icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻12号

1971年12月発行

文献概要

特集 酵素検査法 血液

膜 ATPase

著者: 倉科周介1

所属機関: 1東大衛生学

ページ範囲:P.1292 - P.1294

文献購入ページに移動
 生体内で営まれる各種の生物反応が円滑に進行するためには,微妙に調整された反応条件の恒常性が必要である.しかも生体を浸す水圏および気圏は全体としては恒常的な環境を維持しながらも,局所的には変動常ならざるのが習いである.ために生物は外界との間に動的平衡を維持しつつなお自己の内部環境安定を可能とする各種の調節機構を発達させた.細胞膜に存する能動輸送(active transport)の機構もその1つである.これがATP消費反応であることを,細胞膜内外の1価陽イオン出納に関して確認したSkou1)以来,この反応の担体をNa-K-ATPaseもしくはtransport ATPaseと呼ぶ習慣がある.
 Na-K-ATPaSeは生物界に広く分布し,また生体内局在もおよそすべての実質組胞にわたる.しかし特に活性が高いことで注目されるのは脳,腎など細胞膜を介する電解質の移動が,その生理機能発現に重要な意義を有すると見られる器官である.他に特殊な例としては海鳥のsalt gland,デンキウナギの発電器官,ガマガエルの膀胱などが上げられる2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら