icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査21巻5号

1977年05月発行

文献概要

技術解説

細菌性毒素と抗毒素の検出法・3—致死毒(1)

著者: 本田武司1 三輪谷俊夫2

所属機関: 1大阪大学微生物病研究所 2大阪大学微生物病研究所・細菌血清

ページ範囲:P.484 - P.492

文献購入ページに移動
致死毒とは
 ごく微量投与して数日以内に動物を急性死せしめる物質を致死毒と呼び,シアン化合物のような無機化合物からアルカロイド,タンパクなど種々のものが知られている.近年タンパク毒素の精製法ならびに生物活性の解析方法が進み,致死活性を持つ細菌性タンパク毒素の作用機序が物質レベルで解明されるようになってきた.
 細菌毒素の致死活性は,毒素を経口的または注射(腹腔内,静脈内,筋肉内,皮下など)によって動物に投与し,その動物が死亡するかどうかを調べることによって判定する.更に死に至る時間や,死に要する最少毒素量などをもって,その毒素の致死活性を表すことができる.毒素投与後,死に至る時間は一般的に言って,投与毒素量が多いほど短くなるが,腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒(致死毒)のように投与後数分以内に殺すような即時的な致死毒もあれば,破傷風菌のneurotoxinやボツリヌス毒素,ジフテリア毒素のように比較的大量投与しても数時間あるいは日単位で死亡させる,言わば遅延型致死毒とも言うべき毒素もある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?