icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査10巻3号

1966年03月発行

グラフ

みなぎる創意—山口大学臨床病理部をたずねて

著者: 北村元仕1

所属機関: 1虎の門病院・生化学科

ページ範囲:P.201 - P.208

文献概要

 昭和40年11月臨床病理学会の帰路,私は宇部の山口大を訪ねた。15年前にわが国ではじめて臨床病理学教室をひらき,中央検査部の運営,血液スペクトルによる新らしい診断体系の創案,臨床病理専門医の養成,そして衛生検査技師学校の開校など,わが国臨床検査界につねに先駆者的存在としてのぞみ,その間にヘモグロビンMIWATEの発見など研究面においても国際的業績をあげたわれわれのメッカ山口大。
 この臨床病理部を訪れた私の目的は,最近当部で完成したミニペットを中心とする超微量検査システム(本誌9巻8号に既報)の見学であるが,その動機は,ちかくこの教室が山口大の国立移管にともなって廃止される予定と聞いたからでもあった。主任の柴田進教授には「臨床病理学の発展と普及」の功により最近,中国新聞科学賞が授与され一般の認識もようやく高まりつつある痔,理想的に組織されたこの検査室が,なぜ,国立大学であるがゆえに解体されなければならないのであろうか。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら