icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査10巻3号

1966年03月発行

研究

オートアナライザーによる臨床化学分析法の検討と考案—(3) N-methodsについて

著者: 野本昭三1 金井正光1

所属機関: 1信州大学附属病院中央検査部

ページ範囲:P.263 - P.268

文献概要

はじめに
 筆者らがオートアナライザーを日常検査に使用し始めてから約5年を経過したが,その間,各種分析法の進歩とともに機構的にも年々改良が重ねられ,当初とはかなり異なった部分も出てきている。オートアナライザー基本型の各ユニットの中で,もっとも大きな変化は,標準型フローセルのチューブラーフローセルへの改造と,C型透析模の出現であり,両者の併用によって生れたN-methods1)が現在かなり広く用いられていると考えられる2)。
 筆者らも従来の標準法(以下旧法と略す)からN-methodsに移行するにあたりて,C型メンブランの透析率と耐久性,隣接試料の影響,ノイズ,数種測定法におけるN-methodsと用手法との比較,精度,感度等の問題について比較検討を行ない,つぎのような結果を得たので報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら