icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻11号

1971年11月発行

文献概要

カラーグラフ

風土病の検査(4)—マラリア原虫

著者: 沢田滋正12 鵜飼新一郎23

所属機関: 1日大第1内科 2豊島病院伝染科 3日大・第1内科

ページ範囲:P.1054 - P.1055

文献購入ページに移動
 マラリアは現在,日本内地においては自然感染例をほとんどみない.その原虫はハマダラ蚊(Anopheles)を媒介として伝染し,ヒトの成熟赤血球に寄生する.原虫は,三日熱原虫,四日熱原虫,熱帯熱原虫の3つに分類され,それぞれ繁殖体として,幼若型,成熟型,分裂型の各段階を経て分裂し,一部は生殖体となる.繁殖体の発育に要する時間は,三日熱原虫で48時間,四日熱原虫で78時間,熱帯熱原虫で24-48時間であり,熱発作もこれに一致するが,熱帯地方における感染はほとんど混合感染で,典型的な熱型をみることは少ない.原虫を調べるには,一般に発熱発作の前後に耳朶より採血し,薄層標本および濃塗標本を作製し,ギムザまたはライト染色を行ない鏡検する.以下に掲げた原虫像は,インドネシア旅行中,罹患し,帰国後再発した例から得たものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?