icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査13巻9号

1969年09月発行

1ページの知識 血清

沈降反応以外のゲル内血清反応

著者: 安田純一1

所属機関: 1国立予防衛生研究所

ページ範囲:P.767 - P.767

文献概要

 昔の血清学では,主として血清を抗原として異種動物を免疫し,得られた抗血清との間に沈降反応(重層法または混合法)を試みることにより,抗原抗体反応の特異性が研究されていた,このような在来の沈降反応の限界を破った動きに2方向があった.1つは赤血球などの粒子に抗原を吸着させ,元来沈降反応であるものを凝集反応の形に移して観察しようとするいき方である,Middlebrook-Dubosの反応,梅毒凝集法などがその例であり,Waaler-Rose試験も,現象面からみれば,この系列に属する.いま1つは,ゲル内沈降反応(免疫拡散法)の開発によって,沈降反応そのものの鋭敏度・特異度を向上させようという,正攻法であって,免疫化学のはなばなしい展開はおもにこの第2の突破口から出発したのであるが,実際の血清検査では,こうした術式はなじみのうすいものでしかなかった.しかし,Milgromらによって,沈降反応以外の種々の血清反応がゲル内で実施できることが明らかにされるに及んで,血清学の全領域に免疫拡散法の応用範囲が開けた.以下,代表的な術式を紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら