文献詳細
特集 酵素検査法
生化学
文献概要
いとぐち
アルギニノサクシナーゼ*1)(米国よみ,アルジニノサクシネース)は正式にはL-Argininosuccinate arginine-lyase(以下ASLと略す)と呼び,自然界では豆類クロレラ,細菌類,へびの肝・膵組織に,また哺乳類の肝,腎,脳,赤血球などの中に存在していて,その尿素サイクル*2)中においてアルギナーゼの前段階に位置する酵素として知られている(図1).
すなわちASLはアルギニノコハク酸(ASA)を開裂してアルギニンとフマール酸を生ずる開裂酵素(Lyase)で,その反応は可逆性であるが,開裂反応の方向のほうが強い.尿素サイクルにおけるオルニチン→チトルリンの過程はミトコンドリア内で行なわれるが,その他の過程は可溶性細胞質の中で行なわれるから,ASLは可溶性細胞質中ミトコンドリア付近に存在している.
アルギニノサクシナーゼ*1)(米国よみ,アルジニノサクシネース)は正式にはL-Argininosuccinate arginine-lyase(以下ASLと略す)と呼び,自然界では豆類クロレラ,細菌類,へびの肝・膵組織に,また哺乳類の肝,腎,脳,赤血球などの中に存在していて,その尿素サイクル*2)中においてアルギナーゼの前段階に位置する酵素として知られている(図1).
すなわちASLはアルギニノコハク酸(ASA)を開裂してアルギニンとフマール酸を生ずる開裂酵素(Lyase)で,その反応は可逆性であるが,開裂反応の方向のほうが強い.尿素サイクルにおけるオルニチン→チトルリンの過程はミトコンドリア内で行なわれるが,その他の過程は可溶性細胞質の中で行なわれるから,ASLは可溶性細胞質中ミトコンドリア付近に存在している.
掲載誌情報