icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査12巻5号

1968年05月発行

文献概要

入門講座 生化学

正確にはかるということ

著者: 小延鑑一1

所属機関: 1京大付属病院中央検査部

ページ範囲:P.349 - P.349

文献購入ページに移動
 前回化学はかりの説明をしたのに関連して表題について考えて見ようと思う。化学はかりには「ひょう量」や「感量」などの言葉が使われている。「ひょう量」とはあるはかりで安全に,かつ正確に測定し得る最大量であり,また感量とはそのはかりで正確に測定し得る最小量ということである。これにはいずれも[正確に測定し得る」という表現がなされている。ではこの「正確に測定し得る」の「正確に」とはどのように考えるべきであるのか。はかりが機器としてもっている構造上の誤差,測定操作上の偶発的な誤差,分銅自体の器差および浮力の影響など多くの誤差要因が考えられる。このことは「正確に」ということを文字通りに考えるのではなくて,「正確さ」がどの程度であるかと考えるべきである。これははかりの性能に関連してくる。すなわちはかりの性能は(1)感量sensitivity,(2)信頼度Precision,(3)読取限度Readability,(4)精度Accuracyの4点で評価される。
(1)感量sensitivityは等比型や不等比型などのように構造上ある誤差を伴っている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?