icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査17巻9号

1973年09月発行

Senior Course 細菌

非発酵性グラム陰性杆菌を再同定する時の注意事項(2)

著者: 藪内英子1

所属機関: 1関西医大微生物

ページ範囲:P.1048 - P.1048

文献概要

7)平板上の孤立集落から釣菌した純培養について光学顕微鏡で鞭毛の有無を調べ,もし鞭毛があればその数と位置を確認する.最も簡単には運動性のある菌株だけについて鞭毛染色を行なえばよいが,鞭毛があっても運動性のない菌のあることは考慮に入れておかねばならない.普通は液体培養菌にホルマリンを加えてから遠沈洗浄したものまたは固形培地上の菌を直接蒸留水に浮遊させたものについて鞭毛染色を行なえばよいのであるが,Chromobacterium violaceumやVibrio Parahae-molyticusのように液体培地では極単毛,固形培地では周毛になる菌のあることも知っておかねばならない.それはともかくとして予定したすべての被検菌株の純培養について集落の性状,運動性の有無,鞭毛形態,およびoxidase反応,catalase反応を検し終われば,次にいろいろな培地を使った試験にとりかかる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら