icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査1巻7号

1957年10月発行

文献概要

技術解説

pHの測定法(Ⅲ)

著者: 山賀礼一1

所属機関: 1東京医科歯科大学理工学教室

ページ範囲:P.413 - P.416

文献購入ページに移動
3.指示薬によるpHの測定法
 この方法にはpHの試験紙を用いる方法と溶液を用いる方法とがあつて,手軽にpHを測定できるのが特徴である。しかし着色した溶液や酸化性又は還元性溶液には用い難い。この指示薬は何れも弱酸または弱塩基で,未解離分子の状態で存在する場合と塩を作つて解離した場合とで色調の異るような物質である。
 たとえばパラトロフエノールのような酸型の指示薬では,pHが低ければHA型の分子となり,無色で,pHが高ければ塩を作り,この塩が解離してAとなり,黄色となる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら