icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査21巻9号

1977年09月発行

総説

脳波の自動診断—波形の識別について

著者: 古和田正悦1

所属機関: 1秋田大学・第1外科

ページ範囲:P.955 - P.960

文献概要

 医師が脳波を解読する際には,波形を視察的に観察し,診断に必要な波形を経験的に抽出するが,その判定にはしばしば主観的な要素があるために,また専門医でも,脳波の解読には一定の時間を要し,解読する量もおのずから限定されることなどから,脳波の自動診断法が強く望まれ,そのための方法とシステムの開発が行われている.
 脳波を客観的,計量的に評価するために,コンピューターは早くから脳波の解析に応用されているが,脳波は基調となる波形と一過性に出現する波形とに分けられる.脳波は病的な状態によって変化するばかりでなく,年齢,覚醒,睡眠,種々な賦活などにより,生理的にも変化するものであり,各種波形の周波数,振幅,出現率や様式,左右差や反応性など,解析や自動認知の対象としては,形態的にも機能的にも複雑である.そのために,脳波の解析や分析の目的と方法によって,様々なプログラムが作製されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら