文献詳細
カラーグラフ
文献概要
神経病理学の領域で最も頻繁に使われている染色法は,H・E染色のほかに,Nissl染色,ルクソールファスト青(LFB)染色(Klüber-Barrera (KB)染色),Bodian染色,Holzer染色,リンタングステン酸ヘマトキシリン染色(PTAH染色)などである.各々,神経細胞の胞体と核,髄鞘,軸索,グリア線維(線維性膠症)を染め出す染色法である.これらの染色での注意点は,Nissl染色ではホルマリン固定期間をできるだけ短くしてアルコール固定をすることである.ホルマリンに長く固定された脳の場合は,脱パラフィン後,96%アルコール中で,37℃恒温器で1晩脱脂すると良い結果が得られる.LFBによるKB染色では炭酸リチウムでの分別過程,Bodian染色では脱パラフィン後,70〜95%アルコールで4〜7日間媒染することが重要である.Holzer染色ではアニリン,クロロホルム分別過程と気温,湿度などの条件が大切である.またPTAH染色ではホルマリン固定材料の場合は水銀の前処置をすると染色性が良い.これらのことを注意すれば一定の好成績が得られるものである.
掲載誌情報