icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻5号

1971年05月発行

Senior Course 生化学

ICGによる肝機能検査

著者: 石戸谷豊1

所属機関: 1東北大・中検

ページ範囲:P.513 - P.513

文献概要

 従来肝色素排泄機能険査としてBSP法が広く用いられてきたが,なおその特異性に幾多の疑問があり,また中等度黄疸のある疾患の成績判定に難点が伴った.また副作用として時に血管炎,重篤なアレルギー反応を起こすことが知られてからは,しだいにルーチン検査として用いられなくなってきた.
 Indocyanine Green(ICG)は1957年,Eastman Kodak研究所のBrookerらによって合成され,Foxらにより初めて循環動態の検査に応用された色素であるが,その後この色素が体内にはいると,急速にアルブミンと結合して全身の血管に分布したのち,選択的に肝にとり入れられ,その大部分が胆汁中に排泄され,しかも腎から排泄もなく,腸肝循環もなく,かつ副作用がほとんどないことから,BSP法にかわる有力な色素として今日脚光をあびるにいたった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら