icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻5号

1971年05月発行

Senior Course 病理

症候と病理組織検査(5)—色素異常沈着

著者: 三友善夫1

所属機関: 1東医歯大・病理

ページ範囲:P.517 - P.517

文献概要

 色素の異常沈着は皮膚,口腔粘膜,腸粘膜の生検材料の検索にみられ,肝,腎,心,肺,脾,リンパ節などの剖検材料でもしばしば見うけられ,特にこれらの主要臓器では褐色色素の沈着が多い.色素沈着はその出現法から次のように分類されている.
(1)瀰漫性型—全身性病変として表われ,アジソン病,ヘモクロマトーシス,ベラグラ,肝硬変症,ポルフィリン症,オクロノーシス,砒素,銀,クロールプロマジンなどの薬剤中毒,長期間の輸血,脊髄性進行性筋萎縮症などの神経性病変,ウィップル病,ニーマン・ピック病,ゴーシェ病,みかん,柿,にんじん,かぼちゃなどの過食時にみるカロチン血症など.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら