icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻3号

1971年03月発行

研究

血球計算の誤差について

著者: 臼井敏明1

所属機関: 1鳥取大病院検査部

ページ範囲:P.278 - P.280

文献概要

 私たちが検査室で計測する場合,比色計のように目盛りを読み取るものと,血球計数のように1個ずつを数える場合とがある.現代の流行語で表現すると,アナログ計測とディジタル計測ということになろう.検査過程の手技による誤差はさておき,最終の目盛りの読み取り,あるいは計数時における誤差を考える場合,前者は目盛りの間隔や電流計の指針のふらつきなどから,なんとなく計測値の中に誤差が含まれていることが感じられるのに比べて,計数の場合は,自分の目で確認しながら1個1個数えるのだから,誤差がはいりえないようにも思われるが,決してそうではない。
 血球計数を例にとると,私たちは決して血液中の全血球を数えるのではなく,その一部を採って計数し,全体を推定するのであるから,その一部分が正しく全体を代表するかどうかが問題であり,そこに誤差の起こる可能性が存在する.ここではその誤差を理論的に取り扱い,それが血球計数時の実測値とよく一致することを示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら