンガリーの子供もフィンランドの子供も太陽は黄色と考えていて,これは他のヨーロッパの子供と全く同様であるという.太陽は赤いと感じている日本人の日の丸の旗は,日本がまったくヨーロッパとは異なる文化とセンスを持っていることの雄弁な象徴といえる.
朝の挨拶は"よい朝を"であり,感謝の言葉は"あなたに感謝します"である,母親が子供に"机に向かいなさい"というのは,日本では"勉強しなさい"であり,ヨーロッパでは"食事ですよ,食卓につきなさい"を意味する.
英会話(その2)
著者:
ページ範囲:P.749 - P.749
日本人の若い人達の英語熱はさかんであり,ことに"英会話"の勉強に多大の投資をしている人が多い.中検にも勉強している人が多いと思うので,(1)に続いて,それを話したい.ヨーロッパ人が他のヨーロッパ語を話す場合は頭に浮かぶことをそのまま外国語に置きかえればよいことは述べた.あるロシヤの演奏者の通訳者が,演奏のあとで,"お疲れさま"という意味を直訳に近い形で言ったところ,相手は顔色をかえ,口をきかなくなってしまったという話しを聞いたことがある.相手は"あなたは疲れているようだ(演奏は精彩がなかった)"と言われたと取ったのである.
日本人がヨーロッパという共通性の少ない文化がもつ言語を話すときは,まず,頭に浮かぶ日本語をそのまま伝えてよいかどうか一応吟味して,駄目となるとまったく違う発想で言わねばならないことになる.これでは失語症になって当たり前であろう.
--------------------
医学用語集
著者: 山中學
ページ範囲:P.775 - P.776
1281)類宦官症;eunuchoidism
先天性の原因も含め,思春期前にテストステロンの作用が不足して,性器発育不全,二次性徴発現欠如,四肢の過長などを示すもの.二次的にはホルモン欠乏による症状が加わる.その他女性化乳房がみられ,腰部は女性形で皮膚は蒼白である。思春期以後の発病では,年齢が進む程欠落症状は出にくくなる.→235)クラインフェルター症候群
基本情報

バックナンバー
52巻12号(2024年12月発行)
技術講座 生理
52巻11号(2024年11月発行)
技術講座 生理
52巻10号(2024年10月発行)
技術講座 生理
52巻9号(2024年9月発行)
増大号 臨床医に伝わりやすい 検査報告書とパニック値報告の心得
52巻8号(2024年8月発行)
技術講座 生理
52巻7号(2024年7月発行)
技術講座 生理
52巻6号(2024年6月発行)
技術講座 生理
52巻5号(2024年5月発行)
技術講座 その他
52巻4号(2024年4月発行)
技術講座 生理
52巻3号(2024年3月発行)
増大号 POCUSの決め手。 早く、正確な診断のために
52巻2号(2024年2月発行)
技術講座 生理
52巻1号(2024年1月発行)
技術講座 その他
51巻12号(2023年12月発行)
技術講座 生理
51巻11号(2023年11月発行)
技術講座 生理
51巻10号(2023年10月発行)
技術講座 その他
51巻9号(2023年9月発行)
増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド
51巻8号(2023年8月発行)
技術講座 生理
51巻7号(2023年7月発行)
技術講座 生理
51巻6号(2023年6月発行)
技術講座 生理
51巻5号(2023年5月発行)
技術講座 生理
51巻4号(2023年4月発行)
技術講座 生理
51巻3号(2023年3月発行)
増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移
51巻2号(2023年2月発行)
技術講座 その他
51巻1号(2023年1月発行)
技術講座 生理
50巻12号(2022年12月発行)
技術講座 その他
50巻11号(2022年11月発行)
技術講座 生理
50巻10号(2022年10月発行)
技術講座 生理
50巻9号(2022年9月発行)
増大号 希少例と特殊像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
50巻8号(2022年8月発行)
技術講座 生理
50巻7号(2022年7月発行)
技術講座 生理
50巻6号(2022年6月発行)
技術講座 生理
50巻5号(2022年5月発行)
技術講座 生理
50巻4号(2022年4月発行)
技術講座 生理
50巻3号(2022年3月発行)
増大号 見て学ぶ 一般検査学アトラス—外観検査から顕微鏡検査まで
50巻2号(2022年2月発行)
技術講座 その他
50巻1号(2022年1月発行)
技術講座 生理
49巻12号(2021年12月発行)
技術講座 生理
49巻11号(2021年11月発行)
技術講座 生理
49巻10号(2021年10月発行)
技術講座 生理
49巻9号(2021年9月発行)
増刊号 病態別 腹部エコーの観察・記録・報告書作成マスター
49巻8号(2021年8月発行)
技術講座 生理
49巻7号(2021年7月発行)
技術講座 生理
49巻6号(2021年6月発行)
技術講座 生理
49巻5号(2021年5月発行)
技術講座 生理
49巻4号(2021年4月発行)
技術講座 一般
49巻3号(2021年3月発行)
増刊号 First&Next Step 微生物検査サポートブック
49巻2号(2021年2月発行)
技術講座 微生物
49巻1号(2021年1月発行)
技術講座 病理・生理
48巻12号(2020年12月発行)
技術講座 その他
48巻11号(2020年11月発行)
技術講座 生化学
48巻10号(2020年10月発行)
技術講座 生理
48巻9号(2020年9月発行)
増刊号 学会発表・論文執筆はもう怖くない! 臨床検査技師のための研究入門
48巻8号(2020年8月発行)
技術講座 遺伝子
48巻7号(2020年7月発行)
技術講座 その他
48巻6号(2020年6月発行)
技術講座 輸血
48巻5号(2020年5月発行)
技術講座 生化学
48巻4号(2020年4月発行)
技術講座 生理
48巻3号(2020年3月発行)
増刊号 採血のすべて—手技から採血室の運用まで徹底解説
48巻2号(2020年2月発行)
技術講座 微生物
48巻1号(2020年1月発行)
技術講座 生理
47巻12号(2019年12月発行)
技術講座 病理
47巻11号(2019年11月発行)
技術講座 生理
47巻10号(2019年10月発行)
技術講座 生理
47巻9号(2019年9月発行)
増刊号 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス
47巻8号(2019年8月発行)
技術講座 病理
47巻7号(2019年7月発行)
技術講座 一般
47巻6号(2019年6月発行)
技術講座 血液
47巻5号(2019年5月発行)
技術講座 血液
47巻4号(2019年4月発行)
技術講座 血液
47巻3号(2019年3月発行)
増刊号 エキスパートが教える 心・血管エコー計測のノウハウ
47巻2号(2019年2月発行)
技術講座 病理
47巻1号(2019年1月発行)
技術講座 微生物
46巻12号(2018年12月発行)
技術講座 生理
46巻11号(2018年11月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻10号(2018年10月発行)
技術講座 その他
46巻9号(2018年9月発行)
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
46巻8号(2018年8月発行)
技術講座 輸血・遺伝子検査
46巻7号(2018年7月発行)
技術講座 生理
46巻6号(2018年6月発行)
技術講座 管理
46巻5号(2018年5月発行)
技術講座 生化学
46巻4号(2018年4月発行)
技術講座 一般
46巻3号(2018年3月発行)
増刊号 感染症クイックリファレンス
46巻2号(2018年2月発行)
技術講座 輸血
46巻1号(2018年1月発行)
技術講座 病理
45巻12号(2017年12月発行)
技術講座 生理
45巻11号(2017年11月発行)
技術講座 一般
45巻10号(2017年10月発行)
技術講座 微生物
45巻9号(2017年9月発行)
増刊号 循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室
45巻8号(2017年8月発行)
技術講座 栄養
45巻7号(2017年7月発行)
技術講座 病理
45巻6号(2017年6月発行)
技術講座 病理
45巻5号(2017年5月発行)
技術講座 細胞治療・管理
45巻4号(2017年4月発行)
技術講座 遺伝子・染色体検査
45巻3号(2017年3月発行)
45巻2号(2017年2月発行)
技術講座 細胞治療
45巻1号(2017年1月発行)
技術講座 病理
44巻13号(2016年12月発行)
技術講座 免疫
44巻12号(2016年11月発行)
技術講座 微生物
44巻11号(2016年10月発行)
技術講座 微生物
44巻10号(2016年9月発行)
増刊号 はじめて出会う 検査画像
44巻9号(2016年9月発行)
技術講座 管理・その他
44巻8号(2016年8月発行)
技術講座 微生物
44巻7号(2016年7月発行)
技術講座 生理
44巻6号(2016年6月発行)
技術講座 微生物
44巻5号(2016年5月発行)
技術講座 生理
44巻4号(2016年4月発行)
技術講座 微生物
44巻3号(2016年3月発行)
技術講座 生理
44巻2号(2016年2月発行)
技術講座 微生物
44巻1号(2016年1月発行)
技術講座 微生物
43巻13号(2015年12月発行)
技術講座 生化学
43巻12号(2015年11月発行)
技術講座 生化学
43巻11号(2015年10月発行)
技術講座 一般
43巻10号(2015年9月発行)
増刊号 血液形態アトラス
43巻9号(2015年9月発行)
技術講座 生理
43巻8号(2015年8月発行)
技術講座 生理
43巻7号(2015年7月発行)
技術講座 生理
43巻6号(2015年6月発行)
技術講座 微生物
43巻5号(2015年5月発行)
技術講座 移植医療
43巻4号(2015年4月発行)
技術講座 病理
43巻3号(2015年3月発行)
技術講座 血液
43巻2号(2015年2月発行)
技術講座 管理
43巻1号(2015年1月発行)
技術講座 病理
42巻13号(2014年12月発行)
技術講座 生化学
42巻12号(2014年11月発行)
技術講座 病理
42巻11号(2014年10月発行)
技術講座 血液
42巻10号(2014年9月発行)
増刊号 超音波×病理 対比アトラス
42巻9号(2014年9月発行)
技術講座 生理
42巻8号(2014年8月発行)
技術講座 免疫
42巻7号(2014年7月発行)
技術講座 生理
42巻6号(2014年6月発行)
技術講座 生理
42巻5号(2014年5月発行)
技術講座 病理
42巻4号(2014年4月発行)
技術講座 輸血
42巻3号(2014年3月発行)
技術講座 血液
42巻2号(2014年2月発行)
技術講座 微生物
42巻1号(2014年1月発行)
技術講座 病理
41巻13号(2013年12月発行)
技術講座 生理
41巻12号(2013年11月発行)
技術講座 生化学
41巻11号(2013年10月発行)
技術講座 生化学
41巻10号(2013年9月発行)
増刊号 解剖と正常像がわかる! エコーの撮り方完全マスター
41巻9号(2013年9月発行)
技術講座 微生物
41巻8号(2013年8月発行)
技術講座 生理
41巻7号(2013年7月発行)
技術講座 生理
41巻6号(2013年6月発行)
技術講座 微生物
41巻5号(2013年5月発行)
技術講座 一般
41巻4号(2013年4月発行)
技術講座 生化学
41巻3号(2013年3月発行)
技術講座 生理
41巻2号(2013年2月発行)
技術講座 生理
41巻1号(2013年1月発行)
技術講座 生理
40巻13号(2012年12月発行)
技術講座 血液
40巻12号(2012年11月発行)
技術講座 生理
40巻11号(2012年10月発行)
技術講座 生理
40巻10号(2012年9月発行)
増刊号 この検査データを読めますか?―検査値から病態を探る
40巻9号(2012年9月発行)
技術講座 生理
40巻8号(2012年8月発行)
技術講座 細胞診
40巻7号(2012年7月発行)
技術講座 生理
40巻6号(2012年6月発行)
技術講座 生理
40巻5号(2012年5月発行)
技術講座 生理
40巻4号(2012年4月発行)
技術講座 血液
40巻3号(2012年3月発行)
技術講座 生理
40巻2号(2012年2月発行)
技術講座 輸血
40巻1号(2012年1月発行)
技術講座 遺伝子
39巻13号(2011年12月発行)
疾患と検査値の推移
39巻12号(2011年11月発行)
疾患と検査値の推移
39巻11号(2011年10月発行)
疾患と検査値の推移
39巻10号(2011年9月発行)
増刊号 緊急報告すべき検査結果のすべて―すぐに使えるパニック値事典
39巻9号(2011年9月発行)
疾患と検査値の推移
39巻8号(2011年8月発行)
疾患と検査値の推移
39巻7号(2011年7月発行)
疾患と検査値の推移
39巻6号(2011年6月発行)
技術講座 生理
39巻5号(2011年5月発行)
技術講座 生理
39巻4号(2011年4月発行)
疾患と検査値の推移
39巻3号(2011年3月発行)
疾患と検査値の推移
39巻2号(2011年2月発行)
疾患と検査値の推移
39巻1号(2011年1月発行)
疾患と検査値の推移
38巻13号(2010年12月発行)
疾患と検査値の推移
38巻12号(2010年11月発行)
疾患と検査値の推移
38巻11号(2010年10月発行)
疾患と検査値の推移
38巻10号(2010年9月発行)
増刊号 免疫反応と臨床検査2010
38巻9号(2010年9月発行)
疾患と検査値の推移
38巻8号(2010年8月発行)
疾患と検査値の推移
38巻7号(2010年7月発行)
疾患と検査値の推移
38巻6号(2010年6月発行)
疾患と検査値の推移
38巻5号(2010年5月発行)
疾患と検査値の推移
38巻4号(2010年4月発行)
疾患と検査値の推移
38巻3号(2010年3月発行)
疾患と検査値の推移
38巻2号(2010年2月発行)
疾患と検査値の推移
38巻1号(2010年1月発行)
疾患と検査値の推移
37巻13号(2009年12月発行)
疾患と検査値の推移
37巻12号(2009年11月発行)
疾患と検査値の推移
37巻11号(2009年10月発行)
疾患と検査値の推移
37巻10号(2009年9月発行)
増刊号 顕微鏡検査のコツ―臨床に役立つ形態学
37巻9号(2009年9月発行)
疾患と検査値の推移
37巻8号(2009年8月発行)
疾患と検査値の推移
37巻7号(2009年7月発行)
疾患と検査値の推移
37巻6号(2009年6月発行)
疾患と検査値の推移
37巻5号(2009年5月発行)
疾患と検査値の推移
37巻4号(2009年4月発行)
疾患と検査値の推移
37巻3号(2009年3月発行)
疾患と検査値の推移
37巻2号(2009年2月発行)
疾患と検査値の推移
37巻1号(2009年1月発行)
疾患と検査値の推移
36巻13号(2008年12月発行)
疾患と検査値の推移
36巻12号(2008年11月発行)
疾患と検査値の推移
36巻11号(2008年10月発行)
疾患と検査値の推移
36巻10号(2008年9月発行)
増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査
36巻9号(2008年9月発行)
疾患と検査値の推移
36巻8号(2008年8月発行)
疾患と検査値の推移
36巻7号(2008年7月発行)
疾患と検査値の推移
36巻6号(2008年6月発行)
疾患と検査値の推移
36巻5号(2008年5月発行)
疾患と検査値の推移
36巻4号(2008年4月発行)
疾患と検査値の推移
36巻3号(2008年3月発行)
疾患と検査値の推移
36巻2号(2008年2月発行)
疾患と検査値の推移
36巻1号(2008年1月発行)
疾患と検査値の推移
35巻13号(2007年12月発行)
疾患と検査値の推移
35巻12号(2007年11月発行)
疾患と検査値の推移
35巻11号(2007年10月発行)
増刊号 メタボリックシンドローム健診検査技術マニュアル
35巻10号(2007年10月発行)
疾患と検査値の推移
35巻9号(2007年9月発行)
疾患と検査値の推移
35巻8号(2007年8月発行)
疾患と検査値の推移
35巻7号(2007年7月発行)
疾患と検査値の推移
35巻6号(2007年6月発行)
疾患と検査値の推移
35巻5号(2007年5月発行)
疾患と検査値の推移
35巻4号(2007年4月発行)
疾患と検査値の推移
35巻3号(2007年3月発行)
疾患と検査値の推移
35巻2号(2007年2月発行)
疾患と検査値の推移
35巻1号(2007年1月発行)
疾患と検査値の推移
34巻13号(2006年12月発行)
技術講座 生理
34巻12号(2006年11月発行)
技術講座 一般
34巻11号(2006年10月発行)
増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査
34巻10号(2006年10月発行)
疾患と検査値の推移
34巻9号(2006年9月発行)
疾患と検査値の推移
34巻8号(2006年8月発行)
疾患と検査値の推移
34巻7号(2006年7月発行)
疾患と検査値の推移
34巻6号(2006年6月発行)
疾患と検査値の推移
34巻5号(2006年5月発行)
疾患と検査値の推移
34巻4号(2006年4月発行)
疾患と検査値の推移
34巻3号(2006年3月発行)
疾患と検査値の推移
34巻2号(2006年2月発行)
疾患と検査値の推移
34巻1号(2006年1月発行)
疾患と検査値の推移
33巻13号(2005年12月発行)
疾患と検査値の推移
33巻12号(2005年11月発行)
疾患と検査値の推移
33巻11号(2005年10月発行)
増刊号 一線診療のための臨床検査
33巻10号(2005年10月発行)
疾患と検査値の推移
33巻9号(2005年9月発行)
疾患と検査値の推移
33巻8号(2005年8月発行)
疾患と検査値の推移
33巻7号(2005年7月発行)
疾患と検査値の推移
33巻6号(2005年6月発行)
疾患と検査値の推移
33巻5号(2005年5月発行)
疾患と検査値の推移
33巻4号(2005年4月発行)
疾患と検査値の推移
33巻3号(2005年3月発行)
疾患と検査値の推移
33巻2号(2005年2月発行)
疾患と検査値の推移
33巻1号(2005年1月発行)
疾患と検査値の推移
32巻13号(2004年12月発行)
技術講座 血液
32巻12号(2004年11月発行)
技術講座 病理
32巻11号(2004年10月発行)
技術講座 血液
32巻10号(2004年9月発行)
増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣
32巻9号(2004年9月発行)
技術講座 生化学
32巻8号(2004年8月発行)
技術講座 免疫
32巻7号(2004年7月発行)
技術講座 微生物
32巻6号(2004年6月発行)
技術講座 病理
32巻5号(2004年5月発行)
技術講座 病理
32巻4号(2004年4月発行)
技術講座 病理
32巻3号(2004年3月発行)
技術講座 微生物
32巻2号(2004年2月発行)
技術講座 生化学
32巻1号(2004年1月発行)
技術講座 微生物
31巻13号(2003年12月発行)
技術講座 微生物
31巻12号(2003年11月発行)
技術講座 病理
31巻11号(2003年10月発行)
技術講座 微生物
31巻10号(2003年9月発行)
増刊号 包括医療と臨床検査
31巻9号(2003年9月発行)
技術講座 一般
31巻8号(2003年8月発行)
技術講座 微生物
31巻7号(2003年7月発行)
技術講座 病理
31巻6号(2003年6月発行)
技術講座 免疫
31巻5号(2003年5月発行)
技術講座 一般
31巻4号(2003年4月発行)
技術講座 病理
31巻3号(2003年3月発行)
技術講座 生化学
31巻2号(2003年2月発行)
技術講座 免疫
31巻1号(2003年1月発行)
技術講座 免疫
30巻13号(2002年12月発行)
技術講座 生理
30巻12号(2002年11月発行)
技術講座 生理
30巻11号(2002年10月発行)
技術講座 生化学
30巻10号(2002年9月発行)
増刊号 誰でもわかる遺伝子検査
30巻9号(2002年9月発行)
技術講座 微生物
30巻8号(2002年8月発行)
技術講座 生化学
30巻7号(2002年7月発行)
技術講座 微生物
30巻6号(2002年6月発行)
技術講座 生化学
30巻5号(2002年5月発行)
技術講座 微生物
30巻4号(2002年4月発行)
技術講座 一般
30巻3号(2002年3月発行)
技術講座 生化学
30巻2号(2002年2月発行)
技術講座 一般
30巻1号(2002年1月発行)
技術講座 免疫
29巻13号(2001年12月発行)
技術講座 病理
29巻12号(2001年11月発行)
技術講座 生理
29巻11号(2001年10月発行)
技術講座 病理
29巻10号(2001年9月発行)
技術講座 病理
29巻9号(2001年8月発行)
技術講座 病理
29巻8号(2001年7月発行)
技術講座 生理
29巻7号(2001年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診のための日常染色法ガイダンス
29巻6号(2001年6月発行)
技術講座 微生物
29巻5号(2001年5月発行)
技術講座 生理
29巻4号(2001年4月発行)
技術講座 病理
29巻3号(2001年3月発行)
技術講座 微生物
29巻2号(2001年2月発行)
技術講座 微生物
29巻1号(2001年1月発行)
技術講座 一般
28巻13号(2000年12月発行)
技術講座 病理
28巻12号(2000年11月発行)
技術講座 病理
28巻11号(2000年10月発行)
技術講座 免疫
28巻10号(2000年9月発行)
技術講座 微生物
28巻9号(2000年8月発行)
技術講座 微生物
28巻8号(2000年7月発行)
技術講座 生理
28巻7号(2000年6月発行)
増刊号 血液検査実践マニュアル
28巻6号(2000年6月発行)
技術講座 免疫
28巻5号(2000年5月発行)
技術講座 血液
28巻4号(2000年4月発行)
技術講座 一般
28巻3号(2000年3月発行)
技術講座 生理
28巻2号(2000年2月発行)
技術講座 生化学
28巻1号(2000年1月発行)
技術講座 一般
27巻13号(1999年12月発行)
技術講座 病理
27巻12号(1999年11月発行)
技術講座 一般
27巻11号(1999年10月発行)
技術講座 生化学
27巻10号(1999年9月発行)
技術講座 免疫
27巻9号(1999年8月発行)
技術講座 病理
27巻8号(1999年7月発行)
技術講座 病理
27巻7号(1999年6月発行)
増刊号 緊急検査実践マニュアル
27巻6号(1999年6月発行)
技術講座 生化学
27巻5号(1999年5月発行)
技術講座 血液
27巻4号(1999年4月発行)
技術講座 一般
27巻3号(1999年3月発行)
技術講座 生理
27巻2号(1999年2月発行)
技術講座 微生物
27巻1号(1999年1月発行)
技術講座 生理
26巻13号(1998年12月発行)
技術講座 一般
26巻12号(1998年11月発行)
技術講座 病理
26巻11号(1998年10月発行)
技術講座 病理
26巻10号(1998年9月発行)
技術講座 生理
26巻9号(1998年8月発行)
技術講座 生理
26巻8号(1998年7月発行)
技術講座 生理
26巻7号(1998年6月発行)
増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル
26巻6号(1998年6月発行)
技術講座 病理
26巻5号(1998年5月発行)
技術講座 一般
26巻4号(1998年4月発行)
技術講座 病理
26巻3号(1998年3月発行)
技術講座 一般
26巻2号(1998年2月発行)
技術講座 生理
26巻1号(1998年1月発行)
技術講座 血液
25巻13号(1997年12月発行)
技術講座 一般
25巻12号(1997年11月発行)
技術講座 一般
25巻11号(1997年10月発行)
技術講座 生理
25巻10号(1997年9月発行)
技術講座 血液
25巻9号(1997年8月発行)
技術講座 一般
25巻8号(1997年7月発行)
技術講座 一般
25巻7号(1997年6月発行)
増刊号 輸血検査実践マニュアル
25巻6号(1997年6月発行)
技術講座 免疫
25巻5号(1997年5月発行)
技術講座 生理
25巻4号(1997年4月発行)
技術講座 生理
25巻3号(1997年3月発行)
技術講座 微生物
25巻2号(1997年2月発行)
技術講座 生理
25巻1号(1997年1月発行)
技術講座 一般
24巻13号(1996年12月発行)
技術講座 生理
24巻12号(1996年11月発行)
技術講座 一般
24巻11号(1996年10月発行)
技術講座 生理
24巻10号(1996年9月発行)
技術講座 管理
24巻9号(1996年8月発行)
技術講座 生理
24巻8号(1996年7月発行)
技術講座 生理
24巻7号(1996年6月発行)
増刊号 感染症検査実践マニュアル
24巻6号(1996年6月発行)
技術講座 病理
24巻5号(1996年5月発行)
技術講座 生理
24巻4号(1996年4月発行)
技術講座 生理
24巻3号(1996年3月発行)
技術講座 生理
24巻2号(1996年2月発行)
技術講座 生理
24巻1号(1996年1月発行)
技術講座 一般
23巻13号(1995年12月発行)
技術講座 生理
23巻12号(1995年11月発行)
技術講座 病理
23巻11号(1995年10月発行)
技術講座 微生物
23巻10号(1995年9月発行)
技術講座 生理
23巻9号(1995年8月発行)
技術講座 一般
23巻8号(1995年7月発行)
技術講座 免疫
23巻7号(1995年6月発行)
技術講座 生理
23巻6号(1995年5月発行)
技術講座 一般
23巻5号(1995年4月発行)
増刊号 臨床生理検査実践マニュアル画像検査を中心として
23巻4号(1995年4月発行)
技術講座 病理
23巻3号(1995年3月発行)
技術講座 病理
23巻2号(1995年2月発行)
技術講座 一般
23巻1号(1995年1月発行)
技術講座 生理
22巻13号(1994年12月発行)
技術講座 一般
22巻12号(1994年11月発行)
技術講座 一般
22巻11号(1994年10月発行)
技術講座 一般
22巻10号(1994年9月発行)
技術講座 一般
22巻9号(1994年8月発行)
技術講座 生理
22巻8号(1994年7月発行)
技術講座 病理
22巻7号(1994年6月発行)
技術講座 一般
22巻6号(1994年5月発行)
技術講座 一般
22巻5号(1994年4月発行)
増刊号 免疫検査実践マニュアル
22巻4号(1994年4月発行)
技術講座 生理
22巻3号(1994年3月発行)
技術講座 免疫
22巻2号(1994年2月発行)
技術講座 一般
22巻1号(1994年1月発行)
技術講座 生理
21巻13号(1993年12月発行)
技術講座 一般
21巻12号(1993年11月発行)
技術講座 一般
21巻11号(1993年10月発行)
技術講座 一般
21巻10号(1993年9月発行)
技術講座 生理
21巻9号(1993年8月発行)
技術講座 一般
21巻8号(1993年7月発行)
技術講座 病理
21巻7号(1993年6月発行)
技術講座 一般
21巻6号(1993年5月発行)
技術講座 生理
21巻5号(1993年4月発行)
増刊号 臨床化学実践マニュアル
21巻4号(1993年4月発行)
技術講座 生理
21巻3号(1993年3月発行)
技術講座 病理
21巻2号(1993年2月発行)
技術講座 生理
21巻1号(1993年1月発行)
技術講座 生理
20巻13号(1992年12月発行)
技術講座 一般
20巻12号(1992年11月発行)
技術講座 一般
20巻11号(1992年10月発行)
技術講座 一般
20巻10号(1992年9月発行)
技術講座 一般
20巻9号(1992年8月発行)
技術講座 一般
20巻8号(1992年7月発行)
技術講座 血液
20巻7号(1992年6月発行)
技術講座 一般
20巻6号(1992年5月発行)
増刊号 尿検査法
20巻5号(1992年5月発行)
技術講座 生理
20巻4号(1992年4月発行)
技術講座 生理
20巻3号(1992年3月発行)
技術講座 病理
20巻2号(1992年2月発行)
技術講座 一般
20巻1号(1992年1月発行)
技術講座 生理
19巻13号(1991年12月発行)
技術講座 管理
19巻12号(1991年11月発行)
技術講座 生理
19巻11号(1991年10月発行)
技術講座 生理
19巻10号(1991年9月発行)
技術講座 一般
19巻9号(1991年8月発行)
技術講座 一般
19巻8号(1991年7月発行)
技術講座 生理
19巻7号(1991年6月発行)
増刊号 臨床血液検査
19巻6号(1991年6月発行)
技術講座 生理
19巻5号(1991年5月発行)
技術講座 生理
19巻4号(1991年4月発行)
技術講座 一般
19巻3号(1991年3月発行)
技術講座 生理
19巻2号(1991年2月発行)
技術講座 生理
19巻1号(1991年1月発行)
技術講座 一般
18巻13号(1990年12月発行)
技術講座 生理
18巻12号(1990年11月発行)
技術講座 微生物
18巻11号(1990年10月発行)
技術講座 生理
18巻10号(1990年9月発行)
技術講座 一般
18巻9号(1990年8月発行)
技術講座 一般
18巻8号(1990年7月発行)
技術講座 一般
18巻7号(1990年6月発行)
技術講座 一般
18巻6号(1990年5月発行)
増刊号 血液・尿以外の体液検査法
18巻5号(1990年5月発行)
技術講座 一般
18巻4号(1990年4月発行)
技術講座 一般
18巻3号(1990年3月発行)
技術講座 血液
18巻2号(1990年2月発行)
技術講座 生理
18巻1号(1990年1月発行)
技術講座 生理
17巻13号(1989年12月発行)
技術講座 一般
17巻12号(1989年11月発行)
技術講座 一般
17巻11号(1989年10月発行)
技術講座 一般
17巻10号(1989年9月発行)
技術講座 一般
17巻9号(1989年8月発行)
技術講座 生理
17巻8号(1989年7月発行)
技術講座 血清
17巻7号(1989年6月発行)
技術講座 一般
17巻6号(1989年5月発行)
感染症の検査法 Ⅲ 検査法各論
17巻5号(1989年5月発行)
技術講座 一般
17巻4号(1989年4月発行)
技術講座 生理
17巻3号(1989年3月発行)
技術講座 病理
17巻2号(1989年2月発行)
技術講座 一般
17巻1号(1989年1月発行)
技術講座 生理
16巻13号(1988年12月発行)
技術講座 一般
16巻12号(1988年11月発行)
技術講座 一般
16巻11号(1988年10月発行)
技術講座 一般
16巻10号(1988年9月発行)
技術講座 生理
16巻9号(1988年8月発行)
技術講座 一般
16巻8号(1988年7月発行)
技術講座 一般
16巻7号(1988年6月発行)
免疫化学検査法 資料
16巻6号(1988年6月発行)
技術講座 一般
16巻5号(1988年5月発行)
技術講座 一般
16巻4号(1988年4月発行)
技術講座 病理
16巻3号(1988年3月発行)
技術講座 生理
16巻2号(1988年2月発行)
技術講座 一般
16巻1号(1988年1月発行)
技術講座 血液
15巻13号(1987年12月発行)
技術講座 一般
15巻12号(1987年11月発行)
技術講座 病理
15巻11号(1987年10月発行)
技術講座 細胞診
15巻10号(1987年9月発行)
技術講座 一般
15巻9号(1987年8月発行)
技術講座 細胞診
15巻8号(1987年7月発行)
技術講座 病理
15巻7号(1987年6月発行)
技術講座 病理
15巻6号(1987年5月発行)
技術講座 病理
15巻5号(1987年4月発行)
臨床生理検査と技術 座談会
15巻4号(1987年4月発行)
技術講座 生理
15巻3号(1987年3月発行)
技術講座 血液
15巻2号(1987年2月発行)
技術講座 一般
15巻1号(1987年1月発行)
技術講座 病理
14巻13号(1986年12月発行)
技術講座 一般
14巻12号(1986年11月発行)
技術講座 病理
14巻11号(1986年10月発行)
技術講座 血清
14巻10号(1986年9月発行)
技術講座 血清
14巻9号(1986年8月発行)
技術講座 生理
14巻8号(1986年7月発行)
技術講座 血清
14巻7号(1986年6月発行)
技術講座 病理
14巻6号(1986年5月発行)
技術講座 生理
14巻5号(1986年4月発行)
形態学的検査と技術 血液と病理
14巻4号(1986年4月発行)
技術講座 病理
14巻3号(1986年3月発行)
技術講座 細菌
14巻2号(1986年2月発行)
技術講座 病理
14巻1号(1986年1月発行)
技術講座 細菌
13巻12号(1985年12月発行)
技術講座 病理
13巻11号(1985年11月発行)
技術講座 病理
13巻10号(1985年10月発行)
技術講座 生理
13巻9号(1985年9月発行)
技術講座 病理
13巻8号(1985年8月発行)
技術講座 病理
13巻7号(1985年7月発行)
技術講座 血液
13巻6号(1985年6月発行)
技術講座 一般
13巻5号(1985年5月発行)
技術講座 病理
13巻4号(1985年4月発行)
技術講座 一般
13巻3号(1985年3月発行)
技術講座 血液
13巻2号(1985年2月発行)
技術講座 一般
13巻1号(1985年1月発行)
技術講座 血液
12巻12号(1984年12月発行)
技術講座 血液
12巻11号(1984年11月発行)
技術講座 病理
12巻10号(1984年10月発行)
技術講座 輸血
12巻9号(1984年9月発行)
技術講座 一般
12巻8号(1984年8月発行)
技術講座 細菌
12巻7号(1984年7月発行)
技術講座 細菌
12巻6号(1984年6月発行)
技術講座 生理
12巻5号(1984年5月発行)
技術講座 一般
12巻4号(1984年4月発行)
技術講座 病理
12巻3号(1984年3月発行)
技術講座 血液
12巻2号(1984年2月発行)
技術講座 一般
12巻1号(1983年12月発行)
技術講座 血清
11巻12号(1983年12月発行)
技術講座 一般
11巻11号(1983年11月発行)
技術講座 細菌
11巻10号(1983年10月発行)
技術講座 細胞診
11巻9号(1983年9月発行)
技術講座 一般
11巻8号(1983年8月発行)
技術講座 血清
11巻7号(1983年7月発行)
技術講座 細菌
11巻6号(1983年6月発行)
技術講座 一般
11巻5号(1983年5月発行)
技術講座 病理
11巻4号(1983年4月発行)
技術講座 一般
11巻3号(1983年3月発行)
技術講座 血液
11巻2号(1983年2月発行)
技術講座 一般
11巻1号(1983年1月発行)
技術講座 血液
10巻12号(1982年12月発行)
技術講座 一般
10巻11号(1982年11月発行)
技術講座 生理
10巻10号(1982年10月発行)
技術講座 血清
10巻9号(1982年9月発行)
技術講座 細菌
10巻8号(1982年8月発行)
技術講座 一般
10巻7号(1982年7月発行)
技術講座 病理
10巻6号(1982年6月発行)
技術講座 細菌
10巻5号(1982年5月発行)
技術講座 病理
10巻4号(1982年4月発行)
技術講座 血清
10巻3号(1982年3月発行)
技術講座 生化学
10巻2号(1982年2月発行)
技術講座 病理
10巻1号(1982年1月発行)
技術講座 生化学
9巻12号(1981年12月発行)
技術講座 細菌
9巻11号(1981年11月発行)
技術講座 生理
9巻10号(1981年10月発行)
技術講座 一般
9巻9号(1981年9月発行)
技術講座 血清
9巻8号(1981年8月発行)
技術講座 血清
9巻7号(1981年7月発行)
技術講座 生理
9巻6号(1981年6月発行)
技術講座 細菌
9巻5号(1981年5月発行)
技術講座 一般
9巻4号(1981年4月発行)
技術講座 一般
9巻3号(1981年3月発行)
技術講座 血清
9巻2号(1981年2月発行)
技術講座 一般
9巻1号(1981年1月発行)
技術講座 生化学
8巻12号(1980年12月発行)
技術講座 一般
8巻11号(1980年11月発行)
技術講座 生理
8巻10号(1980年10月発行)
技術講座 検体の取り扱いと保存
8巻9号(1980年9月発行)
技術講座 病理
8巻8号(1980年8月発行)
技術講座 生化学
8巻7号(1980年7月発行)
技術講座 一般
8巻6号(1980年6月発行)
技術講座 生理
8巻5号(1980年5月発行)
技術講座 生化学
8巻4号(1980年4月発行)
技術講座 血清
8巻3号(1980年3月発行)
技術講座 病理
8巻2号(1980年2月発行)
技術講座 一般
8巻1号(1980年1月発行)
技術講座 生化学
7巻12号(1979年12月発行)
技術講座 一般
7巻11号(1979年11月発行)
技術講座 一般
7巻10号(1979年10月発行)
技術講座 細菌
7巻9号(1979年9月発行)
技術講座 生理
7巻8号(1979年8月発行)
技術講座 病理
7巻7号(1979年7月発行)
技術講座 生理
7巻6号(1979年6月発行)
技術講座 一般
7巻5号(1979年5月発行)
技術講座 血液
7巻4号(1979年4月発行)
技術講座 生理
7巻3号(1979年3月発行)
技術講座 病理
7巻2号(1979年2月発行)
技術講座 細菌
7巻1号(1979年1月発行)
技術講座 生化学
6巻12号(1978年12月発行)
技術講座 細菌
6巻11号(1978年11月発行)
技術講座 病理
6巻10号(1978年10月発行)
技術講座 血清
6巻9号(1978年9月発行)
技術講座 細菌
6巻8号(1978年8月発行)
技術講座 生化学
6巻7号(1978年7月発行)
技術講座 一般
6巻6号(1978年6月発行)
技術講座 病理
6巻5号(1978年5月発行)
技術講座 生理
6巻4号(1978年4月発行)
技術講座 一般
6巻3号(1978年3月発行)
技術講座 病理
6巻2号(1978年2月発行)
技術講座 一般
6巻1号(1978年1月発行)
技術講座 病理
5巻12号(1977年12月発行)
技術講座 生理
5巻11号(1977年11月発行)
技術講座 一般
5巻10号(1977年10月発行)
技術講座 細菌付録
5巻9号(1977年9月発行)
技術講座 一般
5巻8号(1977年8月発行)
技術講座 生理
5巻7号(1977年7月発行)
技術講座 一般
5巻6号(1977年6月発行)
技術講座 一般
5巻5号(1977年5月発行)
技術講座 一般
5巻4号(1977年4月発行)
技術講座 一般
5巻3号(1977年3月発行)
技術講座 一般
5巻2号(1977年2月発行)
技術講座 一般
5巻1号(1977年1月発行)
技術講座 一般
4巻12号(1976年12月発行)
技術講座 一般
4巻11号(1976年11月発行)
技術講座 一般
4巻10号(1976年10月発行)
技術講座 一般
4巻9号(1976年9月発行)
技術講座 一般
4巻8号(1976年8月発行)
技術講座 一般
4巻7号(1976年7月発行)
技術講座 一般
4巻6号(1976年6月発行)
技術講座 一般
4巻5号(1976年5月発行)
技術講座 一般
4巻4号(1976年4月発行)
技術講座 一般
4巻3号(1976年3月発行)
技術講座 一般
4巻2号(1976年2月発行)
技術講座 一般
4巻1号(1976年1月発行)
技術講座 一般
3巻12号(1975年12月発行)
技術講座 一般
3巻11号(1975年11月発行)
技術講座 一般
3巻10号(1975年10月発行)
技術講座 一般
3巻9号(1975年9月発行)
技術講座 一般
3巻7号(1975年8月発行)
特集 必修 日常検査の実技
3巻6号(1975年6月発行)
技術講座 生理
3巻5号(1975年5月発行)
技術講座 一般
3巻4号(1975年4月発行)
技術講座 一般
3巻3号(1975年3月発行)
技術講座 一般
3巻2号(1975年2月発行)
技術講座 一般
3巻1号(1975年1月発行)
技術講座 一般