icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査13巻5号

1969年05月発行

文献概要

技術解説

血中ビリルビンの検査法

著者: 石戸谷豊1 伊藤忠一1

所属機関: 1東北大・中央検査部

ページ範囲:P.382 - P.387

文献購入ページに移動
はじめに
 血清総ビリルビン(総「ビ」)の定量は,黄疸の程度を知るうえで,欠くことのできぬ基本的検査である.また,血清ビリルビンにはジァゾニウム塩の添加により,直接紫紅色を呈する直接ビリルビン(直「ビ」)と,メタノール処理後はじめてジァゾニウム塩によって呈色を示す間接ビリルビン(間「ビ」)とがあり,これらを分別定量することは,黄疸の鑑別診断にとって,きわめて重要である。
間「ビ」はまた,ヘモビリルビンないしは遊離ビリルビンともいわれ,水難溶性であるが,肝に至り側鎖の2個のプロピオン酸基がグルクロニールトランスフェラーゼの作用でグルクロン酸抱合をうけ,ジグルクロナイドになると水溶性に変化する.ビリルビンは,肝以外でもグルクロン酸抱合をうけるが,このとき生ずるものは,モノグルクロナイドである。これらグルクロナイドは,コレビリルビンともよばれる.ジグルクロナイドのすべてと,モノグルクロナイドの大部分は直「ビ」として定量される.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?