icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査18巻13号

1974年12月発行

特集 日常臨床検査法

Ⅳ.血清

6.ウイルス検査,特に血清反応のすすめ方

著者: 赤尾頼幸1

所属機関: 1国立予研ウイルス中検

ページ範囲:P.1492 - P.1494

文献概要

 耳下腺炎,麻疹,風疹または水痘のように特有な臨床症状を呈し,それによって病原ウイルスの診断がつくものもあるが,ウイルス性疾患ではこれらのウイルス病は例外であって,ウイルスの感染によっては,よく似た臨床症状を示すことが少なくない.このためにウイルス性感染症では,病原となったウイルスを決定するには,(1)患者材料よりの病原ウイルス分離試験(2)分離されたウイルスについて血清学的に既知の抗血清を用いた同定試験,(3)患者血清について血清学的な検索(血清診断)が必要である.
 しかし同じ微生物学的な検査法とはいえ,ウイルス検査は細菌検査と比較すると検査目的,検査技術,検査費用の点で大きな相違があり,日常診療の中にウイルス検査を微生物検査の一つとしてルーチン化することは現状では因難さがある.ここで本論にはいるまえに,ウイルス検査の目的と必要性にふれることとしたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら