icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査17巻12号

1973年11月発行

霞が関だより・18

数字とのなじみ

ページ範囲:P.1524 - P.1524

文献概要

 数字にはどうも弱い,なじめないという人が少なくないが,数字ほど仕事のうえでも私生活のうえでも身近で重要な意味をもっているものはないといってよいであろう.病院や診療所の業務内容が過去から現在に至るあいだにどのように変化してきたか,将来どのように変化していくであろうか,また,そのような将来の変化にどう対処していくべきかなど,過去の事実を忠実に教えるとともに,将来の方向づけを示唆してくれるのが「数字」であることは今さら言うまでもあるまい。この種の数字は普通「統計」として使われるがこの意味は,ひとつの範囲に属する個々の現象を集めて数字計算し,その状態を表示することを指すとされている.患者数とか,業務の内容ごとの件数とかが読者にはおなじみのものであると思う.
 数字が無味乾燥のもので全く興味がない,どうもとっつきにくいなどという人には,改めて数字のもつ豊富な内容を認識してもらう必要があるが,それには身近な同種の数字を単純でもよいから比較する方法からなじむようにすることをおすすめしたいものである.身近なものの単純比較から始まった知識の積みあげがやがて発展し数字のもつ本来の意味もわかるようになるはずであるからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら