icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査18巻9号

1974年09月発行

レポート

当院で行っている時間外緊急検査の実状

著者: 稲生富三1

所属機関: 1社会保険中京病院検査部

ページ範囲:P.984 - P.986

文献概要

はじめに
 かつては病棟であった古い建物の内部を一部改装し,そこに遠距離出身の検査技師が初めて居住したのは1965年の春であり,それが今日に至っている.いつのころであったかさだかではないが,記憶をたどっていくと1966年ころではなかったかと思う,この古い建物に居住していたひとりの検査技師が,ある朝,筆者のところにやってきて,"昨夜A先生が急患の心電図をとってくれと言われたので,あまり自信はないがとりました"という.これまで,勤務時間外に検査技師が検査業務を行ったのは病理解剖以外には前例がなかったので,依頼する医師と検査技師の個人的なつながりによる行為として扱うことになった.
 それからは,2,3か月に1回くらいの割合で行っていた.そのうちに血球計数も加わって2,3年が経過した.しだいに回数がふえ,ナトリウム,カリウムなどの電解質も検査できないかという声が医師のあいだから出てきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら