icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査20巻10号

1976年10月発行

文献概要

技術解説

血小板抗体検査・2

著者: 安永幸二郎1 大熊稔1

所属機関: 1京大・第1内科

ページ範囲:P.993 - P.1000

文献購入ページに移動
抗グロブリン消費試験
 抗グロブリン消費試験の原理は,抗グロブリン血清の力価を抗D抗体感作赤血球であらかじめ測定しておき,自己抗体があると推測される検体を抗グロブリン血清に加えて反応させて,その抗グロブリン血清力価の低下度から,検体における抗体の有無を推定するものである(図1).本法の判定は赤血球の凝集によって行われるから,血小板のごとく非特異的凝集反応を来しやすいものでは便利である.血小板抗体の検出に用いられる抗グロブリン消費試験には直接法と間接法があり,直接法は患者の血小板を用いるもので,自己抗体の判定に信頼度が高いが,血小板減少症患者の血液から必要量の血小板(2×109の血小板)を得るためには大量の採血(100〜200ml)を要するので,臨床検査としては適当といえず,一般には正常血小板を被検血清で感作して用いる間接法が行われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?