icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査15巻9号

1971年09月発行

技術解説

骨髄腫の細胞と異常タンパク

著者: 今村幸雄1

所属機関: 1東大第3内科

ページ範囲:P.872 - P.878

文献概要

はじめに
 骨髄腫(あるいは多発性骨髄腫)は10数年前までは珍しい疾患と考えられていたが,1955年ごろから患者数は急激に増加し,現在ではもはやまれな疾患とは考えられていない.厚生省の人口動態統計によると人口10万人あたりの本症による死亡率は1950年0.002人,1955年0.027人,1960年0.157人,1965年0.287人,1967年0.368人と患者数は最近特に急上昇を示しており,Hodgkin氏病の0.5人に近づきつつある.これは一方では患者数の増加ということも考えられるが,他方では電気泳動法に始まるタンパク質分析法の進歩と臨床面への導入,普及とによって異常タンパクの面から患者を発見する場合が多くなったことによるところが大きい.
 特に最近10年間のタンパク質化学,特に免疫化学の進歩によって骨髄腫タンパクと免疫グロブリンとの密接な関連が明らかにされるにつれて,骨髄腫タンパクは一躍免疫グロブリン研究のモデルとして脚光を浴び,一般の関心を集めるようになつた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら