icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査11巻8号

1967年08月発行

文献概要

入門講座 病理

薄切(2)

著者: 畠山茂1

所属機関: 1東京医歯大医病理

ページ範囲:P.591 - P.591

文献購入ページに移動
 本切り面ならしは,荒削りで組織面の全体がでたらメス刃を替えて行なう。ブロックの高さは荒削りの位置から一度下げて替え刃に対しブロック面を調節する。このさいブロック面を本切り刃の下4〜5mmの位置まで上げてゆきブロック台を前後に移動させながら全面がメス匁に対しできるだけ平等の高さになるように,ブロック面の傾斜を少しずつ変えながら調節する。これはブロック面に映る匁先の陰影の幅を見ながら行なう。かくしてうまくいけばわずか2〜3枚の部分薄切で全面が切れるようになる。
 次にメス刃のブロック面に対する傾斜角度について述べると,図でβ角がメスの軸とパラフィン面の傾斜度を示しα角はネタ匁角で20°に研いでおくのが理想的であり,γ角はネタ匁面とパラフィン面との角度で"逃げの角"という。通常のパラフィン薄切では③がよくγ=2〜5°β=13〜15°であり,セロイヂンないしゼラチン薄切では④がよくβ=α=10°,γ=0°である。②のごとくβ>15°以上では刃軸が立ちすぎているためパラフィン面に小波状の切面ができブロック面の端がこわれやすくなり,①でβく10°になると薄切はできないことになる。またネタ匁角が厚くなってくるとそれに比例してβ角を大きくしなければ切れないしその結果として②のような現象が起こりやすくなる。ネタ匁が20°より薄くなると匁先が傷みやすいのと,きれいな研ぎ上がりが難かしくなる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?