icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査20巻9号

1976年09月発行

新しい肺機能検査法・Ⅲ

フローボリュームカーブ

著者: 西田修実1 平本雄彦1

所属機関: 1広島大第2内科

ページ範囲:P.924 - P.930

文献概要

 最近,末梢気道部病変を早期に検出する目的でフローボリュームカーブ(flow-volume curve)の測定が多くの施設で実施されている1,2).フローボリュームカーブとスパイログラフィーとの関係は図1のようになっていることをまず知っておかねばならない3).すなわちスパイログラフィーは肺気量変化と時間との関係をみるのに対して,フローボリュームカーブはflow (流速)とvolume(肺気量)との関係をみるものであり,このカーブから各肺気量位における流速が分かる.またフローボリュームカーブの下行脚は後述するように時定数(compliance×resistance)の逆数であるので,下行脚の変化から時定数の異常が一見して分かるという利点がある.
 本稿では,flowおよびvolumeの測定法,フローボリュームカーブの歴史,フローボリュームカーブにおける最大呼気流速(Vmax)についての理論,フローボリュームカーブ測定の臨床的意義,フローボリュームカーブの問題点などについて解説を試みたいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら