icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査10巻13号

1966年12月発行

講座 臨床血清学講座Ⅴ

各論(1)—連鎖球菌感染症の血清学

著者: 福岡良男1 安藤清平1

所属機関: 1東京医科歯科大学中央検査部血清

ページ範囲:P.1258 - P.1266

文献概要

I.連鎖球菌の抗原
 連鎖球菌の感染が直接的に,あるいは間接的に病因となる疾患は数多くあり,扁桃炎,猩紅熱,丹毒,産褥熱腎炎,リウマチ熱などが知られている。これらの疾患の原因となる連鎖球菌はβ型溶血を示す溶血性連鎖球菌(以下溶連菌と略す)であり,血清学的分類からみれば90%以上がA群に属している。A群連鎖球菌には種々の抗原性物質が存在するがそれをまとめると表1のごとくなる。表に示したごとく連鎖球菌は菌体成分のみならず,細菌の産生する物質に多種類の抗原性物質が存在するために,連鎖球菌感染症においては実に多種類の抗体の産生が認められるる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら