icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査1巻2号

1957年05月発行

文献概要

『医学常識』

補体結合反応

著者: 豊川行平1

所属機関: 1東京大学衛生学

ページ範囲:P.109 - P.112

文献購入ページに移動
 梅毒血清反応を始め各種の疾病の診断や抗原あるいは抗体の鑑別などに広く用いられている補体結合反応は,周知のように,補体結合を介して血球熔血素系を指示薬として抗原抗体反応を眼に見える反応として検出するものである。この際用いる補体については,補体結合反応の創始者の一人と考えられているBordetは,これは新鮮血清の示す一種の不安定なコロイド状態であつて,感作血球あるいは抗原抗体結合物によつてその状態がかえられるものと考えた。これに対し,補体はある特殊な物質であるという考えもあつたが,これを単離することができないため,そのいずれかについては不明の状態であつた。1941年先般来朝したHeidelbergerは面白い方法でそれが実在する化学物質であることを証明したのである。彼等は肺炎球菌III型の多糖類,そのウサギ抗体,モルモツト非働化血清を加えて起した沈降反応の沈降物と,モルモツト新鮮血清を加えて起した沈降物とについてN量を測定し,後者においてN量の増加のあることを認めたのである。
 補体については現在単一の血清成分とは考えず,これは少くとも4成分からできているとされている。通常その4成分をC1′,C2′,C3′,C4′というふうに表現している。C1′,C2′は既に1907年にFerrataによつて発見されたもので,彼はモルモツト血清を水に対して透析して不溶性と可溶性の部分に分けた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら