文献詳細
技術解説
文献概要
セロトニン(5-hydroxytryptamine;5-HT)はいわゆる生体活性アミンの一種で,ヒトの体内には約10mg含有されていると推定される.
その90%は消化管のエンテロクロマフィン細胞に,残りが血液中の血小板と脳とに分布している.この物質の生理的意義についてはなお不明の点が多いが,中枢神経系の伝達物質の有力な候補者と考えられるところから,精神機能(特に情緒)の保持に重要な役割を演ずることが示唆されている1).例えば,躁うつ病患者では髄液,脳中のセロトニン代謝産物5-hydroxyindoleacetic acid(5-HIAA)が減少しているとともに,セロトニン代謝が低下している.また,抗うつ薬は脳内神経終末部への5-HTの再取り込みを著明に抑制する.更に,中枢神経系のみならず,末梢臓器においても,胃潰瘍,ダンピング症候群,カルチノイドなど,5-HTの変動を伴う疾患が多い.したがって,臨床検査の段階で血中の5-HT量,及び尿中の5-HIAA量を測定する必要が今後増えることが予想される.このような意味から,今回,血中5-HT,尿中5-HIAAの定量法について解説を試みた.
その90%は消化管のエンテロクロマフィン細胞に,残りが血液中の血小板と脳とに分布している.この物質の生理的意義についてはなお不明の点が多いが,中枢神経系の伝達物質の有力な候補者と考えられるところから,精神機能(特に情緒)の保持に重要な役割を演ずることが示唆されている1).例えば,躁うつ病患者では髄液,脳中のセロトニン代謝産物5-hydroxyindoleacetic acid(5-HIAA)が減少しているとともに,セロトニン代謝が低下している.また,抗うつ薬は脳内神経終末部への5-HTの再取り込みを著明に抑制する.更に,中枢神経系のみならず,末梢臓器においても,胃潰瘍,ダンピング症候群,カルチノイドなど,5-HTの変動を伴う疾患が多い.したがって,臨床検査の段階で血中の5-HT量,及び尿中の5-HIAA量を測定する必要が今後増えることが予想される.このような意味から,今回,血中5-HT,尿中5-HIAAの定量法について解説を試みた.
掲載誌情報